行政や企業、市民が主体となり、世界の中でも持続可能な社会づくりが進むヨーロッパ。近年は特に環境問題への関心が高く、環境に負荷をかけない選択肢が増えてきています。rootusでは、現地に長年住むレポーターが、住んでいるからこそ見えてくるリアルな情報を発信。サステナブルな社会はどのように実現可能なのか、最前線から学べることを考えます。 フリーマーケットがエコに進化中 昔からヨーロッパ各地で開催されているフリーマーケットや青空市場。ヨーロッパにはもともと古いものを大切に使い続ける文化があり、最近はそこにアップサイクルアイテムなどのエコな要素も入ってきています。今回は、そんなヨーロッパ市民の生活になくてはならないマーケットに潜入。実際にどのようなものが売られているのか、どこまでエコ意識は浸透しているのか、見てきました。 訪れたのは、イタリアの首都ミラノで有名な蚤の市「EAST MARKET」。近年オシャレに敏感なミラネーゼたちの間で話題のフリーマーケットです。単なるヴィンテージの売買が目的ではなく、リユース、リサイクル、アップサイクルをもっと根付かせよう、という目的のもとに2014年にスタートしました。 イベントは不定期に開催され、SNSやホームページで開催日が告知されます。 ミラノのEAST MARKETは、19世紀から続くロンドンのリベラルな蚤の市「EAST STREET MARKET」の影響を受けており、21世紀仕様にアップデートされています。会場は広大な飛行機工場の跡地です。 出展者同士の物々交換もOK 約300店が出店する屋内スペースでは、「EVERYTHING OLD IS NEW AGAIN(=すべての古いものに価値を)」をコンセプトに、ヴィンテージ、リサイクル、アップサイクル、アート作品などが展示されています。 得意分野を活かしたアマチュアやプロが、来場客との売り買いを行っているだけでなく、出展者同士の物々交換が自由に繰り広げられています。 センスあふれるヴィンテージ雑貨がずらり 出店していたお店の一部を覗いてみましょう。 リキュールの空き瓶をアップサイクルしたソープボトル。空き缶を容器として再利用したキャンドルもありました。確かに捨てるのにはもったいないデザインの瓶や缶。一工夫でおしゃれなインテリアに変身です。 ヴィンテージのカラフルなスウォッチ。今はもう販売されていないレトロなデザインは、眺めているだけで楽しい! こちらは、ハイブランドのヴィンテージボタンをペンダントや指輪にアップサイクルしています。 他にも、古いおもちゃやポスターにライトニングを施して新たなアート作品を生み出したり、古着に新たなデザインやロゴを加えたり、様々なアイデアとクリエティビティを駆使したショップが軒を連ねます。もちろんどれもハイセンス。さすがイタリアです。 プラスチックフリーを徹底したフードコート 屋外のフードコートでは、多種多様なファストフードを楽しめます。 気心の知れた友達やカップルで来ていて、みんなアルコールを片手にお喋りしたり音楽に身を任せたり。思い思いに週末の夕べを過ごしています。ケバブやブリトー、フリットなど、お酒に合うインターナショナルなジャンクフードのお店が多いですが、プラスチックフリーというルールは徹底されていて、紙や植物性の透明容器を使っています。 スタートから9年目を迎えた現在の賑わいを見ると、EAST MARKETがエコロジカルなライフスタイルを若者に浸透させることに成功したことがわかります。ピースフルでクリエイティブな空間に、また足を運びたくなる、そんな素敵な場所でした。 EAST MARKETVia Mecenate, 88/A, Milan, Italyhttps://www.eastmarketmilano.com
キッチンで活躍するラップやキッチンペーパー、ジッパー付きの袋。基本的に一回しか使わずに捨ててしまうので、もったいないと感じる人も多いのではないでしょうか。 リユースなどがされず一度しか使われない包装容器や袋などのプラスチックは、「シングルユースプラスチック」と呼ばれ、海岸に漂着するプラスチックごみの多くがこのシングルユースプラスチックと言われています。 日本は世界から見てもプラスチックの消費量が非常に多い国のひとつなのです。 この記事では、シングルユースプラスチックなどキッチンで出るゴミを減らすために、繰り返し使えるラップや保存容器をご紹介します。 脱プラが叶う。オシャレで機能的なキッチン雑貨 ピタっと密着して鮮度が長持ち「ビーワックスラップ」 ビーワックスラップは蜜蝋ラップとも呼ばれ、その名の通り、布に蜜蝋を染み込ませて作られたラップのこと。蜜蝋は、抗菌作用や保湿力が高いとされているので、食品を保存するのにもぴったりです。柄も可愛いものが多く、手作りすることもできます。 手の温度で柔らかくなり、ぴたっとお皿などに密着させることができます。熱に弱いので、レンジを使ったり、温かいお湯で洗うと溶けてしまうのが難点ですが、野菜やチーズを包むのにぴったりです 調理や持ち歩きが可能「密閉型シリコーン容器」 ジッパー付きの袋やビニール袋などの代用になるのが、密閉型のシリコーン容器です。カラフルでサイズが充実しているアメリカ発のブランド、「スタッシャー」が代表的。熱にも強いので、離乳食を持ち歩く際に便利とSNSで話題になりました。また、食品を保存するだけでなく、お菓子や煮込み料理、蒸し料理などの調理ができるのも嬉しいポイントです。 様々な野菜の切り口にぴったり「シリコンカバー」 余った野菜や果物にラップをして保存する方が多いですが、全体を包もうとすると大き目のラップが必要になりますよね。ビーワックスラップも野菜の切り口などにおすすめですが、野菜の切り口に合わせて作られているシリコンカバーも便利。ヨーロッパの主婦が作った「フードハガーズ」は、野菜を差し込むだけで簡単に鮮度を保ちながら保存ができます。また、電子レンジや食洗器にも使用できます。 おしゃれで使いやすいエコ雑貨をキッチンに 出典:pexels.com 「エコ」と聞くと、環境にいいことはわかっていても使いやすさが気になりますが、今回ご紹介したラップや保存容器は、どれも使い勝手がよいものばかり。100%プラスチックフリーは難しくても、たまに使うだけでゴミが少なくなることに気が付きますよ。また、食品を保存する場合も、使い捨てのラップより、フレッシュさをキープできることも。ぜひお気に入りを見つけて使ってみてはいかがでしょうか。
行政や企業、市民が主体となり、世界の中でも持続可能な社会づくりが進むヨーロッパ。近年は特に環境問題への関心が高く、環境に負荷をかけない選択肢が増えてきています。rootusでは、現地に長年住むレポーターが、住んでいるからこそ見えてくるリアルな情報を発信。サステナブルな社会はどのように実現可能なのか、最前線から学べることを考えます。 フリーマーケットがエコに進化中 昔からヨーロッパ各地で開催されているフリーマーケットや青空市場。ヨーロッパにはもともと古いものを大切に使い続ける文化があり、最近はそこにアップサイクルアイテムなどのエコな要素も入ってきています。今回は、そんなヨーロッパ市民の生活になくてはならないマーケットに潜入。実際にどのようなものが売られているのか、どこまでエコ意識は浸透しているのか、見てきました。 訪れたのは、イタリアの首都ミラノで有名な蚤の市「EAST MARKET」。近年オシャレに敏感なミラネーゼたちの間で話題のフリーマーケットです。単なるヴィンテージの売買が目的ではなく、リユース、リサイクル、アップサイクルをもっと根付かせよう、という目的のもとに2014年にスタートしました。 イベントは不定期に開催され、SNSやホームページで開催日が告知されます。 ミラノのEAST MARKETは、19世紀から続くロンドンのリベラルな蚤の市「EAST STREET MARKET」の影響を受けており、21世紀仕様にアップデートされています。会場は広大な飛行機工場の跡地です。 出展者同士の物々交換もOK 約300店が出店する屋内スペースでは、「EVERYTHING OLD IS NEW AGAIN(=すべての古いものに価値を)」をコンセプトに、ヴィンテージ、リサイクル、アップサイクル、アート作品などが展示されています。 得意分野を活かしたアマチュアやプロが、来場客との売り買いを行っているだけでなく、出展者同士の物々交換が自由に繰り広げられています。 センスあふれるヴィンテージ雑貨がずらり 出店していたお店の一部を覗いてみましょう。 リキュールの空き瓶をアップサイクルしたソープボトル。空き缶を容器として再利用したキャンドルもありました。確かに捨てるのにはもったいないデザインの瓶や缶。一工夫でおしゃれなインテリアに変身です。 ヴィンテージのカラフルなスウォッチ。今はもう販売されていないレトロなデザインは、眺めているだけで楽しい! こちらは、ハイブランドのヴィンテージボタンをペンダントや指輪にアップサイクルしています。 他にも、古いおもちゃやポスターにライトニングを施して新たなアート作品を生み出したり、古着に新たなデザインやロゴを加えたり、様々なアイデアとクリエティビティを駆使したショップが軒を連ねます。もちろんどれもハイセンス。さすがイタリアです。 プラスチックフリーを徹底したフードコート 屋外のフードコートでは、多種多様なファストフードを楽しめます。 気心の知れた友達やカップルで来ていて、みんなアルコールを片手にお喋りしたり音楽に身を任せたり。思い思いに週末の夕べを過ごしています。ケバブやブリトー、フリットなど、お酒に合うインターナショナルなジャンクフードのお店が多いですが、プラスチックフリーというルールは徹底されていて、紙や植物性の透明容器を使っています。 スタートから9年目を迎えた現在の賑わいを見ると、EAST MARKETがエコロジカルなライフスタイルを若者に浸透させることに成功したことがわかります。ピースフルでクリエイティブな空間に、また足を運びたくなる、そんな素敵な場所でした。 EAST MARKETVia Mecenate, 88/A, Milan, Italyhttps://www.eastmarketmilano.com
キッチンで活躍するラップやキッチンペーパー、ジッパー付きの袋。基本的に一回しか使わずに捨ててしまうので、もったいないと感じる人も多いのではないでしょうか。 リユースなどがされず一度しか使われない包装容器や袋などのプラスチックは、「シングルユースプラスチック」と呼ばれ、海岸に漂着するプラスチックごみの多くがこのシングルユースプラスチックと言われています。 日本は世界から見てもプラスチックの消費量が非常に多い国のひとつなのです。 この記事では、シングルユースプラスチックなどキッチンで出るゴミを減らすために、繰り返し使えるラップや保存容器をご紹介します。 脱プラが叶う。オシャレで機能的なキッチン雑貨 ピタっと密着して鮮度が長持ち「ビーワックスラップ」 ビーワックスラップは蜜蝋ラップとも呼ばれ、その名の通り、布に蜜蝋を染み込ませて作られたラップのこと。蜜蝋は、抗菌作用や保湿力が高いとされているので、食品を保存するのにもぴったりです。柄も可愛いものが多く、手作りすることもできます。 手の温度で柔らかくなり、ぴたっとお皿などに密着させることができます。熱に弱いので、レンジを使ったり、温かいお湯で洗うと溶けてしまうのが難点ですが、野菜やチーズを包むのにぴったりです 調理や持ち歩きが可能「密閉型シリコーン容器」 ジッパー付きの袋やビニール袋などの代用になるのが、密閉型のシリコーン容器です。カラフルでサイズが充実しているアメリカ発のブランド、「スタッシャー」が代表的。熱にも強いので、離乳食を持ち歩く際に便利とSNSで話題になりました。また、食品を保存するだけでなく、お菓子や煮込み料理、蒸し料理などの調理ができるのも嬉しいポイントです。 様々な野菜の切り口にぴったり「シリコンカバー」 余った野菜や果物にラップをして保存する方が多いですが、全体を包もうとすると大き目のラップが必要になりますよね。ビーワックスラップも野菜の切り口などにおすすめですが、野菜の切り口に合わせて作られているシリコンカバーも便利。ヨーロッパの主婦が作った「フードハガーズ」は、野菜を差し込むだけで簡単に鮮度を保ちながら保存ができます。また、電子レンジや食洗器にも使用できます。 おしゃれで使いやすいエコ雑貨をキッチンに 出典:pexels.com 「エコ」と聞くと、環境にいいことはわかっていても使いやすさが気になりますが、今回ご紹介したラップや保存容器は、どれも使い勝手がよいものばかり。100%プラスチックフリーは難しくても、たまに使うだけでゴミが少なくなることに気が付きますよ。また、食品を保存する場合も、使い捨てのラップより、フレッシュさをキープできることも。ぜひお気に入りを見つけて使ってみてはいかがでしょうか。