何かと贈り物をする機会が増えるホリデーシーズン! 企業やブランドからは多くのギフトが登場し街中のディスプレイもにぎわいを見せています。 今年は、「エシカル」をテーマに身近な人や自分にプレゼントを選んでみませんか? この記事では、身近な人に贈りやすい5000円~1万円前後のアイテムをピックアップ。贈り物の参考にしてみては。 厳選!おすすめエシカルギフト7選 NEMOHAMO ホリデーキット 7,260 円(税込) 植物まるごとの生命力を活かしたオーガニックコスメブランド「NEMOHAMO(ネモハモ)」から、フルバリア美容液(50mL)、エイジングケアローション モイスト(20mL)、プレミアム洗顔ソープ(7g)の3点セットのホリデーキットが登場。乾燥が気になる時期に嬉しいナチュラルな成分をたっぷり使った商品は、美容好きなあの人に喜ばれること間違いなし。カリグラフィー入りのオリジナル缶が、ホリデーシーズンを盛り上げます! https://nemohamo.com/shop/g/g880200003022/ ethica ボトルツリー 4,200円(税込) 廃棄となるはずだった「ロスフラワー」を使用したプロダクトを提供するethicaからは、オリジナリティあふれるボトルツリーが登場。卓上サイズのコンパクトなツリーは、レッドとホワイトの2色展開です。+500円でラベル文字の変更も可能。好きなメッセージを入れて送ることができるのも魅力です。 https://ethica.official.ec/items/80253695 ZIGEN オールインフェイスジェル 4,400円(税込) 美容に対する意識が高いのはもはや女性だけではありません。多くのメンズスキンケアが登場する中、おすすめはメンズコスメブランド・ZIGENのオールインワンジェルです。忙しい男性やスキンケア迷子の男性にもぴったりな保湿ジェルは、化粧水・乳液・美容液・クリーム・アフターシェーブローションが1本で完結!敏感肌にもうれしいアルコールフリー、合成界面活性剤フリーなど7つのフリー処方で使う人を選びません。 https://www.zigen-shop.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=GIFT_G100 VANILLABEANS ショーコラ&パリトロ・アドベントカレンダー 4,320円(税込) クリスマス当日まで一つずつ引き出しをあけたり、包みをあけるこの時期ならではのアドベントカレンダー。各ブランドから多くのアドベントカレンダーが登場する中、横浜発のフェアトレードチョコレートブランドVANILLABEANSからは、バニラビーンズの看板商品「ショーコラ」と「パリトロ」が詰め合わさった7日間用アドベントカレンダーがお目見え。“ピスタチオ”や“ストロベリーチーズケーキ”などのフレーバーがクリスマス限定で楽しめます。 https://www.vanillabeans.yokohama/view/item/000000000374?category_page_id=ct65 sobolon sobolo Xmas ---いびつ---【ブレスレット&ネックレス】 7,650円(税込) 「"可愛い" で地球を守る」をキャッチコピーに海洋プラスチックをアップサイクルしたジュエリーを販売するsobolon。クリスマス限定商品からは、ブレスレット&ネックレスのセットをご紹介!誕生石をイメージした12色展開の海洋プラスチックメイドのジュエリーは、一つひとつ丁寧につくられたもの。贈りたい人のイメージや、誕生月から選んでみてはいかがでしょうか? https://sobolon3695.thebase.in/items/79803842 BUSINESS LEATHER FACTORY 名刺入れ 4,949円(税込) ギフトの定番・名刺入れもこだわりのエシカルアイテムをチョイス!BUSINESS LEATHER FACTORYはバングラデシュの雇用やサステナブルな革製品つくりに取り組むブランドです。人気の名刺入れは、タイムレスに愛せるシンプルさでありながら、大容量などの機能性を兼ね備えた優れもの。豊富なカラー展開があり、プラス料金で名入れ刻印・手書き刻印サービスがある点もギフトに最適です。お仕事をがんばるあの人に贈ってみてはいかがでしょうか。 https://business-leather.com/item/10003/ ecostore ランドリースペシャルギフトセット 5,000円(税込) ニュージーランド生まれのナチュラルデイリーケアブランド「エコストア」からは、人気の洗濯用液体洗剤、柔軟仕上げ剤、酸素入り洗剤、ハンドタオルの4点のランドリーアイテムがセットになったキットがお目見え。こだわりの成分と自然な香りの日用品は、贈る人を選びません。人にもインテリアにも馴染むパッケージで、お洗濯が楽しくなります! https://ecostore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=4589784682559
毎年9月21日は国連が定めた国際平和デー。世界では平和な世界を目指すため、敵対行為停止の呼びかけや記念行事が行われています。 今回は、国際平和デーに観たい、ドキュメンタリー作品をご紹介。リアルな映像を通して平和と戦争に関して考える機会を作ってみませんか。 平和って何だろう? 私たちは「戦争」をどのくらい身近に感じるでしょうか。日本に住んでいると戦争と関わることのない生活を送っており、報道で目にする戦争は自身とは別の世界の出来事と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。 しかし、戦争や紛争は現実に今この時も起きており、現在戦争が起こっていない地域もその可能性はゼロではありません。例えばRECNAによると2023年6月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定12,520発にのぼります。80年代のピーク時と比較すると、核弾頭の総数は減少しているものの、ロシアがウクライナ侵攻で核兵器使用をちらつかせるなど、核兵器廃絶への目処は一向に立っておらず、平和への道のりはまだまだ遠いと言えます。 21世紀の今、なぜ人々は争うことを止めないのでしょうか。そして、SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」にも掲げられているような平和な世界は実現可能なのでしょうか。今年の9月は、映像から戦争と平和を考えてみましょう。 平和・戦争を考える映画3選 コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~ ラテンアメリカ国家であるコスタリカは、軍隊を廃止した平和国家として有名なことを知っていますか? 1948年軍隊の廃止を宣言したコスタリカは、大国アメリカや周囲の独裁国家の圧力にさらされながら今日までどのように歩みを進めてきたのでしょうか。本作は、軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェス、その他専門家のインタビューや、軍隊廃止によりゼロとなった軍事予算を教育、医療、環境保護などに当てて国民の幸福度を最大化する道を歩んだ軌跡が映し出されています。 「地球幸福度指数(HPI)」の世界ランキングで1位を獲得しているコスタリカが、「積極的平和国家」と評される理由を知ることができる作品です。 憲法9条改正や、隣国との関係など、日本の平和について、コスタリカの事例を知ることで今までとは違う視点を養ってみませんか。 “敵”の子どもたち イスラム武装勢力ISIS(イスラム国)は、日本や欧米の報道では外国人ジャーナリストの処刑場面など、その残虐非道な面で知られ「完全悪で撲滅すべき組織」と定義され報道されています。 作品では、ISISに引き裂かれたスウェーデンのある家族を中心に彼らのストーリーを映し出します。スウェーデンのミュージシャン、パトリシオ・ガルヴェスの娘アマンダはスウェーデンの悪名高きISISメンバーと結婚し、シリアへ渡りますが2019年のISIS掃討作戦によりアマンダ夫婦はあの世の人となりました。パトリシオは、アマンダの子ども、自信の孫にあたる1歳から8歳の7人の子どもたちが生き延びていることを知り、彼は単独でシリアへ渡航を決意しますが、救出は難航を極めます。 親がISIS参加者でEU圏をルーツとする子どもたちは、難民キャンプでも、親族が待つ国でも、市民の反感を買う、切り捨てられた存在です。今もなお難民キャンプには、紛争の中で、複雑な状況下に生まれた無実の子どもたちが行き場をなくしているのです。 シャドー・ディール 武器ビジネスの闇 ストックホルム国際平和研究所によると、2021年の世界の軍事関連企業大手100社による武器および軍事サービスの売上高は前年比1.9%増の5,920億ドル(約80兆円)にのぼります。武器ビジネスは巨額の金銭が動く「儲かるビジネス」であり、今日もなお戦争がなくなることのない理由の一つと言えます。 作中では、軍事会社、武器商人など関係者のコメントを通じ、政府の最高幹部を巻き込み、外交政策を動かすカギとなっている闇のビジネスに迫っていきます。戦争があるから武器業界もなくならない、武器があるから争いもなくならない。 主要メディアでは多く語られることのない、矛盾に満ちた国際武器ビジネスの現場を知ってみませんか。 出典:国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/1815/ NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014137841000.html RENCA https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/topics/43620
毎日使うものだからこそ、髪や肌にやさしいものを使いたいシャンプー。さらにそれが環境にも負荷をかけないエシカルなつくりだったらうれしいですよね。今回はオリジナルの選定基準を設けて、エシカルシャンプーをセレクト。こだわり抜いたプロダクトが登場します! エシカルなシャンプーってどんなもの? エシカルというのは直訳すると「倫理的」という意味。最近では特に、人や社会、環境に配慮したものを指す傾向にあります。シャンプーで言うと、原料調達ルート、製造工程を透明化したもの、厳選した原材料を使用したもの、動物実験しないクルエルティフリーもの、排水やパッケージなど地球環境を考えたものなどエシカルと言ってもその意味はさまざまです。 今回エシカルなシャンプーを選ぶにあたって、セレクトの基準にしたのは以下の項目です。ご紹介するシャンプーは以下の項目のほとんどをクリアしています。それぞれ特徴があるので、お好みのものを見つけてみてくださいね。 エシカルシャンプーの選定ポイント ・製造工程で環境に配慮している・排水が環境に大きなダメージを与えていない・エコパッケージを使用している・パッケージにリサイクル素材や再利用できる素材を使用している・包装を極力簡素化・アテンションシール(商品上部についている宣伝用のポップシール)を不使用・クルエルティフリー(動物実験を行っていない)・フェアトレード(公正取引) おすすめのエシカルシャンプーブランド6選 以上のポイントを網羅しているエシカルなシャンプーをご紹介。ECサイトや実店舗で手に入るものをセレクトしました。 NEMOHAMO(ネモハモ) NEMOHAMOは、京都発のオーガニックコスメブランドです。長崎対馬で農薬を全く使わずに育てられた3年もののオタネニンジンの根、葉、茎、花を低温真空抽出法によってエキス化し、メインの成分として配合。ブランド名にある通り、植物の根も葉も余すことなく使用することで植物の力が最大限発揮され、廃棄も極力出ない作りに。オタネニンジン以外の原料も、福岡の有機JAS認証を取得した自社農園で育てられた有機栽培の植物や、必要以上に手を加えない自然栽培で育った植物という徹底ぶり。石油系洗浄成分とシリコンなどはもちろん不使用です。ラベンダーやゼラニウムなどの天然精油が配合されているため、リラックス効果も抜群!京都の直営店だけでなく、ECサイトやPOPUPストアでも販売されており、京都河原町エリアにある「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」ではアメニティとして導入されています。 【エシカルポイント】植物を一切無駄にせず、原料生産から廃棄まで循環を意識したプロダクト・容器の素材は90%以上がサトウキビの廃液由来のバイオマスPEを採用(バイオマスPEは通常の樹脂と比較して、製造から廃棄までのCO2の排出量を約7割削減)・自社農園や契約農家から原料を調達し、製造プロセスを透明化・残渣や余った原料、古くなった原料は自社農園に還し、堆肥として再利用・製造工場のエネルギーは100%再生可能エネルギーを使用・ブランド製品の空き容器の回収、リサイクルを実施・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://nemohamo.com/shop/g/g8802000000057/ Uruotte(ウルオッテ) Uruotteは、2005年からリンス不要のナチュラルシャンプーをはじめとする自然派ヘアケアブランドを展開。シャンプーだけで仕上がるのに、名前の通り、パサつかず潤いが残る仕上がり。贅沢なアロマの香りも人気の要因のひとつです。ブランドでは、お米離れによる米農家の減少の問題を解決すべく、一部のプロダクトに米ぬかエキスを取り入れています。2020年には商品をリニューアルし、国内の耕作放棄地の茶畑で無農薬の茶の実を育て、抽出したオイルをうるおい成分として採用し、地域の農業をサポートする活動も展開。 【エシカルポイント】人と自然に優しい取り組みが評価され、サスティナブルコスメアワード2021審査員賞を受賞・植物由来成分が99%であり、環境を汚染しない排水対策・2in1シャンプーの洗髪時に使う水を半分に減らせるため、一人あたり年間で約4トン以上の節水が可能・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://uruotte.com/ O’right(オーライト) カフェインエキスや緑茶エキスを使用するなど、他にはないユニークな原料が特徴の台湾発ヘアケアブランド。数種類のラインナップから、ダメージヘアやドライヘアなど髪の状態に合わせたシャンプーを選択できます。ブランドでは、循環型社会にむけて、生産プロセスや原料、パッケージに至るまで徹底的に研究。その取り組みは世界でもトップレベルです。 【エシカルポイント】「自然から学び、自然を作る」をモットーに、地球上のものを分け隔てなく大切にすることで、次世代につなぐ・100%再生利用可能なペットボトルシャンプーを開発・世界初、再生可能なポンプの開発に成功・原材料の調達から消費した後のすべてのプロセスにおいてカーボンニュートラルを意識・環境保護の一環として生態系バランスが取れない原料と動物由来成分の原料は一切使わない・すすぎが簡単で環境にやさしい発泡成分・本社ビルは、太陽光パネルと風力発電機により自家発電を行う・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://oright-jp.com/ Ethique(エティーク) 世界各国でシャンプーバーブームの火付け役となったニュージーランド発のEthique。海洋汚染問題に心を痛めた学生が2012年に立ち上げたブランドです。シャンプーバーは、名前の通り固形になっており、髪の根元から毛先まで3〜4回滑らせて使います。泡立ちも良く、洗い心地もしっとり、さらさらになるのが好評。シャンプーバーは1本で350mlの液体シャンプー約3本分の美容液成分が濃縮されているので、リーズナブルなのもうれしい点です。 【エシカルポイント】プラスチックの撤廃を目的にした、包装紙まで完璧なサスティナブル製品・土に還る性質を持つ生分解性パッケージで、その生産にも水を極力使わない・製造段階で水の使用を最低限にとどめている・生産者が安定した収入を得られるようダイレクトトレードで材料を調達・100%天然性由来の原料を使用※1・動物実験を行っておらずクルエルティフリー(※1)食品添加物を含む(ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸/すべて防腐剤) https://ethicame.com/shop/pages/ethique-top 凜恋(リンレン) 凜恋は、日本生まれのエシカルヘアケアブランドです。日本人の髪に合う国産の原料を求めて、農法からこだわった植物性の成分を使用。敏感肌や子どもにも使える優しいシャンプーです。しっとりとした洗い上がり、サラサラの洗い上がり、スカルプケアとなりたい髪や悩みに合わせて選ぶことができます。 【エシカルポイント】100年先の未来を見据え、豊かな自然を紡いでいくプロダクツ・ボトルには再生PETを使用・使用しているゆずの精油は、廃水に負担がかからず残渣が堆肥化しやすい抽出法・破棄されたゆずの皮や船のスクリューに付着した海藻などアップサイクルされた天然素材を使った製品づくり・国内で育まれた植物を余すところなく使い日本の農業を支援・生分解性に優れた洗浄成分使用・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://www.bxe.co.jp/rinren/ La CASTA(ラ・カスタ) 日本でいち早く精油を取り入れたプロダクトを生み出したことで有名なLa CASTA。製品は、研究開発から製造まで自然豊かな信州あずみ野で行われ、すべての製品には髪と頭皮にやさしくなじむといわれている北アルプスの雪解け水を利用しています。オーガニック植物成分やハーブエキスが配合されているシャンプーは、さまざまな髪の悩みに合わせて作られた幅広い商品展開が魅力。 【エシカルポイント】「植物の生命力と癒し」をテーマとしたナチュラルヘアケアブランド・水質汚染を軽減できる独自配合の洗浄成分・環境に配慮した再生PET容器を使用・動物実験を行っておらずクルエルティフリー・製造工場にはCO2排出量の低減可能なLPガスを利用・製造工場の屋根にソーラーパネルを設置し、再生可能な自然エネルギーを使用 https://www.lacasta.jp/ 自分にも環境にも最適な一本を 今回は、高い品質を保ちながら、人と地球に優しい取り組みをしているエシカルシャンプーをご紹介しました。毎日使うものだからこそ、使い心地はもちろん、ブランドのフィロソフィーや生産背景を知って、自分にとって最適なシャンプーを選んでみてはいかがでしょうか。
今年も日差しが気になる季節がやってきました。みなさんは、どこをポイントに日焼け止めを選んでいますか。紫外線から私たちの肌を守る日焼け止めですが、実は、日焼け止めの一部の成分が、海洋汚染に繋がることが懸念されています。そこで選びたいのが、肌だけでなく環境に優しい日焼け止めです。肌にも環境にも優しい日焼け止めにはどんなものがあるのか、見ていきましょう。 今使っている日焼け止めは肌と環境に優しい? 出典:pexels.com 毎年たくさんの日焼け止めを目にしますが、多くの日焼け止めで紫外線吸収剤という成分が使われています。紫外線吸収剤は名前の通り紫外線を吸収し、他のエネルギーに変えて放出するものです。白浮きしない、塗りやすいなどメリットが多く、これまで日焼け止めのキー成分として配合されてきました。 しかし、近年紫外線吸収剤がもたらす肌や環境への影響が問題になっています。肌が敏感な人が紫外線吸収剤を肌に塗ると、肌荒れを起こしてしまう恐れがあることがわかっています。また、この成分が海や川に流れ出ると、水中の生物にダメージを及ぼすことがいくつかの研究で明らかになっています。ハワイでは、サンゴ礁の衰退を招く白化現象を引き起こすとして、2018年から紫外線吸収成分であるオキシベンゾンとオクチノキサートの入った日焼け止めの使用を禁止。日本からも多くの観光客が訪れるハワイでこのような動きがあったため、日本国内でも海や川を汚染しない成分を用いた日焼け止めが販売されるようになっています。 肌と環境にやさしい日焼け止めを選ぶポイントは? 今回日焼け止めを選定するにあたり、基準にしたポイントは以下です。 ・オキシベンゾンとオクチノキサートなど、紫外線吸収剤を使用していない・低刺激で子どもや敏感肌の人でも使える・原料のほとんどが植物性由来でできている・塗り心地が良い・石鹸で落とせる 肌や環境に優しいのはもちろん、頻繁に使うものなので毎日使ってもストレスのない使い心地であることも大切です。優しさと使いやすさ、二つを両立した日焼け止めをピックアップしました。 肌と環境にやさしい日焼け止め5選 サンゴに優しい日焼け止め この投稿をInstagramで見る サンゴに優しい日焼け止め®︎(@sango.okinawa)がシェアした投稿 沖縄で生まれたサンゴに優しいバームタイプの日焼け止め。今年、下地にも使えるホワイトタイプに加えて、普段のファンデーション代わりにもなるベージュタイプが新しく登場しています。紫外線散乱剤として海水に溶けない酸化亜鉛を使っているだけでなく、ゴマ種子油やヤシ油、シア脂など保湿美容成分が60%以上含まれており、海にも肌にも嬉しい作り。小さな子どもにも使える使うことができ、石鹸で落とせる点も助かります。パッケージは、箱容器から何度も使えるコットンバッグへ変更し、ゴミを極力出さないように配慮。また、売り上げの一部は沖縄のサンゴ移植活動へ寄付されています。 効果:SPF50+、PA++++容量:40ml価格: 3,237円(税込)公式サイト:https://naturalshop.official.ec/ 海で、日やけ止め。/森で、日やけ止め。|森海谷 この投稿をInstagramで見る Staticbloomjp(@staticbloomjp)がシェアした投稿 アウトドアアイテムを取り扱う東京都あきる野市の企業が開発した日焼け止めです。アウトドアを楽しむ人に、肌と環境に負担のかけないものを使ってほしいと作られたのは、虫を寄せ付けない香りの「森で、日焼け止め。」と無香料タイプの「海で、日焼け止め。」の2種類。紫外線吸収剤の代わりに紫外線反射剤である酸化亜鉛を採用し、生分解できる原料を可能な限り使用しています。肌本来が持つ自然治癒力と紫外線に対する抵抗力を考慮し、合成界面活性剤や合成防腐剤は使っていない点や、石鹸で簡単に落とせるのもこだわり。シルク成分が含まれているので、さらさらとしたテクスチャで、白くならないのも嬉しいポイントです。 効果:SPF23、PA+++容量:50g価格:2,640円(税込)公式サイト:https://store.staticbloom.co.jp/collections/森海谷 オールライト サンスクリーン クリーム|アムリターラ この投稿をInstagramで見る AMRITARA アムリターラ(@amritara_official)がシェアした投稿 紫外線吸収剤・酸化チタン・酸化亜鉛・タルクを使わず、紫外線散乱剤として天然美容ミネラル「セリウム」を採用した日焼け止めクリームです。なめらかなテクスチャで塗り広げやすく、塗った後にしっとりとした保湿感があるのが特徴。メイク下地としても使用でき、石けんで優しくオフできるのも特筆すべき点です。ブルーライトもカットしてくれるので、外出時だけでなく、パソコンを使い続けるオフィスワークにも重宝する一品。 効果:SPF18、PA+容量:40ml価格:4,400円(税込)公式サイト:https://www.amritara.com/c/skincare/sunscreen/csr277 ノンケミカルUVミルク|MammaBaby この投稿をInstagramで見る MammaBaby(ママベビー)公式(@mammababy_jp)がシェアした投稿 小さな子どもにも安心して使ってもらうため、紫外線吸収剤の不使用だけでなく、徹底的にノンケミカル、植物由来成分100%にこだわった日焼け止め。一般的にケミカルでコーティングされる「酸化チタン」を100%植物成分でコーティングする独自の技術を用いて、今までの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めが抱えてきたベタつきやきしみ感、白浮きの問題を解決しました。石けんでオフが可能。家族みんなで使える日焼け止めです。 効果:SPF50+、PA++++(緑系カメパッケージ)/SPF 30、PA+++(ピンク系カメパッケージ)容量:50ml価格: 2,420円(税込)公式サイト:https://mammababy.jp/pages/uvmilk#/ ウェアルーUV|HANA ORGANIC この投稿をInstagramで見る HANA ORGANIC【公式】(@hana_organic)がシェアした投稿 天然成分100%でできており、そのうち植物成分のオーガニック比率は99.7%という名前の通りオーガニックな日焼け止め。紫外線散乱剤として酸化亜鉛などを使用し、紫外線やブルーライトといった生活環境因子から素肌を守る成分と、美容液や天然ミネラルが含まれています。イエローベージュとピンクベージュの2色展開で、天然ミネラルの光コントロールによってファンデーションを塗らなくてもトーンアップ効果が叶います。軽い塗り心地でしっかり密着してくれて、洗顔でオフ可能。ストレスフリーで使えます。 効果:SPF30、PA++容量:30ml価格:4,400円(税込)商品サイト:https://www.hana-organic.jp/shop-item/makeup/uv-base/ UVミルク|chant a charm この投稿をInstagramで見る チャントアチャーム【公式】(@chantacharm_official)がシェアした投稿 100%自然由来成分でできたUVミルク。紫外線だけでなく、ブルーライトや近赤外線をカットし、肌を守ってくれます。ノンシリコン処方で、紫外線吸収剤は不使用。紫外線散乱剤をサラサラしたパウダーでコーティングしているため、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めにありがちなべたつきや白浮きがありません。小さい子どもでも使えるよう徹底した低刺激処方で、石鹸でオフ可能。滑らかで伸びの良いテクスチャで、使用後のみずみずしさと保湿感が嬉しい日焼け止めです。 効果:SPF50+、PA++容量:100ml(※春夏のみ数量限定で150ml販売)価格:100ml/3,410円(税込) 150ml/4,180円(税込)商品サイト:https://www.naturesway.jp/products/detail/20011090 今年の夏は、優しくて使いやすい日焼け止めを試してみては? これまでの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、肌や環境には負担をかけないものの、べたつきがある、白浮きしてしまうなど、使い勝手が良いものばかりではありませんでした。しかし、近年は各ブランドの研究開発により、肌や環境に優しく、かつ使いやすいという商品がたくさん出てきています。 コロナの規制が緩和され、お出かけやアウトドアレジャーを楽しみたい今年の夏。日焼けが気になる方や小さなお子さんがいるご家庭は、今回ご紹介した日焼け止めを選んでみてはいかがでしょうか。
これまでドキュメンタリー映画を100本以上観てきた映画好きのライターがお届けする本企画。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリーは、今世界で起きていることを身近に感じることができます。今回はサステナブルの本質を考える、おすすめ映画をご紹介します。 その「サステナブル」は本物? 出典:pixabay.com 2030年までの達成を目標とする「SDGs」や2050年にCO2排出をゼロにすることを目指す「カーボンニュートラル」など、世界各国で気候変動に立ち向かう機運が高まっています。特にグローバル企業などは環境投資「グリーンボンド」など大量の資本を投入し、環境問題は解決に向かっているようにも見えます。しかしその一方で、企業イメージ向上や売上を伸ばすために、環境に優しい商品やサービスであるかのように装う「グリーンウォッシュ」が問題となっています。世界の生産現場では何が起こっているのか?わたしたちは何を信じたら良いのか?疑問は尽きませんが、実情を伝えてくれるドキュメンタリー作品から、リアルをのぞいてみませんか。 "環境に優しい"うたい文句の裏側を探る「グリーンライ・エコの嘘」 エコに関心のある人ならば、「環境に優しい」「サステナブル」と記載されている商品とそうでないものが並んでいたら、前者を選んで購入しているでしょう。しかし、もしかるすと、わたしたちが道しるべとしている「環境に配慮している」と記載している製品にはウラがあるかも知れません。監督は実際に自らの目で「環境に優しい製品」の生産現場を確かめるべく、専門家とともに真実を探る旅へ出発。映画の中で企業は口を揃えて「自社の商品は環境に配慮しており、トレーサビリティが取れている」と言いますが、ストーリーが進むにつれて企業の信じがたい「嘘」が次々と暴かれていきます。例えば「持続可能なパーム油」を主張する企業のパーム油農園で、農園拡大のために熱帯雨林が焼き払われていたシーンは映像越しにも忘れることのできないものです。 残念ながら、エコを謳ったたくみなマーケティングで売上を伸ばそうとする企業も少なくありません。私たちが選んでいるものは本当に環境に優しいのか…。「サステナブル」表記との向き合い方を考えさせられる作品です。 2048年、海の魚は消える!?「Seaspiracy 偽りのサステイナブル漁業」 「持続可能な漁業なんてない」「漁業システムを転換しないと2048年、海の魚は消える」などと衝撃的な主張が物議をかもした問題作です。幼い頃から海を愛し、ビーチクリーンを行う本作の監督アリは、「海洋汚染の本当の問題はどこにあるのだろう」と疑問を持ったことをきっかけに、ドキュメンタリーを制作し始めます。作中では、海を守るためのヒント求め、世界各地の漁場や漁業関係者の元を訪れていくアリ。サステナブルなシーフードに関する認証ラベルをめぐる「認証ビジネス」や、乱獲・密猟、日本でも行われている捕鯨やイルカの追い込み漁、海洋プラスチックとなってしまう漁網の問題、人権を無視した奴隷漁業の実態など、身の危険を顧みず世界の漁業が抱える問題を追求していきます。彼のカメラを通して世界の海を見ることで、今までは気がつくことのなかった漁業の問題を発見することができるでしょう。 映画から見る本当のサステナブルとは? 一刻も早い気候変動対策が求められる中で、個人のアクションだけでなく企業の環境配慮の意識は大変重要です。しかし、自社のイメージアップなど商業的な利益のために見せかけのSDGsやサステナビリティをうたう事例が増えてきており、今回ご紹介したようなドキュメンタリーも発表され始めています。映画を通して、本当の「サステナブル」とはどこにあるのか、考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
地球にやさしい生活を送りたいと思っても、何から始めていいかわからず、ハードルが高く感じる方も多いのでは。今回は、エシカルライターである筆者が、実際に使っているものや行っているアクションをご紹介!自分自身がわくわくするアクションから、サステナブルライフを始めてみませんか? オシャレで機能性もGOODなマイボトルを持ち歩く 出典:pexels.com 外出先でペットボトルの水を購入したり、コーヒーショップで使い捨てのカップを使うシーンはよくありますよね。外出するときには、マイボトル持参を習慣化すると自分が出すゴミの量が減ることに驚きます!まずは大切にしたくなるマイボトルを探すことから始めてみませんか。筆者おすすめのマイアイテムを使った感想とともにご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 Stojoのタンブラー この投稿をInstagramで見る stojo日本公式アカウント(@stojo_japan)がシェアした投稿 ストージョはニューヨーク生まれのリユーザブルカップを主力としたブランドです。折り畳みが可能で、コンパクトに持ち運べるのが大きな特徴ですが、他にも愛用していて実感したメリットが2つありました。1つ目は、カップの内側に目盛りがついていることです。例えば、「BIGGIE / ビギー 470ml」の場合、カップの内側に296㎖、355㎖、414㎖、473㎖の4種類の目盛りが記載されています。自身でお湯の量などを調整するのも簡単ですし、カフェにstojoを持ち込んでドリンクを購入した時に、「このカップは目盛りがついているので提供する側としてとても助かります」と店員さんに声をかけてもらったことがありました。2つ目は、付属のストローの使い勝手の良さです。カップと同じシリコン素材のストローは、口当たりも優しくて飲みやすさも◎。少し太めのストローなので、クリーム入りのドリンクを飲むときなど、幅広いシーンで使用することができます。ストロー付きでない商品もあるので、事前に確認することをおすすめします。 Themosの魔法びん この投稿をInstagramで見る サーモス【公式】 THERMOS_k.k(@thermos_k.k)がシェアした投稿 会社や学校、お出かけの際にお家からお水やお茶を持ち歩っていくなら水筒が便利です。毎日使うからこそ機能性を重視したい水筒ですが、意外と見逃しがちなのが、お手入れのしやすさ。パッキンがいくつもついていて、外して洗うことがストレスになると、使用頻度が減ってしまいます。たくさん種類のある水筒の中でも魔法びんのパイオニア、サーモスの水筒は納得の使いやすさ。サーモスの魔法びんは、パッキンも取り外しが簡単なのでお手入れがとても楽。冷たいドリンクも温かいドリンクも一日中温度をキープしてくれるので、暑い季節や寒い季節にも大活躍間違いなし。使いやすさと洗いやすさを考慮した設計で、清潔にマイ水筒ライフを送ることができます。 お肉じゃなくても大満足。プラントベースフードを選んでみる 出典:pexels.com 何を食べようか迷ったとき、お肉以外を選ぶ「ミートフリー」を実践してみませんか。牛肉をはじめとしたお肉は環境負荷が高いとされており、最近ではお肉に代わるプラントベースフードが増えてきています。例えば、・お弁当に何気なく入れていたお肉を、大豆ミートや厚揚げなどで代用してみる・コンビニでお弁当を買うときにも大豆ミートなどの植物性食材を使った商品を選んでみる・ミートフリーやヴィ―ガンメニューを提供するカフェやレストランを利用するなどが挙げられます。 お肉が無くても満足できる筆者おすすめのレストランは以下です。 Mr.FARMER この投稿をInstagramで見る ミスターファーマー(@mr.farmer_)がシェアした投稿 ミスターファーマーは、新宿や恵比寿などに店舗があるお野菜カフェです。ミートフリーメニュー以外も取り扱いがあるので、友人や家族も誘いやすいのが嬉しい点です。 ヴィーガンビストロ じゃんがら この投稿をInstagramで見る ヴィーガンビストロ じゃんがら(@veganbistro_jangara)がシェアした投稿 原宿(表参道)にあるヴィーガンビストロじゃんがらは、肉、魚、乳製品、卵不使用のメニューが充実しているレストラン。バーガーやラーメンなどのカジュアルなランチセットから、オシャレなディナーコースまで幅広いメニューが魅力です。 各地に増加中!お気に入りの量り売りショップを探す 出典:unsplash.com 買い物をしているときに、本来買うつもりがなかったのに「まとめ買い」や「お得な大袋」などの言葉に惹かれて購入してしまったことはないでしょうか。必要な物を必要な物だけ買うことは、ロスを最小限に抑えることができ、資源を大切に使うことに繋がります。最近増えてきている量り売りショップは、欲しいものを欲しい分だけ買えて、品質の高いものが多い印象。食料品など、量り売り購入ができるお店をいくつか紹介します。 Bio c' Bon (ビオセボン) 東京・神奈川で見かけることが多くなったパリ発オーガニックスーパー。ナッツ類やドライフルーツの量り売りがあり、とても美味。ヘルシーなおやつを欲しい分だけ購入したいときにおすすめです。 職人醤油 松屋銀座店 銀座にある醤油のセレクトショップで、日本各地から選りすぐりの醤油が集うお店です。購入時は店舗が用意している専用容器もしくは密閉できる容器を持参することも可能です。 続けられるアクションを見つけよう! 難しく考えなくても、サステナブルアクションは始められます。ご紹介した他にも、移動には公共交通機関や自転車、レンタサイクルを利用してみることなども簡単にできる取り組みの一つです。環境にやさしい生活を送るうえで大切なのは、楽しみながら行うなど続けられるように工夫すること。小さなところから未来に向けたライフスタイルを選んでみませんか。
温かい日差しが感じられる日も増えてくる季節、家庭菜園をしている方や、家庭で何かエコなことにチャレンジしたい!という方におすすめなのがコンポストです。暖かい時期は、寒い冬場と違って、発酵や分解が進みやすくなります。生ゴミの処理の手間が省け、地球にも優しいコンポスト。今回は、狭いベランダでもチャレンジできるコンポストをご紹介します。 コンポストとは? 出典:pixabay.com コンポストとは、野菜くずなどの生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きにより発酵・分解させ、堆肥にリサイクルすることを言います。捨てられてしまうはずの生ごみは人間から見れば不要なものですが、土に還せば微生物やミミズにとっては恰好のごちそうとなります。 近年では環境意識の高まりなどから、一般家庭においても生ごみの活用に注目が集まっています。自治体や地域によってはコンポスト購入時の補助金制度があり、コンポストからつくられた堆肥を回収するなどの支援があるところも。これらのサービスをうまく活用すると、より低いハードルで自宅でのコンポスト導入が叶います。 コンポストが注目される理由 出典:pixabay.com 注目を集めるコンポストには、私たちにとって以下のメリットがあります。 家庭ごみやフードロスの削減に貢献できる 資源を有効活用できる 完成した堆肥を家庭菜園やガーデニングに活用する楽しみが生まれる 生ごみを捨てる手間がかからない コンポストは、地球にとっても優しいものです。生ごみには多くの水分が含まれており、焼却時により多くのエネルギーを必要としますが、生ごみを土に還すことでその負担を減らすことができます。行政にとっては、地域をあげて生ごみの焼却を減らしていくことで、税金でまかなわれる焼却費用の削減が期待できます。 おすすめコンポスト 庭がある一軒家に置いてあるイメージが強いコンポストですが、最近では集合住宅のベランダや室内に置けるタイプなど多様なニーズに答える製品が登場。都会の生活でも始められる、コンパクトで手軽なコンポストを3つ紹介していきます。 LFCコンポスト この投稿をInstagramで見る LFCコンポスト(@lfc_compost)がシェアした投稿 LFCコンポストは、バック型の容器が特徴的なコンポストです。1〜3ヶ月間生ごみの投入が可能で、虫を防ぐファスナーがついています。バッグは植木鉢として利用できるので、堆肥をつくり、そのまま野菜栽培などをはじめることができます。分からないことは専用コミュニティで相談できる体制が整っている点も魅力的。ガーデニングを始めたい人向けの「LFCガーデニングセット」を購入すればプランターなど必要な物がまとめて届くのでおすすめです。お届けサイクルが選べる定期便やオプションアイテムも充実しており、スムーズにコンポストライフを送ることができますよ。 商品リンク:https://lfc-compost.jp/productlist リブウェル キッチンコンポスト この投稿をInstagramで見る リブウェル◆生活雑貨メーカー(@livewell17)がシェアした投稿 リブウェルのキッチンコンポストは、室内に置いて使用できる密閉型のコンポストです。ボカシ肥と呼ばれるEM菌入りの発酵促進剤を用いることで、生ごみを堆肥化する仕組み。コンポストの中で発酵が進むと、「EM活性液」と呼ばれる抽出液が生成され容器前面の蛇口から取り出すことができます。EM活性液は希釈すると、家庭のお掃除に使うことができ、排水管をきれいにする効果も。また土壌を活性化させてくれるので家庭菜園にもおすすめです。コンポストから生まれる環境に優しい副産物なのです。密着性の高いフタで匂いが漏れにくく、おしゃれなデザイン性のコンポスト。集合住宅で屋外設置が難しい場合やキッチンで使用する場合にぴったりです。 Amazon商品ページ:リブウェル(Livewell) 家庭用 生ごみ処理器 キッチンコンポスト ボカシコンポスト (ホワイト) ミミズコンポスト一体型エコプランター ガーデンタワー この投稿をInstagramで見る Garden Tower Project(@gardentowerproject)がシェアした投稿 アメリカ生まれのガーデンタワーは、タワー型のプランターとミミズコンポストが一体化した究極のエコロジカルプランターです。「都市部でも有機野菜をつくることができる環境や、自然と親しむきっかけつくりをしたい」という想いからつくられたコンポストは、新聞紙半分ほどの省スペースに置けるのにもかかわらず、最大50苗が植え付け可能!土の微生物と、ミミズ(別売り)の力で生ごみを堆肥化するエコフレンドリーな仕組みで、使い方は、中央のチューブの部分に生ごみとミミズを入れて定期的な水やりをします。容器下部の受け皿に生成される液体肥料はプランターに利用すると栄養豊富な植物を育てることができます。コンポストと同時に多くの野菜やハーブを育てたい方、循環型のヘルシーな生活を目指す方は、ぜひガーデンタワーにチャレンジしてみては? 商品リンク:https://www.gardentowerproject.jp/ 意外と簡単!コンポストライフを始めてみよう 出典:unsplash.com 始めてコンポストに挑戦したい人向けに、3つのコンポストを紹介しました。今回取り上げたものはすべて電気を使わないエコロジカルなタイプです。敷居が高い、使い方が難しそうなどの心理的なハードルがある方も、おしゃれで簡単なコンポストで始めてみれば、意外と難しくありませんよ。この春からコンポストのある暮らしで、エコでヘルシーな生活をスタートさせてみませんか。
必要な物を必要な分量だけ購入できることから、サステナブルなライフスタイルを送る人から人気急上昇中の「量り売り」。中でも、洗濯洗剤や食器洗い洗剤などを販売するエコストアの量り売りは、システムがわかりやすく、試しやすいことから量り売りを始めてみたいという方にもおすすめです。 「量り売りってどうやって購入するの?」「料金システムや注意点が知りたい」 今回は、そんな疑問を解決すべく、実際にエコストアのリフィルステーションにて洗剤と量り売りを体験してきました。 ナチュラルな日用品が人気のエコストア 「ecostore(エコストア)」は、ニュージーランドの自然豊かなエコビレッジ生まれのデイリーケアブランドです。代表的な商品は、天然由来の研磨剤や洗浄剤が特徴の「トゥースペースト」やSNSでも話題の「ファブリックソフナー(柔軟剤)」など。安全性が高くトレーサビリティの取れた原料を使用している点や、動物実験を行わない姿勢などから信頼のおけるブランドとして世界的に知られています。 少量から購入可能。エコストアのリフィルステーション エコストアでは、CosmeKitchenやBiopleの一部店舗や提携店舗などでほしい分量だけ購入できるリフィルステーションを設置しています。エコストア製品や手持ちの空容器を持ち込み、そこに欲しい分だけ洗剤やボディソープなどを詰め替えて購入できるというシステムで、50g~10g単位で購入可能です。一度しか使われることのないプラスチックごみを削減していきたいという想いから始まったエコストアのリフィルステーション。今では、仕事帰りに買って帰る方や大きな容器を持ち込んでまとめ買いする方まで、様々な人が利用しているそうです。 エコストアで実際にリフィルステーションを利用してみた 今回訪れたのは、直営店や提携店を含め約50店舗あるエコストアのリフィルステーションの中でも充実した品揃えのエコストア アトレ恵比寿店。JRの駅直結の商業施設の中にあるので、とてもアクセスが良く、仕事の行き帰りや買い物ついでに立ち寄ることができます。店舗によって商品ラインナップは異なりますが、エコストア アトレ恵比寿店では以下の商品を取り扱っています。 ラインナップ一覧ランドリー ランドリーリキッド(ユーカリ) / ランドリーリキッド(ゼラニウム&オレンジ) / ランドリーリキッド(無香料) / デリケート&ウールウォッシュ(おしゃれ着用) / ファブリックソフナー(シトラス)ディッシュウォッシュ ディッシュウォッシュ(グレープフルーツ) / ディッシュウォッシュ(レモン) / ディッシュウォッシュ(無香料)ボディウォッシュ ボディウォッシュ(ジャスミン&マヌカハニー) / ボディウォッシュ(ローズ&ゼラニウム) / ボディウォッシュ(バニラ&ココナッツ)ハンドウォッシュ ハンドウォッシュ(レモングラス) / ハンドウォッシュ(ミント&マヌカハニー) / ハンドウォッシュ(バニラ&ココナッツ) / ハンドウォッシュ(無香料) / フォーミングハンドウォッシュ(ピンクグレープフルーツ&ミント)出典:ecostore リフィルステーション 取り扱い店舗により、取り扱い商品や在庫状況が異なるため、訪れる際はHPなどを確認してください。 来店前の準備 エコストア アトレ恵比寿店のリフィルステーションには、リフィル購入用の容器は用意がありません。そのため容器を持参します。エコストアでは、エコストア製品の空ボトルはもちろん、自宅にある空ボトルの使用もOK。お手持ちの容器を持ち込む場合は、ペットボトルなどフタがしっかり閉まる容器を選びましょう。 筆者が持ち込んだ容器はこちらの2つ。左から使わなくなった水筒と、入浴剤の入っていた空容器 購入までの流れは? それでは購入していきましょう。 お店に来店したら、まず欲しい商品と分量を店員さんに伝えます。どの商品にしようか迷っていたところ、店員さんに以下の柔軟剤と食器洗い洗剤をおすすめしてもらったので、そちらに決めました。 ファブリックソフナー シトラス(衣料品用柔軟剤) 121円(税込)/100g ディッシュウォッシュリキッド グレープフルーツ(台所用食器洗剤) 77円(税込)/100g 店員さんに容器を渡し、持ち込んだ空容器の重さを量りでゼロに設定してもらったら、ボトルにリフィルし、量を確認。料金を計算して、製品情報が印字されたラベルが発行されるので受け取り、最後にお会計という流れです。作業はすべて店員さんが行ってくれるので、商品を決めてお会計するだけ。とても簡単です。 購入後は『#ecostorerefill』のハッシュタグをつけてSNSに投稿してみては? リフィルステーションを利用してわかった!おすすめポイント3つ 今回リフィル体験をしてみて、わかったことがあります。 ①商品について店員さんに相談しながら購入ができる 購入する際は、実際の使用感など気になるポイントを教えてもらうことができます。 持ち込み容器の受け渡しなど、対面形式のリフィルステーションだからこそ、気軽にコミュニケーションを楽しみながら購入することができます。 ②初回の購入でもOK 「詰め替え商品」と聞くとエコストアで購入したことのある人のみが対象と思われがちですが、エコストア製品のボトルを持っていない場合でも手持ちの容器を持参すればどなたでも購入が可能です。 ③商品情報が印字されたラベルがもらえる リフィルステーションで購入した商品には、成分表示や使用上の注意などが印字されたラベルがもらえます。洗濯洗剤なども記載されているので安心です。 リフィルステーションと言えばこれ!人気商品3種 最後に、リフィルステーションの人気商品を教えてもらいました。初めての購入で迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ランドリーリキッド <ユーカリ> 88円(税込)/100g あまり見かけないユーカリの香りの洗濯洗剤が人気。成分やパッケージへのこだわりはもちろんのこと、しっかりと洗浄力も兼ね備えている点もポイントだそう。 ファブリックソフナー <シトラス> 121円(税込)/100g 柔軟剤は、定番のシトラス系。シリコン不使用で吸水性を失いにくく、素材本来の肌触りをキープできるのが特徴です。 ディッシュウォッシュ リキッド シリーズ 77円(税込)/100g 洗濯洗剤などと同様に、28日間で生分解される界面活性剤を使用。弱酸性のため、洗浄力を保ちながら手肌への優しさにも優れた特徴を持った商品。 リフィルのメリットは? リフィルステーションを利用することは、環境やわたしたちの暮らしにどのようなメリットがあるでしょうか。 まず一つ目に、本当に必要な量のみ購入できます。使い切れる量だけを購入できるので、ロスが生まれにくくなります。また、お試しで1回分を購入できるので、使用感を確かめることができます。 他にも、お得な料金設定でチャレンジしやすく継続しやすい点が挙げられます。パッケージ製品を購入した場合に比べて、家庭ゴミが減り、自分自身も暮らしやすくなるといった点もリフィルステーションのメリットと言えるでしょう。 洗剤も「マイ容器」でエシカルにお買い物しよう! 環境に優しい方法で日用品を購入したいと考えたとき、まず思いつくのは「詰め替え用パックを購入すること」だと思います。詰め替え用パックもポピュラーな選択肢ですが、海外ではリフィルステーションのようにパッケージフリーで洗剤などを購入できる場所も増えてきています。 日本ではまだ珍しいため、興味があってもなかなか購入に踏み切ることができないかもしれません。筆者自身もリフィルステーションの存在は以前から知っていたものの、周囲で利用している人がいない、情報が少ないなどの理由から利用するハードルが高い印象がありました。しかし今回初めてリフィル購入を体験し、「特別な買い物ではなく、日常的に継続していくことができそう!」と率直に感じました。しかも少量でも、パッケージ商品よりリフィル商品を購入する方がお得なのです。容量の詰め替えパックを置いておく必要がなく、自宅の収納スペースに空きができ、すっきりと暮らせるメリットがあることもうれしい発見でした。 エコストアでは、リフィルステーションの店舗拡大に加え、シャンプーなどもリフィル販売をスタートしていくとのこと。量り売り以外にも、輸送環境コストを抑えることができる濃縮洗剤の普及を目指すなど、新たな取り組みも行っていくそうです。 SDGs、サステナブルがうたわれる時代の中で、何か地球に良いことをしてみたいけど、実際何から始めたら良いかわからない、という人も、エコストアのリフィルステーションはハードルが低く、始めやすいアクションのひとつです。みなさんも一度店舗に足を運び、店員さんと相談しながらリフィル購入を体験してみてはいかがでしょうか。 【ショップ情報】エコストアアトレ恵比寿店東京都渋谷区恵比寿南1丁目6−1 アトレ恵比寿西館2階エコストア公式HP:https://ecostore.jp/リフィルステーション - エコストア:https://ecostore.jp/Page/contents/2017/refillstation.aspx
グローバル化が進展する中、その流れとは逆を行く「ローカリゼーション」というワードが世界中で注目を集めています。ローカリゼーションとはなにか、なぜ今注目されるのかを解説しています。 ローカリゼーションとは 元々、ローカリゼーションとは、自分たちの手がけた製品もしくはサービスを特定のマーケットに適応させる取り組みのことでした。 最近では、ローカリゼーションは、地域社会に紐づくワードでも使われるようになっています。この場合の意味合いは、地域内の資源やお金を回すことで、生産に携わった人と消費者が距離を縮めながら、自分たちで地域を活性化するということを指します。グローバル化が進み、安価な輸入品が手に入り、便利になった一方で、地域の文化が失われることが危ぶまれ、地元産のものを購入し、地域の活動を盛り上げようとするローカリゼーションのムーブメントが世界中で起こっています。 グローバリゼーションとローカリゼーション ローカリゼーションは、グローバリゼーションの対極にあるといってもいい言葉です。様々な国から調達した原料を使い、労働力のある国の工場で大量生産し、それを輸送して別の場所で売る、といった仕組みを持つのがグローバリゼーションです。私たちが普段購入する洋服や雑貨などあらゆるものが、複雑なサプライチェーンを持っています。 一方、ローカリゼーションでは、地元で採れたものや生産されたものを地元で売るというようなことが進みます。「地方創生」「地産地消」などもローカリゼーションの一環です。 関連記事:実はこんなにたくさん!地産地消のメリットとは ローカリゼーションが注目される背景 出典:unsplash.com 近年、ローカリゼーションが注目さる主な背景として以下のようなものが挙げられます。 人とのつながりが希薄となった 少子高齢化や核家族の増加、そして新型コロナウイルス感染拡大によって、家族以外の人と触れる機会が減っています。なかには近所付き合いが全くないという人も一定数います。このような人が地域の中で取り残されないよう、地元の人通しで繋がれるローカリゼーションが必要とされています。 地域文化の継承が難しくなった 日本では地方の過疎化が加速し、働き盛り世代で地域を担う人が少なくなっています。そのため地域の文化や伝統、技術の継承が大変難しい状況です。その解決のひとつとして、ローカリゼーションを加速させ、地域の魅力を再発見することが挙げられます。 ローカリゼーションのメリット ローカリゼーションのメリットは、地域の人と人との繋がりが密になることで、「絆」が強くなることです。例えば、地域全体で地域に住む子どもの面倒を見ることで、自分の居場所を確保しやすくなり、世代を超えてコミュニティが構築されます。地域のコミュニティは有事の際にも重要で、例えば災害があった場合でも安否の確認がしやすくなり、避難するのが困難な高齢者や障がい者に声を掛け合うなど、お互いに助け合うことができます。 また、地域で経済が回ることで、地域の活性化が見込めます。新しい取り組みや場所、商品などが地域から生まれることにより、新たな雇用の創出や、若い世代が地域に残って生活することに繋がるかもしれません。活性化することで地域外の人からも目に留まりやすくなり、地域文化の継承や後継者不足の問題解決にも繋がる可能性があります。 最後に、環境にもたらす影響も少なからずあります。遠くの国から輸入してくるモノや食品と比べて、地域でできたものは「フードマイレージ」が低く、輸送にかかる環境負荷が抑えられます。 関連記事:フードマイレージとは?買い物するときに注目したいポイントを解説 ローカリゼーションのデメリット ローカリゼーションが進むことで私たちの生活にマイナスの影響はあるのでしょうか。 今私たちの身の回りには、安価で生産数も安定しているものが多くあり、豊富な種類が手に入ります。これはグローバリゼーションの賜物です。一方、ローカルで作られるものは、大量生産でないことも多く、供給は安定しないかもしれません。また、生産者との公正な取引から、価格も多少高めに設定されることもあります。しかし、ローカリゼーションが進み、地域の経済が潤うようになれば、このような問題も少なくなってくるでしょう。 ローカリゼーションの国内具体例 ローカリゼーションの取り組みとして、各地で施策が始まっています。 JAあいち三河 JAあいち三河では、ローカリゼーションの一環として中山間地域を中心に金融機関の移動車と移動購買店舗車の運転をしており、地域に住む方の生活インフラを整えています。ほかにもいちご農家の減少を食い止めるための「いちご塾」を開校し、次世代を担う農家の育成にも注力しています。 参考:JA あいち三河 × SDGs 兵庫県豊岡市 兵庫県豊岡市では、若者の人口減少にフォーカスした取り組みを積極的に行っています。ほかにもジェンダーギャップの解消と外国人定住者の受け入れなど、誰もが暮らしやすい地域を目指すため、今の時代背景を考えた施策を提案し、実行しています。 参考:豊岡市の地方創生戦略 (人口減少対策) 豊かな地域を育むために 出典:unsplash.com 地域過疎化・後継者不足といった深刻な地域の問題を解決していくためには、ローカリゼーションは必要な要素です。最近は、若い世代や移住した人たちが地方を盛り上げる取り組みも多く見られます。 経済やコミュニティを豊かなものにして、地域が力をつけていくために、私たち個人ができることはたくさんあります。生産者に会えるマーケットに出かけて地元の野菜を買う、地域の産業や伝統文化を知ることも、そのひとつです。世界でも注目されるローカリゼーションは、日本でもますます大切な取り組みとして広まっていくことでしょう。
エシカル・サステナブルな界隈で様々な活動をしている筆者が、「エシカルな買い物」というテーマで2022年のBest Buyをご紹介。1年を通してたくさんの商品に触れた中で、購入して本当に良かったものをセレクトしました。ファッション編とプロダクト編に分け2回にわたりお送りします。今回はプロダクト編です! ファッション編はこちら HIKERの蚊取り線香ホルダー(Mosquito Coil Holder)とお香立て(Incense Holder) 友人の結婚祝の品として送ったアイテム。埼玉県草加市で誕生したLEATHER TOWN SOKA PROJECTという皮革職人集団とクリエイティブチームによるプロジェクトから生まれたブランドがHIKERです。草加の一般的なイメージといえば草加せんべいでしょう。正直、埼玉県民の筆者でも少し前までそれくらいしか知りませんでした。 実は草加市はレザータウンと自称できるほど、皮革製品を生産する環境が揃っています。牛もいれば、皮(革)屋も、タンナーも、メーカーもいて、違う土地に移動せずともものづくりができるのです。目も手も届く範囲で生産しているので、物流による環境負荷が低く、地域で受け継がれてきたクラフツマンシップ、ローカルの魅力を感じる要素がつまっています。長く使えば使うほどに、味が出て使用する人の手に馴染んでいくのも革製品ならではです。 HIKER公式HP https://hiker.jp/ kiji aritaの皿と湯飲み 佐賀県の磁器、有田焼の食器です。あまり見かけない色合いをしていますよね。kiji aritaは、デッドストックとして倉庫に保管されていた色や絵を施す前の素焼きの状態の“生地”に、新たに釉薬で色をつけることで再解釈し、世に出すプロジェクトです。 雑貨と同じく、お店に卸す際にはロット生産される焼き物。機械での生産であれば、決まった納品数を作れば良いかもしれませんが、焼き物はそうはいきません。生地に絵や色をつけ、いざ焼いてみたら失敗してしまうということが起こります。 そのため予備として生地が用意されますが、ミスなく完成したらそれらは余剰となってしまうのです。通常そのような余剰在庫は、溜まりすぎたら産業廃棄物として処分されてしまいます。洋服と同じく時代によってデザインが異なっていることも、それが活用されてこなかった要因のひとつです。 kiji aritaではその時代ごとのデザインも感じやすいようにあえて一色で統一。青のような緑のような色は、佐賀県にある湖畔の色からインスピレーションを受けたと言います。さらに食器の底や個装箱に生地が作られた年が記してあるのもロマンある素敵な演出です。自分の生まれ年や思い入れのある年で選ぶも良し、デザインで選ぶも良し、人それぞれ選び方に個性が出そうです。 kiji arita公式インスタグラム https://www.instagram.com/kijiarita/ FERMENSTATIONの洗顔用固形石鹼「奥州サボンNatural」 昨年初めに「B Corp認証」を取得し、年末には「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2022」で、Beauty Tech 大賞を受賞したファーメンステーション。 ファーメンステーションは、オリジナル酵母や麹で発酵・蒸留させて作る「オーガニックライス・エタノール」や、その後に残る蒸留粕の「米もろみ粕」を使用した化粧品を販売する岩手発のブランドです。 最近筆者は洗顔に固形石鹼を使用しており、ファーメンステーションの洗顔用石鹸を買いたいとずっと思っていて、昨年ついに購入しました。泡立ちや洗い上がりも申し分なく、お米の成分だからなのか肌への刺激も少なかった印象です。昨年は全体的に皮膚が不調だったので、このナチュラルで優しい洗い上がりの固形石鹸に助けられました。洗顔用ですが、身体にも使っています。 このブランドは「循環」というワードがしっくりきます。未利用資源や、規格外食品、残渣なども積極的に有効活用しており、廃棄物が極力出ないような商品開発をしています。また、他企業とコラボして、企業で出る廃棄物や未利用資源を活用。JRとはリンゴの搾りかすをアップサイクルしたウェットテッシュを、ニチレイとはごはんの残渣をアップサイクルしたウェットテッシュを開発しています。 Fermenstation公式HP https://www.fermenstation.jp/ Any O'clock の米糠×おからクッキー 「米ぬか」と「おから」という、「メイン」ではなく捨てられることも多い副産物の2つの食材を活用したクッキー。野菜や果物でもよく言いますが、捨てる部分にはたくさんの栄養素があります。それは米ぬかもおからも同じです。Any O'clock の米糠×おからクッキーは、小麦粉を使用していないのでグルテンアレルギーの人にも安心。クッキーは、基本的に素材の味がそのまま感じられます。一番初めに購入したローズマリー×チーズも風味豊かで、洋酒や紅茶といったドリンクとペアリングしたらより美味しく食べられそうです。 このクッキー、中身もエシカルですが、外身もとてもエシカル。パッケージは、食べ終わった後に再利用できるリサイクルPETを使ったプラコンテナと、おからをアップサイクルした「おからペーパー」。紙パッケージには障がい者アートを使用しています。さらに、売上の一部はNPO団体などに寄付されるようになっています。1つの商品にいくつものエシカル要素が上手にミックスされている本商品。手土産に使うのもおすすめです。 Any O'clock公式HP https://any-oclock.com/ 『NAKED FASHION:サフィア・ミニー』『YUIMA NAKAZATO Behind the Design:中里唯馬』 少しテイストを変えて、書籍をご紹介します。別の出版社/著者ですが、敢えて一緒に紹介させていただきます。 個人的にこの2冊のセットがエシカルファッションの導入として良いのではないかと考えています。『NAKED FASHION』はフェアトレードショップとして有名なピープルツリーの創始者サフィア・ミニーさんが2012年に出版した書籍です。一方、『YUIMA NAKAZATO Behind the Design』はオートクチュールファッションデザイナーとしてパリのオートクチュールファッションウィークでコレクション発表をしている中里唯馬さんが2022年に出版しました。 前者は、有名なドキュメンタリー映画「The True Cost」に比べると精神的なショックは少なく、希望も感じられる内容でありながら、エシカルファッションについて深く考えさせられます。 一方、後者はデザイナーがコレクションを製作する際に考えていることや、インスピレーション源など、美しい衣服が生まれる過程を記しています。面白いのが企画監修に日本教育財団という学校法人が入っているということです。サステナビリティや次世代教育に積極的な取り組みをしている彼らしさを感じます。この二冊は、学生や若い世代にとって、これからどうファッションを楽しんでいくかという道しるべになるのではないでしょうか。 『NAKED FASHION』は、筆者も大学生の時に何度も図書館で読み、エシカルファッションに関わる活動をスタートするきっかけになった本ですが、自宅に持っていなかったので『YUIMA NAKAZATO Behind the Design』と一緒に昨年購入しました。 「衣食住」の「衣」であり、興味のあるなしにかかわらず、誰でも必ず接点がある服。衣服のサステナビリティへの意識が高まることで、未来のファッションを取り巻く社会が健やかに、本当の意味で“楽しい”ものになると信じています。 Amazon商品ページ NAKED FASHION ―ファッションで世界を変える― おしゃれなエコのハローワーク YUIMA NAKAZATO: Behind the Design 木村石鹸のSOMALIバスクリーナー 毎日使用しているSOMALIのお風呂洗い用洗剤。 ここ2~3年ほど愛用しており、昨年も数回詰め替えを取寄せました。これに定着するまでは、一般的なお風呂用洗剤ずっと使用していましたが、ある日お風呂洗いをしていると、突然身体が受け付けなくなってしまいました。なにかとって替わるものはないかと、様々なナチュラル系のお風呂洗剤を試し、最終的に落ち着いたのがこれです。ほんのり香るオレンジに癒されます。 石鹸洗剤ということもあり、本体の使用量や水の使用量は合成洗剤に比べると多くなります。また、すぐに泡立ち擦る必要のない合成洗剤とは異なり、きちんと擦って泡立ててあげる必要はありますが、天然由来の成分なので自然に還りやすいのです。 洗剤としてとても良いのですが、本体ボトルが少々使い勝手が不便という面はあるので、機能性重視の方には向かないかもしれません。しかし、中身の品質はそれを上回る素晴らしさがあり、何度もリピートしています。 SOMALIを手掛ける木村石鹸工業株式会社はもうすぐ創業100年を迎える大阪の会社。商品の良さはもちろん、時代にあった社風とそれを発信するSNSなども魅力的で、お客さんと丁寧に向き合う姿勢が垣間見え、ファンがたくさんいらっしゃいます。 SOMALI公式HP https://www.kimurasoap.co.jp/somali/ Peppersmith のナチュラルミントタブレット ミンティアやフリスクなど、コンビニ等で購入できるミントタブレットをよく買うという方は多いと思います。そんなミントタブレットにもエシカルなものがあります。 プラスチックフリーの紙パッケージで、砂糖不使用で甘味料は100%植物由来のキシリトールのみ。そして動物性の材料を使わない、ヴィーガンフレンドリーなミントタブレットです。しっかりミントの味がしながらも、刺激は少なく優しく爽やかな味がします。 これに出会って以来気に入って、都度なくなったら購入し、昨年は何回も購入しました。 Peppersmith公式HP https://shop.peppersmith.jp/ WWD JAPAN10月発売号(衣料品回収について取り上げた号) 少し前から、様々なお店や商業施設に衣料品回収のBOXが設置され、その数も段々と増えてきたように思います。そんな回収に改めて焦点を当てて「その先(回収された後)」のことについて特集したファッション業界紙WWD JAPANのこの号。 洋服の大量生産や大量廃棄が大きな問題になっていますが、私たち消費者の手に渡ったあとは、服の処分方法を見直すことが一人ひとりにできる問題解決へのアクションです。“捨てる”以外の選択肢もたくさんあります。自分の手元から離れたあとの洋服はどうなっているのだろう?そこにも目を向けるきっかけになるこの特集。オンライン上ではウェブ記事が購入できるので、バックナンバーが手に入らなくても読むことができます。 WWD vol.2256 https://www.wwdjapan.com/articles/1438692 2022年のエシカル雑貨を振り返って 様々なアイテムの新発売や、企業・ブランドの新たな取り組みのローンチで、エシカルなプロダクトに出会う機会が増えた2022年。あくまで筆者の肌感覚ですが、アップサイクル品や未利用資源の活用、ローカルの魅力の再発見のようなものに多く出会った気がします。 2023年に注目したいのは、昨年も多く見受けられた学生の取り組みです。ファッション編でも取り上げたKEEPWEARINGをはじめ、中川政七商店が大学生と運営するアナザー・ジャパンなど、Z世代と企業との協業なども盛り上がりを見せています。 小売業界で目立ったのは、ショールーミング型と呼ばれるお店が増えたこと。オンライン販売をメインにしたブランドの商品を店舗で展示し、購入はオンラインで行ってもらうという新業態です。実物を確認できるので「思っていたのと違った」ということもなくなり、オンライン中心のブランドでも認知度を上げることが出来ます。サステナブル・エシカルブランドもこの販売方法を活用し始めており、これからの動きに期待したいところです。 たくさんのエシカルアイテムに触れる中で本当にいいと思ったものだけをご紹介した今回のBEST BUY。ぜひ2023年のエシカルな買い物の参考にしてみてください。
みなさんは、不要になったコスメはどうしていますか。まだ使うことができるコスメはなかなか捨てることができずに、ずっと取っておいてしまっている方も多いのではないでしょうか。 PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)では不要となったコスメを回収し、画材やクレヨンへアップサイクルする活動を行っています。個人からも不要になったコスメを受け付け中で、不要コスメが実際にどのように生まれ変わるのかご自身で見てもらいたいとの思いから、回収対象のコスメを5点以上送るとお礼にミニクレヨンをもらうことができます。 関連記事:行き場のないコスメの救世主。プラスコスメプロジェクトが描く「クリエイティブな循環」 今回は、実際に不要となったコスメをプラスコスメプロジェクトに送ってみました。気を付けることや実際に送られてきたクレヨンについて詳しくレポートします。 今回送るコスメはアイシャドウなど計8点 今回筆者が送付した不要コスメは、パレットアイシャドウ2点、単色アイシャドウ1点、カラーリップ5点の計8点です。プレゼントで頂いてあまり使う機会がなかったり、使いきれずに使用期限が過ぎてしまったりして、コスメポーチの奥に長い間眠っていました。どれももう使うつもりがないのに、捨ててしまうには何だか罪悪感があり行き場を失ってしまったコスメばかりです。 回収の対象商品は? プラスコスメプロジェクトのコスメ回収に協力したい場合、「どんなコスメを受け付けてくれるの?」「気をつけた方が良いことは?」などの疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。ここでは、回収の対象になるコスメや、注意点など詳しく見ていきます。 回収の対象となるコスメ パウダーファンデーション、粉おしろい、パウダータイプアイシャドウ、パウダータイプチーク、パウダータイプフェイスカラー、ノーズシャドウ、アイライナー、リップライナー、アイブロウ、口紅 ※スキンケア商品、リクィッドやクッションファンデ、クリームタイプのファンデーション、リップグロス、ティント系リップ、透明リップ、透明口紅、マスカラは対象外 注意事項など ・不要コスメはそのままの状態または取り出して中身のみを送付してもOK ・配送費用は自己負担 ちなみに現在は回収対象外ですがリクエストの多いリキッドファンデーションについては、アップサイクル開発中とのことでした。どんな商品ができるのか楽しみですね! コスメを梱包して配送 回収に送りたいコスメを選定したら、送付へと進んでいきましょう。 主な流れは、以下になります。 1.公式サイトの申込フォームより必要事項を記入し、送付案内のメールを受け取る 2.コスメは容器に入ったままか中身を出して小分けにするか、いずれかの方法で梱包する 3. 送付方法に指定はないため送るコスメの量などに合わせて発送方法を決定する 筆者はジッパー付きの袋にコスメを入れ、A4サイズの封筒で、郵便局から発送しました。 約1か月後、ミニクレヨンが送られてきました! 不要コスメを送付してから約1か月後、自宅にピンク色のミニクレヨンが送られてきました。一見すると普通のクレヨンのようですが、ほんのり化粧品の香りが漂ってきました。 クレヨンを手に取ってみると、行き場を失っていたコスメがアップサイクルされたんだという実感がわいていきます。また、同時にこのようなプロジェクトに参加でき嬉しくなりました。 試し描きをしてみると、柔らかく、普通のクレヨンと遜色ないような書き心地。 そして写真では中々伝わりづらいのですが、太めの線や塗りつぶした部分にはコスメならではのラメが控えめにきらっと光ります。「本当にコスメメイドなんだ…!」と実際に使ってみたからこそそれを実感できる瞬間でした。 不要コスメのアップサイクルでワクワクする未来へ コスメの廃棄は、メイクをする人であれば誰しもが関係のある問題です。古くなってしまった、使い切ることができなかったという経験がある方がほとんどだと思います。今までは、「廃棄されるのは仕方ない」という風潮だった不要コスメですが、そんなコスメに新しい命を吹き込むプラスコスメプロジェクトは、まだ使えるものを循環させる新しい選択肢です。使わないコスメを見つけたら、ぜひプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか。 PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)https://www.pluscosmeproject.com/
私たちの人生の節目や日常を豊かに彩ってくれる花。しかし、花が私たちの手元に届くまでに、実はたくさんの花の廃棄「フラワーロス」が存在しているのをご存じでしょうか。今回は、“Leave no flower behind=一輪の花も取り残さない”というモットーで活動を行うスマイルフラワープロジェクトを取材。フラワーロスの問題や、プロジェクトが目指す花のある豊かな社会について話を伺いました。 コロナで明るみに。花の廃棄「フラワーロス」問題 2020年4月、コロナの急速な感染拡大により、緊急事態宣言が発令された。休業要請や行動制限の他、予定されていたイベントがすべて中止になり、社会では多くの「ロス(廃棄)」が発生。その中で大量の生花も行き場を失い、「フラワーロス」という言葉が世の中に広く知れ渡るようになった。 コロナは大きなきっかけだったが、実はそれ以前から農家や花屋の店頭では、たくさんの花が日の目を見ないまま廃棄される現状があった。野菜と同じで花には規格があり、茎の長さが足りない、傷がある、茎が曲がっている、葉っぱが足りないなど、規格に満たないと市場では買い取ってもらえない。さらに、店頭では品揃えを豊富にするため花を多めに仕入れる傾向にあり、すべて売り切れずに鮮度が落ち、廃棄になるものが多くある。 毎年どのくらいの花が廃棄されているかを示すはっきりとしたデータはないものの、規格外により農家で廃棄されてしまう花が6億本以上と総生産数の2~3割、店頭での廃棄は仕入れの3割にのぼり、少なく見積もっても一年に10億本ものフラワーロスがあるとされている。 長年花に携わってきた企業として花のある文化を未来に残したい スマイルフラワープロジェクトは、コロナをきっかけにフラワーロスを救済する活動を本格化。今まで900万本を超える花を救ってきただけでなく、フラワーロスについて知ってもらう活動を精力的に行っている。 このプロジェクトを先導しているのは、東京や富山、大阪を拠点に花屋を展開する業界有数のグループ会社だ。 「花の命を一本も無駄にしないために、農家とお客さんを繋ぐ花屋としてできることをしていきたいと思っています。」プロジェクトを立ち上げた株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーションの大槻さんは言う。「弊社では創業以来、一輪の花も無駄にしないよう、割引などをして売り切り、それでも残ってしまった場合は茎や葉を堆肥にするなどの工夫をしてきましたが、スマイルフラワープロジェクトではさらに踏み込んでフラワーロスの問題にアプローチしています。コロナで行き場を失ってしまった花を救うことを目標にスタートしたプロジェクトですが、今では農家さんの協力をいただきながら、これまで廃棄が当然とされてきた『規格外』の花も価値あるものとして世に送り出しています。」 花農家と一緒にフラワーロスゼロを目指す プロジェクトではロスのない生産流通を確立するために生産者とコミュニケーションを重ね、これまで廃棄されることが業界の通例であった「規格外」の花を買い取ってECサイトで販売をしている。これは業界初の試みだ。 また、花は適正価格で購入することで、農家をサポートできる仕組みになっている。スタート当初、農家では産地のブランドイメージを守るためにロスを公にしたがらないところも多かったが、今は賛同してくれる農家が増えてきているという。 品質、生産量ともに日本一の浜松PCガーベラ。スタート当初からプロジェクトに賛同している 実際にスマイルフラワープロジェクトで販売されている花は、小さな傷がある、少し曲がっている程度で、規格外と言っても自宅で楽しむ分には何の問題もない。購入者からも産地から届く新鮮な花は好評を得ている。 さらに、大槻さんはフラワーロスのアップサイクルを推進するため、花染花馥研究所(はなそめはなふくけんきゅうじょ)を設立。花を使った染色やインクの製造をはじめ、同グループのバラ専門店ROSE GALLERYの香り高いバラからはローズウォーターを抽出。それを配合したルームフレグランス「re:ROSE」を販売するなど、まさに、花一輪、一滴も無駄にしないためにできることを日々研究している。 フラワーロスを知らなかった人に花を届ける スマイルフラワープロジェクトでは、フラワーロスを知ってもらうイベントも積極的に実施している。 上智大学のキャンパスでは、フラワーロスの存在を若い世代に知ってもらいたいと、学生と一緒に規格外の花を配るイベントを開催。当日は用意していた500本の花をあっという間に配り終え、急遽フラワーカーの装飾として使用した500本もブーケとして配り大盛況に終わった。 また、航空会社JALとタッグを組んで、朝採れの「規格外」の花を羽田空港へ空輸し、空港利用者に配布。フラワーロスを知ってもらうのと同時に、日本各地の産地と都会を結び、地方創生につなげたい思いがあった。花を受け取った人からは、「フラワーロスのことを初めて知ったが、とても綺麗で嬉しい」と、多くの喜びの声が聞かれた。 上智大学でのイベントには長蛇の列ができた さらには「フラワーライフ振興協議会」を設立し、世界遺産や国宝を会場にフラワーイベントを実施したり、富山で球根を育てるために切り落とされてしまうチューリップ30万輪を使ってフラワーカーペットを作るなど、全国でフラワーロスや花の魅力を知ってもらう活動を行っている。 “花も人と同じ、一輪も取り残したくない” 「活動を通して、ひとの心に寄り添い笑顔にしてくれるお花の力は思う以上のものがあると何度も勇気づけられてきました。私たちが一人ひとり個性を持っているのと同じように、姿かたちの個性も含めて一輪の花も無駄にすることなく活かしてゆきたいと思っています。」と大槻さんは話す。 花農家は、後継者不足で存続が厳しいところが多く、コロナをはじめ社会の情勢によって花の価格が急落してしまうリスクを常に抱え、課題はフラワーロスの削減だけではない。 もし、世の中から花がなくなってしまったら、私たちの生活から彩りが失われてしまうのではないだろうか。 フラワースマイルプロジェクトはこれからも農家と一緒になって、花のある豊かな文化を未来に残していきたいと考えている。 取材を通して~花の命を無駄にしないために私たちにできること フラワーロスの話を聞いてまず驚いたのが1年に10億本と言われる廃棄される花の数だ。その数から、私たちの手元に届く花は厳しい基準をクリアした完璧な花であることに改めて気が付かされる。私たちにできることはまずフラワーロスという問題を知ること。それだけでも規格外の花をインターネットで探してみたり、数日前に作られ店頭で安くなっているブーケを購入したりするきっかけになるのではないかと思う。 スマイルフラワープロジェクトhttps://jfc.thebase.in/フラワーロスのサブスクリプションhttps://flover-s.jp/
洋服の大量廃棄問題は耳にすることも多くなりましたが、実は同じく深刻なのがコスメの廃棄です。洋服と同じく、流行などに左右されやすいコスメは、使いきれずに捨てられてしまうケースも珍しくありません。 今回は、“コスメを通じてクリエイティブな循環を実現させたい”そんな想いのもと、不要になった化粧品を回収し画材として新たに生まれ変わらせる取り組みを行う、PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)を取材しました。 コスメのアップサイクルとは? 子どもたちによる自由で想像力豊かなアート。これは、コスメから作られた画材を使って描かれた作品です。コスメが元から持っている色味や質感を生かすことで、画材として魅力あるものに生まれ変わります。捨てられるはずだったものが新たな価値を持ち、生まれ変わるというコスメのアップサイクルは、まだ使えるものを再利用することで廃棄を減らすことはもちろん、コスメの廃棄問題を広く知ってもらうという大きな役割を担っています。 プラスコスメプロジェクトのアンケート調査によると、女性80名のうち6割が化粧品を使いきれずに捨てた経験があると回答。コスメの廃棄問題は、私たちにとって身近な問題なのです。 始まりは化粧品の大量廃棄に疑問を持ったこと 「化粧品の廃棄問題を知ったのは、以前化粧品会社に勤務していた時でした。中身が残ったままの化粧品が大量に廃棄されていくのを見て、化粧品業界のサステナビリティを考えるようになりました。自分自身もコスメのテスターやサンプルをどのように処分したらよいか困っていたんです。」そう話すのは、プラスコスメプロジェクト代表の坂口翠さん。当時、スキンケア化粧品のボトルをリサイクルする動きはあったものの、コスメそのものをリサイクルするという選択肢はなく、不要になったたくさんのコスメが行き場を失い、廃棄になっていたのです。 坂口さんは、化粧品業界の環境問題やサステナビリティを学ぶために、大学院へ入学。化粧品リサイクルなどの研究をスタート。2012年には、メイクアップコスメを画材へアップサイクルするプラスコスメプロジェクトの活動を開始しました。 プラスコスメプロジェクト代表の坂口翠さん 活動を行っていてよく聞くようになったのが「余ったコスメを廃棄することができず、とても困っていた。このように再活用してもらえると嬉しい」という人々の声です。協力企業からも「廃棄するものなので是非とも活用してもらいたい」と賛同の声が上がっています。 コスメならではのカラー。アップサイクルクレヨンができるまで プラスコスメプロジェクトのアップサイクルはメイクアップコスメを集めることから始まります。個人で不要になったコスメの他に、化粧品メーカーや商業施設、団体からも不要コスメを回収。回収したコスメはまず、容器から残っている化粧品を取り出します。それを色ごとに分別し、蜜蝋などの材料と混ぜ合わせ、クレヨンが出来上がります。メイクアップコスメが持っているラメなどの質感もそのままクレヨンに引き継がれるので、これまでのクレヨンとは違った色味を楽しむことができるのが特徴です。また、アップサイクルクレヨンは安全認証機関でも安全テストを受けているので、安心して使用することができます。 アートを楽しむことがコスメの廃棄問題を知ることに繋がる プロジェクトでは、アートイベントやアーティストへの画材提供を行い、アート活動をサポートする取り組みも行っています。他にも地域密着型の化粧品店で、不要コスメから絵具を作るワークショップなども開催。クリエイティブな時間を楽しんでもらいながら、コスメの廃棄問題についても知ってもらいたいという思いがあります。プラスコスメプロジェクトは、不要になってしまったコスメとアートを楽しむ人々をつなぎ、コスメのサステナビリティ意識を広める役割も果たしているのです。 プラスコスメプロジェクトの見つめる未来 これまで受注制作がメインでしたが、今プラスコスメプロジェクトでは、クレヨンを販売する計画が進んでいます。坂口さんが2012年にプロジェクトを開始したときに思い描いていたものが現実のものになっているそうです。コスメを回収してからクレヨンが完成するまで全てを手作業で行っているため、回収量が多いときは製作が追い付かないという苦労もありながら、坂口さんは活動に確かな手ごたえを感じています。「コスメを廃棄することに悩んだり、罪悪感を抱く人も少なくありません。そんな中でプロジェクトに取り組んでいると、行き場のないコスメを再活用してもらえることに感謝され、想いに賛同してくれる方も多くいらっしゃいます。国内外のアートイベントで活用されている報告や、応援の声が大きな原動力となっています。」また、コスメを捨てるのに罪悪感を持っている人のためにもなりたいと話します。 「ご縁があって手元にはやってきたものの、どうしても使うことができず、不要になってしまった残ったままの化粧品。その化粧品が新たな形で再利用されれば、手放す際の“小さなわだかまり(ストレス)”も少し軽くなるのではないでしょうか。それは心の中の健やかさや美しさにもつながっていくのではないかと思っています。」 プラスコスメプロジェクトは、誰でも簡単に参加することができます。「現在は郵送でも不要コスメ回収を受け付けておりますので、是非ともご一報ください! 皆様の代わりにアップサイクルさせて頂きます。また画材提供先として不要コスメで作品を描いてくださるアーティストさんも随時募集しております。今後この活動が必要なくなった時は、本当の意味で化粧品のサステナブルな仕組みが実現したときだと思っております。」 ポップアートアーティストへ画材を提供した際、廃棄されるはずだったコスメが画材として絵画に変化していく様子を見て、感動を覚えたという坂口さん。アーティストへの提供を通じて日本のサスティナブルアート文化を盛り上げていきたいこと、絵本作家と協力し子どもたちと一緒に地球環境を考える絵本を製作したいことなど、坂口さんは色彩豊かな未来を描いています。 <編集後記> コスメを使いきることができず廃棄した経験や、ポーチで眠ったままにしている方は多いのではないでしょうか。筆者にもそんな経験があり、不要になったコスメの活用方法があることを多くの方に知ってもらいたいという思いから今回プラスコスメプロジェクトさんを取材させて頂きました。コスメを使う人々や企業、アーティスト、子どもたちを巻き込みながら、不要コスメから始まる循環の輪はますます広がりを見せてゆくでしょう。10年目を迎えたプラスコスメプロジェクト。今後の活動にも期待したいと思います! PLUS COSME PROJECT公式サイト https://www.pluscosmeproject.com/Instagram公式アカウント https://www.instagram.com/pluscosmeproject/
量り売りとは、食品や日用品など欲しい分だけ購入できるシステムのことです。必要な量を買えば、無駄がなく、ロス削減に繋がります。また、容器を持ち込んでリユースすることで、ゼロウェイストを実現できます。 今都内でもこの量り売りのお店が続々と増えてきています。それぞれ取り扱っている商品も異なり、こだわりの品を置いているところも。今回は、ビギナーさんも気軽に楽しむことができる、都内のおすすめショップを紹介します。 スーパー顔負けの品揃え「nue by Totoya(ニュ バイ トトヤ)国分寺店」 この投稿をInstagramで見る nue by Totoya 国分寺店【量り売り】(@nue.by.totoya)がシェアした投稿 日本初のゼロ・ウェイストスーパーとして京都に本店を持つ斗々屋(ととや)の姉妹店。量り売りのライフスタイルを広めていきたいという想いでスタートし、店内にはオーガニック食品からワイン、日用品、エコ雑貨などが揃います。中でも食品は充実しており、味噌、油、調味料、パスタ、乾物、ナッツ、ドライフルーツ、スイーツなど、自宅で必要になる基本的なものはほとんど手に入ります。ゼロウェイストを実現するため容器持参を推奨していますが、店舗で布袋などを購入することもできます。スーパーに行く感覚で気軽に立ち寄れる量り売りショップです。 nue by Totoya国分寺店公式HP https://www.nuebytotoya.com/ ナチュラルな日用品を必要な分だけ「ecostore(エコストア) アトレ恵比寿店」 この投稿をInstagramで見る エコストア(@ecostore.jp)がシェアした投稿 エコストアはニュージーランド生まれの、人にも環境にも優しいサステナブルな日用品ブランド。恵比寿の店舗ではリフィルステーションを設け、量り売りを推進しています。エコストアの空ボトル、もしくは自宅にある容器に入れて購入することができます。洗濯洗剤、食器洗い洗剤の他、ボディウォッシュやハンドソープ類まで幅広く取り扱いがあるので、まとめて数種類をリフィル購入すると便利です。100ml単位と少量から購入できる点や、通常のボトル入り商品よりお得な価格設定である点も魅力的です。 ecostore公式HP https://ecostore.jp/リフィルステーション詳細 https://ecostore.jp/Page/contents/2017/refillstation.aspx 関連記事:量り売り初心者におすすめ!エコストアのリフィルステーションを体験 こだわりのある商品が魅力「FROM NOW ON...(フロムナウオン)」 この投稿をInstagramで見る FROM NOW ON...(@fromnowon__shop)がシェアした投稿 フロムナウオンはナチュラルなコスメや古着など扱う、東京自由が丘にあるセレクトショップです。洗濯・食器洗い洗剤やドライフルーツ、ハーブティー、はちみつなどを量り売りで購入することができます。商品はどれもフェアトレードで、なるべくゴミを出さないように仕入れたものばかりです。容器は持ち込みまたは店舗オリジナルリターナブル瓶に入れてもらう方法で購入することができます。店名ロゴがあしらわれたおしゃれなデザインのオリジナルリターナブル瓶は、ギフトとしてもおすすめです。贈った人と量り売りの話題になりそうですね。 FROM NOW ON...公式HP https://www.fromnowon-official.com/ 風味豊かなナッツに出会える「Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)」 この投稿をInstagramで見る Groovy Nuts(@groovynuts)がシェアした投稿 日本初のナッツ専門店として中目黒と鎌倉にお店を構えるグルーヴィナッツは、栄養効果が高いナッツを種類豊富に取り揃えています。店主自らが世界各地の生産地へ足を運びセレクトしたという約40種類の量り売りナッツは、すべて均一価格で50グラムから購入することが可能。馴染みのないナッツも多いので量り売りで試してみるのもおすすめです。どのナッツも今までにないほど濃厚で一粒でも満足感が得られます。お気に入りのナッツを見つけて、楽しいナッツライフを送ってみませんか。 Groovy Nuts公式HP https://groovynuts.jp/ 楽しく量り売りを体験「Choci Tokyo(チョキ東京)」 この投稿をInstagramで見る CHOCI TOKYO | チョキ東京(@chocitokyo)がシェアした投稿 チョキ東京は、四谷にあるチョコレートボール専門店。チョコレートボールというのは、チョコレートとドライフルーツ・ナッツ・キャラメルポップコーンを使用したスイーツのこと。品質の高いチョコレートとナチュラルな素材を厳選したチョコレートボールは、美味しいだけでなく、添加物・保存料・着色料フリーなのも嬉しい点です。キッチンメイドのチョコレートボールが並ぶ店内は、独創的でフォトジェニック。外国のお店のようなカラフルなチョコレートは見ているだけでもワクワクしてきます!毎日使うようなお店ではないですが、量り売りを楽しく体験することができるのが魅力です。家族や友人を誘って遊びに行ってみたくなるようなショップですよ! Choci Tokyo公式HP https://chocitokyo.jp/ 量り売りで「必要なモノを必要な量だけ」買おう! 実際、お得だと思って購入した大容量の商品も実はあまり必要がなかった、という経験をしたことがある方も多いのでは。自分の使いたい分量だけ購入することができる量り売りは、パッケージフリーを実現するだけではなく「本当に必要なモノって何だろう?」と生活を見直すきっかけにもなります。ぜひ自宅の近くで量り売りショップを見つけて、利用してみてくださいね!
普段どのような基準で洗濯洗剤を選んでいますか。今回は、排水として流しても環境に優しい洗濯洗剤をピックアップ。次に買い替えるときの参考にしてみてくださいね。 その洗濯洗剤、人と環境に優しい…? 出典:pexels.com 広く普及している合成洗剤に使用されるのが、石油を原料とした界面活性剤。その界面活性座は河川や海に流れ込むと、生態系に悪影響があることが懸念されています。 「下水処理場を経由すれば、合成洗剤であってもきちんと分解されるのでは?」と考えられがちですが完全に除去することは難しいと言われています。そこで大切になってくるのが、洗剤を使用した後の排水が微生物などによって、水や二酸化炭素等の無機物に分解されるかどうか(=生分解性が高いかどうか)です。 私たちの生活と洗濯は切っても切り離せないですよね。頻繁に使う洗濯洗剤だから、どのようなものを使ったら環境や人への負担が少ないのか、考えてみることが大切ではないでしょうか。 そこで今回は、環境にも肌にも安心して使える洗濯洗剤をまとめてみました。 エコな洗剤、おすすめブランド5選 SARAYA「ヤシノミ洗濯洗剤凝縮タイプ」 この投稿をInstagramで見る ヤシノミ洗剤(@yashinomi_official)がシェアした投稿 「ツインパワーノ二オン」(ヤシの実由来)を主成分としており、高い洗浄力がありながら、手肌への優しく、小さな子どもがいる家庭にも最適。排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解されるのに加え、繊維に洗浄成分が残りにくいので、すすぎは1回でも大丈夫で水の使用量も少なくて済みます。 また、本体ボトルの一部に再生プラスチック、詰替用の袋の一部にバイオマスプラスチックを使用し、持続可能なパーム油の生産の手助けもしています。 SARAYAの製品は食器用洗剤やハンドソープなど、他のラインナップも環境と人のことを考えて作られているので、トータルで揃えるのもおすすめです! SARAYA公式HP https://www.yashinomi.jp/ シャボン玉せっけん「シャボン玉スノールボトル」 この投稿をInstagramで見る シャボン玉石けん【公式】(@shabondama_soap)がシェアした投稿 蛍光増白剤・香料・着色料・酸化防止剤・LASなどの合成界面活性剤を使用していない無添加の液体洗濯石けん。石けんの場合、排水は素早く水と二酸化炭素に分解されるので、環境に優しいのが特徴です。洗い上がりは、ふんわりと柔らかいので柔軟剤は使う必要がありません。皮膚アレルギーテスト、皮膚刺激テスト済みなので、肌の弱い方や赤ちゃんにも使えるのが嬉しい点です。 また、洗濯洗剤や柔軟剤は、使っている本人が好む香りでも、周辺の人に強すぎる香りで「香害」を引き起こしてしまう場合があります。そのような被害を出さないためにも、シャボン玉石けんのような無香料の洗濯洗剤がおすすめです。 シャボン玉石けん公式HP https://www.shabon.com/ がんこ本舗「海へ…Step」 この投稿をInstagramで見る common style(@commonstyle.shop)がシェアした投稿 海洋タンカーの事故処理研究から生まれた洗濯用洗剤。特徴はなんと言っても、すすぎが0回でも大丈夫な点です。使用後は汚れを再付着させない技術でこの「すすぎなし」を実現しました。すすがないとなると肌への影響も心配ですが、アレルギーテストやパッチテスト、スティンギングテスト(かゆみやヒリヒリ感を確認するテスト)を行っています。界面活性剤量は一般的な洗剤の1/7に抑え、生分解性の高さも証明されており、さらには排水パイプの気になる詰まりや異臭も解決しくれるという優れもの。防災グッズ大賞2021「生活用品部門 審査員特別賞」を受賞しており災害用の備蓄としてもおすすめです。 がんこ本舗公式HP http://www.gankohompo.com/ エコストア「ランドリーリキッド ウルトラパワー」 この投稿をInstagramで見る エコストア(@ecostore.jp)がシェアした投稿 ニュージーランド生まれのエコストアから新しく登場した、強い洗浄力と子どもにも使える優しさを兼ね備えた洗濯洗剤。 環境に優しいのに高い洗浄力を持つ秘密は、5種類の植物由来の酵素にあります。この酵素が、汗や泥汚れ、油を含む食べ物のシミなど様々な汚れにアプローチ。植物やミネラル由来の原料でありながら、しっかりとした効果を実感できます。 またエコストアは、動物実験をしていないクルエルティフリーを宣言。パッケージにもリサイクル可能なシュガープラスチックとリサイクルプラスチックの混合ボトルを使用する他、空き容器を回収するなど、トータルで環境や動物、人に優しい製品を提案しています。パッケージもおしゃれでギフトセットもあるので、贈り物にもぴったりです。 エコストア公式HP https://ecostore.jp/ SOMALI「洗濯用液体石けん」 この投稿をInstagramで見る 木村石鹸🧼創業98年の石鹸メーカー(@kimurasoap)がシェアした投稿 大正13年創業の歴史ある木村石鹼が展開する「SOMALI」シリーズから出ている洗濯用液体石けん。生分解性に優れているとされる純石けんをメインに、泡立ちや使いやすさも追及。優しさと使いやすさを両立した最適なバランスで成分が調整されています。配合されるオレンジオイルは、できるだけ自然に近い状態のものを使用しているので、爽やかで自然な香りが特徴。衣類への洗剤残りが少ないので赤ちゃんの肌着にも使うことができます。 木村石鹼では、昔ながらの釜焚き製法を守り続け、純石鹼の伝統を次の世代へと受け継ぐ活動も行っています。 木村石鹼SOMALI商品ページ https://www.kimurasoap.co.jp/product_category/somali 洗濯は、地球にもあなたにも優しい時代に 70年代以降、強い洗浄力とその利便性から石油由来の合成洗剤が一般家庭に広く普及しました。 しかし、排水による環境汚染や生物多様性への影響に加え、化学物質によるアレルギーの発症者が増えていることから、最近は肌に優しいサステナブルな洗濯洗剤が注目されています。ご紹介したようにエコでサステナブルな洗濯用洗剤にも、それぞれの強みや特徴があります。 お気に入りの1本を見つけ、毎日の洗濯を見直すことで、環境に配慮するアクションをはじめてみませんか。
こんにちは。エシカルライターのかがりです。 私は映画鑑賞が好きで、中でもドキュメンタリーはこれまで100本以上観てきました。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリー映画。今回は「本当の幸せとは?」をテーマに、世界でも話題を呼んだおすすめ映画をご紹介します。 豊かさ、幸せを世界中の人から学ぶ 豊かさには「物質的豊かさ」と「精神的豊かさ」があり、戦後~80年代までは前者が重視されてきたと言われています。 しかし現在は、経済成長のみを目的とした大量生産・大量廃棄の社会が見直されはじめ、人々の生活も物質的なものだけではなく、本当の幸せを求めるようになってきています。 みんなが“本当の幸せ”を探す時代。世界中の人々に会って話を聞くのは少し難しいことだけれど、ドキュメンタリー映画では人々の考え方や生活がまるで目の前で起こっているかのようにありありと伝わってきます。 今回は、モノを持つということや経済の発展と幸福度は関係あるのか、など様々な視点から豊かさの本質を見つめる作品をご紹介します。 本当に必要なモノって何だろう?「365日のシンプルライフ」 「モノをたくさん持つことは幸せにつながりますか?」と問いかけられたとしたら、あなたは何と答えるでしょうか。 作品の主人公はフィンランドのとある若い男性。失恋をしたことをきっかけにモノに囲まれた自身の部屋を見直すことを思いつき、ユニークな実験にチャレンジしていくセルフドキュメンタリーです。実験の内容は「持ち物をすべて倉庫に預け、1日1個だけ持ち帰ることを1年間継続する。この期間はモノを買わない」。強制的にモノの無い生活と心の豊かさに向き合う状況を作り出した彼の周囲で起こる、人間関係の変化などが描かれます。 シンプルライフやミニマリストと言ったライフスタイルの火付け役ともなった本作。映画を通してシンプルライフを疑似体験することで、見終わった後にはモノと幸せに対する価値観が少し変わっているかも? 経済至上主義に疑問を投げかける「幸せの経済学」 経済の成長やグローバル化を推進することで世界中の人々は幸せになる。かつてはそう信じられてきましたが、快適で便利な世の中になった一方で、人々の関係性は希薄になり、自然と共存する生活とは程遠いものになってしまいました。 本作では、ヒマラヤの辺境ラダックを例に西洋の消費文化が彼らの社会にどのような影響を及ぼしたのかを考察。自給自足に近い暮らしの中で、豊かな自然や人との繋がりを大切にして生きていたラダックの人々ですが、70年代に入ると「支援」という名目で、彼らの生活様式や伝統に欧米の文化が入ってきました。そこからラダックの人々は、「欧米に比べて自分たちは貧しいのだ」と考えるようになっていき、欧米に助けを求めるようになっていったのです。環境を守り、人々が本当に幸せに生きるためにはグローバル化ではなく、「ローカル化」が必要であると監督は提唱。具体的には地元のマーケットを利用することや、地域単位のコミュニティに参加することで、貧富の格差解消や人と人、人と自然の繋がりを取り戻すことができると語っています。 経済の歴史から「本当の幸せ」を紐解くきっかけをもらえる作品です。 ハッとさせられる名言が次々と「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」 ホセ・ムヒカは、南米ウルグアイの第40代大統領を2010年から5年間務めた人物です。 タイトルにもなっている“世界でいちばん貧しい大統領”というニックネームは、大統領でありながら質素な農場暮らしを送り、運転手をつけず古い車を自ら運転していたことなどから、敬愛の意を込めてそう呼ばれるようになりました。ムヒカは農家として家計を助けながら、10代にはゲリラ活動に従事。当時の政権を批判する活動を行っていたことから逮捕され、長い獄中生活を送るなど、大統領としては珍しいバックグラウンドを持っています。 「君が何かを買うときお金で買っているのではない。お金を得るために費やした人生の時間で買ってるんだ」核心を突いた名言の数々は、私たちに本当の豊かさとは何かを問いかけてきます。 日本人記者がアポなしの取材を通じてムヒカに出会ったことから始まった本作。ムヒカとの交流の中で、彼が日本人に贈る感動のメッセージが見どころです。ムヒカの哲学や情熱は、すべての日本人に、豊かに幸せに生きるヒントを示してくれます。 幸せや豊かさはとてもシンプルなもの 今回は、「心の豊かさ」を異なった切り口から描いた作品をとり上げました。豊かさや幸せとは複雑で難しいものではなく、実はシンプルなものだと気がつくのではないかと思います。あなたにとっての豊かさを、映画を通じて見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
何かと贈り物をする機会が増えるホリデーシーズン! 企業やブランドからは多くのギフトが登場し街中のディスプレイもにぎわいを見せています。 今年は、「エシカル」をテーマに身近な人や自分にプレゼントを選んでみませんか? この記事では、身近な人に贈りやすい5000円~1万円前後のアイテムをピックアップ。贈り物の参考にしてみては。 厳選!おすすめエシカルギフト7選 NEMOHAMO ホリデーキット 7,260 円(税込) 植物まるごとの生命力を活かしたオーガニックコスメブランド「NEMOHAMO(ネモハモ)」から、フルバリア美容液(50mL)、エイジングケアローション モイスト(20mL)、プレミアム洗顔ソープ(7g)の3点セットのホリデーキットが登場。乾燥が気になる時期に嬉しいナチュラルな成分をたっぷり使った商品は、美容好きなあの人に喜ばれること間違いなし。カリグラフィー入りのオリジナル缶が、ホリデーシーズンを盛り上げます! https://nemohamo.com/shop/g/g880200003022/ ethica ボトルツリー 4,200円(税込) 廃棄となるはずだった「ロスフラワー」を使用したプロダクトを提供するethicaからは、オリジナリティあふれるボトルツリーが登場。卓上サイズのコンパクトなツリーは、レッドとホワイトの2色展開です。+500円でラベル文字の変更も可能。好きなメッセージを入れて送ることができるのも魅力です。 https://ethica.official.ec/items/80253695 ZIGEN オールインフェイスジェル 4,400円(税込) 美容に対する意識が高いのはもはや女性だけではありません。多くのメンズスキンケアが登場する中、おすすめはメンズコスメブランド・ZIGENのオールインワンジェルです。忙しい男性やスキンケア迷子の男性にもぴったりな保湿ジェルは、化粧水・乳液・美容液・クリーム・アフターシェーブローションが1本で完結!敏感肌にもうれしいアルコールフリー、合成界面活性剤フリーなど7つのフリー処方で使う人を選びません。 https://www.zigen-shop.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=GIFT_G100 VANILLABEANS ショーコラ&パリトロ・アドベントカレンダー 4,320円(税込) クリスマス当日まで一つずつ引き出しをあけたり、包みをあけるこの時期ならではのアドベントカレンダー。各ブランドから多くのアドベントカレンダーが登場する中、横浜発のフェアトレードチョコレートブランドVANILLABEANSからは、バニラビーンズの看板商品「ショーコラ」と「パリトロ」が詰め合わさった7日間用アドベントカレンダーがお目見え。“ピスタチオ”や“ストロベリーチーズケーキ”などのフレーバーがクリスマス限定で楽しめます。 https://www.vanillabeans.yokohama/view/item/000000000374?category_page_id=ct65 sobolon sobolo Xmas ---いびつ---【ブレスレット&ネックレス】 7,650円(税込) 「"可愛い" で地球を守る」をキャッチコピーに海洋プラスチックをアップサイクルしたジュエリーを販売するsobolon。クリスマス限定商品からは、ブレスレット&ネックレスのセットをご紹介!誕生石をイメージした12色展開の海洋プラスチックメイドのジュエリーは、一つひとつ丁寧につくられたもの。贈りたい人のイメージや、誕生月から選んでみてはいかがでしょうか? https://sobolon3695.thebase.in/items/79803842 BUSINESS LEATHER FACTORY 名刺入れ 4,949円(税込) ギフトの定番・名刺入れもこだわりのエシカルアイテムをチョイス!BUSINESS LEATHER FACTORYはバングラデシュの雇用やサステナブルな革製品つくりに取り組むブランドです。人気の名刺入れは、タイムレスに愛せるシンプルさでありながら、大容量などの機能性を兼ね備えた優れもの。豊富なカラー展開があり、プラス料金で名入れ刻印・手書き刻印サービスがある点もギフトに最適です。お仕事をがんばるあの人に贈ってみてはいかがでしょうか。 https://business-leather.com/item/10003/ ecostore ランドリースペシャルギフトセット 5,000円(税込) ニュージーランド生まれのナチュラルデイリーケアブランド「エコストア」からは、人気の洗濯用液体洗剤、柔軟仕上げ剤、酸素入り洗剤、ハンドタオルの4点のランドリーアイテムがセットになったキットがお目見え。こだわりの成分と自然な香りの日用品は、贈る人を選びません。人にもインテリアにも馴染むパッケージで、お洗濯が楽しくなります! https://ecostore.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=4589784682559
毎年9月21日は国連が定めた国際平和デー。世界では平和な世界を目指すため、敵対行為停止の呼びかけや記念行事が行われています。 今回は、国際平和デーに観たい、ドキュメンタリー作品をご紹介。リアルな映像を通して平和と戦争に関して考える機会を作ってみませんか。 平和って何だろう? 私たちは「戦争」をどのくらい身近に感じるでしょうか。日本に住んでいると戦争と関わることのない生活を送っており、報道で目にする戦争は自身とは別の世界の出来事と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。 しかし、戦争や紛争は現実に今この時も起きており、現在戦争が起こっていない地域もその可能性はゼロではありません。例えばRECNAによると2023年6月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定12,520発にのぼります。80年代のピーク時と比較すると、核弾頭の総数は減少しているものの、ロシアがウクライナ侵攻で核兵器使用をちらつかせるなど、核兵器廃絶への目処は一向に立っておらず、平和への道のりはまだまだ遠いと言えます。 21世紀の今、なぜ人々は争うことを止めないのでしょうか。そして、SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」にも掲げられているような平和な世界は実現可能なのでしょうか。今年の9月は、映像から戦争と平和を考えてみましょう。 平和・戦争を考える映画3選 コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~ ラテンアメリカ国家であるコスタリカは、軍隊を廃止した平和国家として有名なことを知っていますか? 1948年軍隊の廃止を宣言したコスタリカは、大国アメリカや周囲の独裁国家の圧力にさらされながら今日までどのように歩みを進めてきたのでしょうか。本作は、軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェス、その他専門家のインタビューや、軍隊廃止によりゼロとなった軍事予算を教育、医療、環境保護などに当てて国民の幸福度を最大化する道を歩んだ軌跡が映し出されています。 「地球幸福度指数(HPI)」の世界ランキングで1位を獲得しているコスタリカが、「積極的平和国家」と評される理由を知ることができる作品です。 憲法9条改正や、隣国との関係など、日本の平和について、コスタリカの事例を知ることで今までとは違う視点を養ってみませんか。 “敵”の子どもたち イスラム武装勢力ISIS(イスラム国)は、日本や欧米の報道では外国人ジャーナリストの処刑場面など、その残虐非道な面で知られ「完全悪で撲滅すべき組織」と定義され報道されています。 作品では、ISISに引き裂かれたスウェーデンのある家族を中心に彼らのストーリーを映し出します。スウェーデンのミュージシャン、パトリシオ・ガルヴェスの娘アマンダはスウェーデンの悪名高きISISメンバーと結婚し、シリアへ渡りますが2019年のISIS掃討作戦によりアマンダ夫婦はあの世の人となりました。パトリシオは、アマンダの子ども、自信の孫にあたる1歳から8歳の7人の子どもたちが生き延びていることを知り、彼は単独でシリアへ渡航を決意しますが、救出は難航を極めます。 親がISIS参加者でEU圏をルーツとする子どもたちは、難民キャンプでも、親族が待つ国でも、市民の反感を買う、切り捨てられた存在です。今もなお難民キャンプには、紛争の中で、複雑な状況下に生まれた無実の子どもたちが行き場をなくしているのです。 シャドー・ディール 武器ビジネスの闇 ストックホルム国際平和研究所によると、2021年の世界の軍事関連企業大手100社による武器および軍事サービスの売上高は前年比1.9%増の5,920億ドル(約80兆円)にのぼります。武器ビジネスは巨額の金銭が動く「儲かるビジネス」であり、今日もなお戦争がなくなることのない理由の一つと言えます。 作中では、軍事会社、武器商人など関係者のコメントを通じ、政府の最高幹部を巻き込み、外交政策を動かすカギとなっている闇のビジネスに迫っていきます。戦争があるから武器業界もなくならない、武器があるから争いもなくならない。 主要メディアでは多く語られることのない、矛盾に満ちた国際武器ビジネスの現場を知ってみませんか。 出典:国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/1815/ NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014137841000.html RENCA https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/topics/43620
毎日使うものだからこそ、髪や肌にやさしいものを使いたいシャンプー。さらにそれが環境にも負荷をかけないエシカルなつくりだったらうれしいですよね。今回はオリジナルの選定基準を設けて、エシカルシャンプーをセレクト。こだわり抜いたプロダクトが登場します! エシカルなシャンプーってどんなもの? エシカルというのは直訳すると「倫理的」という意味。最近では特に、人や社会、環境に配慮したものを指す傾向にあります。シャンプーで言うと、原料調達ルート、製造工程を透明化したもの、厳選した原材料を使用したもの、動物実験しないクルエルティフリーもの、排水やパッケージなど地球環境を考えたものなどエシカルと言ってもその意味はさまざまです。 今回エシカルなシャンプーを選ぶにあたって、セレクトの基準にしたのは以下の項目です。ご紹介するシャンプーは以下の項目のほとんどをクリアしています。それぞれ特徴があるので、お好みのものを見つけてみてくださいね。 エシカルシャンプーの選定ポイント ・製造工程で環境に配慮している・排水が環境に大きなダメージを与えていない・エコパッケージを使用している・パッケージにリサイクル素材や再利用できる素材を使用している・包装を極力簡素化・アテンションシール(商品上部についている宣伝用のポップシール)を不使用・クルエルティフリー(動物実験を行っていない)・フェアトレード(公正取引) おすすめのエシカルシャンプーブランド6選 以上のポイントを網羅しているエシカルなシャンプーをご紹介。ECサイトや実店舗で手に入るものをセレクトしました。 NEMOHAMO(ネモハモ) NEMOHAMOは、京都発のオーガニックコスメブランドです。長崎対馬で農薬を全く使わずに育てられた3年もののオタネニンジンの根、葉、茎、花を低温真空抽出法によってエキス化し、メインの成分として配合。ブランド名にある通り、植物の根も葉も余すことなく使用することで植物の力が最大限発揮され、廃棄も極力出ない作りに。オタネニンジン以外の原料も、福岡の有機JAS認証を取得した自社農園で育てられた有機栽培の植物や、必要以上に手を加えない自然栽培で育った植物という徹底ぶり。石油系洗浄成分とシリコンなどはもちろん不使用です。ラベンダーやゼラニウムなどの天然精油が配合されているため、リラックス効果も抜群!京都の直営店だけでなく、ECサイトやPOPUPストアでも販売されており、京都河原町エリアにある「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」ではアメニティとして導入されています。 【エシカルポイント】植物を一切無駄にせず、原料生産から廃棄まで循環を意識したプロダクト・容器の素材は90%以上がサトウキビの廃液由来のバイオマスPEを採用(バイオマスPEは通常の樹脂と比較して、製造から廃棄までのCO2の排出量を約7割削減)・自社農園や契約農家から原料を調達し、製造プロセスを透明化・残渣や余った原料、古くなった原料は自社農園に還し、堆肥として再利用・製造工場のエネルギーは100%再生可能エネルギーを使用・ブランド製品の空き容器の回収、リサイクルを実施・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://nemohamo.com/shop/g/g8802000000057/ Uruotte(ウルオッテ) Uruotteは、2005年からリンス不要のナチュラルシャンプーをはじめとする自然派ヘアケアブランドを展開。シャンプーだけで仕上がるのに、名前の通り、パサつかず潤いが残る仕上がり。贅沢なアロマの香りも人気の要因のひとつです。ブランドでは、お米離れによる米農家の減少の問題を解決すべく、一部のプロダクトに米ぬかエキスを取り入れています。2020年には商品をリニューアルし、国内の耕作放棄地の茶畑で無農薬の茶の実を育て、抽出したオイルをうるおい成分として採用し、地域の農業をサポートする活動も展開。 【エシカルポイント】人と自然に優しい取り組みが評価され、サスティナブルコスメアワード2021審査員賞を受賞・植物由来成分が99%であり、環境を汚染しない排水対策・2in1シャンプーの洗髪時に使う水を半分に減らせるため、一人あたり年間で約4トン以上の節水が可能・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://uruotte.com/ O’right(オーライト) カフェインエキスや緑茶エキスを使用するなど、他にはないユニークな原料が特徴の台湾発ヘアケアブランド。数種類のラインナップから、ダメージヘアやドライヘアなど髪の状態に合わせたシャンプーを選択できます。ブランドでは、循環型社会にむけて、生産プロセスや原料、パッケージに至るまで徹底的に研究。その取り組みは世界でもトップレベルです。 【エシカルポイント】「自然から学び、自然を作る」をモットーに、地球上のものを分け隔てなく大切にすることで、次世代につなぐ・100%再生利用可能なペットボトルシャンプーを開発・世界初、再生可能なポンプの開発に成功・原材料の調達から消費した後のすべてのプロセスにおいてカーボンニュートラルを意識・環境保護の一環として生態系バランスが取れない原料と動物由来成分の原料は一切使わない・すすぎが簡単で環境にやさしい発泡成分・本社ビルは、太陽光パネルと風力発電機により自家発電を行う・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://oright-jp.com/ Ethique(エティーク) 世界各国でシャンプーバーブームの火付け役となったニュージーランド発のEthique。海洋汚染問題に心を痛めた学生が2012年に立ち上げたブランドです。シャンプーバーは、名前の通り固形になっており、髪の根元から毛先まで3〜4回滑らせて使います。泡立ちも良く、洗い心地もしっとり、さらさらになるのが好評。シャンプーバーは1本で350mlの液体シャンプー約3本分の美容液成分が濃縮されているので、リーズナブルなのもうれしい点です。 【エシカルポイント】プラスチックの撤廃を目的にした、包装紙まで完璧なサスティナブル製品・土に還る性質を持つ生分解性パッケージで、その生産にも水を極力使わない・製造段階で水の使用を最低限にとどめている・生産者が安定した収入を得られるようダイレクトトレードで材料を調達・100%天然性由来の原料を使用※1・動物実験を行っておらずクルエルティフリー(※1)食品添加物を含む(ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸/すべて防腐剤) https://ethicame.com/shop/pages/ethique-top 凜恋(リンレン) 凜恋は、日本生まれのエシカルヘアケアブランドです。日本人の髪に合う国産の原料を求めて、農法からこだわった植物性の成分を使用。敏感肌や子どもにも使える優しいシャンプーです。しっとりとした洗い上がり、サラサラの洗い上がり、スカルプケアとなりたい髪や悩みに合わせて選ぶことができます。 【エシカルポイント】100年先の未来を見据え、豊かな自然を紡いでいくプロダクツ・ボトルには再生PETを使用・使用しているゆずの精油は、廃水に負担がかからず残渣が堆肥化しやすい抽出法・破棄されたゆずの皮や船のスクリューに付着した海藻などアップサイクルされた天然素材を使った製品づくり・国内で育まれた植物を余すところなく使い日本の農業を支援・生分解性に優れた洗浄成分使用・動物実験を行っておらずクルエルティフリー https://www.bxe.co.jp/rinren/ La CASTA(ラ・カスタ) 日本でいち早く精油を取り入れたプロダクトを生み出したことで有名なLa CASTA。製品は、研究開発から製造まで自然豊かな信州あずみ野で行われ、すべての製品には髪と頭皮にやさしくなじむといわれている北アルプスの雪解け水を利用しています。オーガニック植物成分やハーブエキスが配合されているシャンプーは、さまざまな髪の悩みに合わせて作られた幅広い商品展開が魅力。 【エシカルポイント】「植物の生命力と癒し」をテーマとしたナチュラルヘアケアブランド・水質汚染を軽減できる独自配合の洗浄成分・環境に配慮した再生PET容器を使用・動物実験を行っておらずクルエルティフリー・製造工場にはCO2排出量の低減可能なLPガスを利用・製造工場の屋根にソーラーパネルを設置し、再生可能な自然エネルギーを使用 https://www.lacasta.jp/ 自分にも環境にも最適な一本を 今回は、高い品質を保ちながら、人と地球に優しい取り組みをしているエシカルシャンプーをご紹介しました。毎日使うものだからこそ、使い心地はもちろん、ブランドのフィロソフィーや生産背景を知って、自分にとって最適なシャンプーを選んでみてはいかがでしょうか。
今年も日差しが気になる季節がやってきました。みなさんは、どこをポイントに日焼け止めを選んでいますか。紫外線から私たちの肌を守る日焼け止めですが、実は、日焼け止めの一部の成分が、海洋汚染に繋がることが懸念されています。そこで選びたいのが、肌だけでなく環境に優しい日焼け止めです。肌にも環境にも優しい日焼け止めにはどんなものがあるのか、見ていきましょう。 今使っている日焼け止めは肌と環境に優しい? 出典:pexels.com 毎年たくさんの日焼け止めを目にしますが、多くの日焼け止めで紫外線吸収剤という成分が使われています。紫外線吸収剤は名前の通り紫外線を吸収し、他のエネルギーに変えて放出するものです。白浮きしない、塗りやすいなどメリットが多く、これまで日焼け止めのキー成分として配合されてきました。 しかし、近年紫外線吸収剤がもたらす肌や環境への影響が問題になっています。肌が敏感な人が紫外線吸収剤を肌に塗ると、肌荒れを起こしてしまう恐れがあることがわかっています。また、この成分が海や川に流れ出ると、水中の生物にダメージを及ぼすことがいくつかの研究で明らかになっています。ハワイでは、サンゴ礁の衰退を招く白化現象を引き起こすとして、2018年から紫外線吸収成分であるオキシベンゾンとオクチノキサートの入った日焼け止めの使用を禁止。日本からも多くの観光客が訪れるハワイでこのような動きがあったため、日本国内でも海や川を汚染しない成分を用いた日焼け止めが販売されるようになっています。 肌と環境にやさしい日焼け止めを選ぶポイントは? 今回日焼け止めを選定するにあたり、基準にしたポイントは以下です。 ・オキシベンゾンとオクチノキサートなど、紫外線吸収剤を使用していない・低刺激で子どもや敏感肌の人でも使える・原料のほとんどが植物性由来でできている・塗り心地が良い・石鹸で落とせる 肌や環境に優しいのはもちろん、頻繁に使うものなので毎日使ってもストレスのない使い心地であることも大切です。優しさと使いやすさ、二つを両立した日焼け止めをピックアップしました。 肌と環境にやさしい日焼け止め5選 サンゴに優しい日焼け止め この投稿をInstagramで見る サンゴに優しい日焼け止め®︎(@sango.okinawa)がシェアした投稿 沖縄で生まれたサンゴに優しいバームタイプの日焼け止め。今年、下地にも使えるホワイトタイプに加えて、普段のファンデーション代わりにもなるベージュタイプが新しく登場しています。紫外線散乱剤として海水に溶けない酸化亜鉛を使っているだけでなく、ゴマ種子油やヤシ油、シア脂など保湿美容成分が60%以上含まれており、海にも肌にも嬉しい作り。小さな子どもにも使える使うことができ、石鹸で落とせる点も助かります。パッケージは、箱容器から何度も使えるコットンバッグへ変更し、ゴミを極力出さないように配慮。また、売り上げの一部は沖縄のサンゴ移植活動へ寄付されています。 効果:SPF50+、PA++++容量:40ml価格: 3,237円(税込)公式サイト:https://naturalshop.official.ec/ 海で、日やけ止め。/森で、日やけ止め。|森海谷 この投稿をInstagramで見る Staticbloomjp(@staticbloomjp)がシェアした投稿 アウトドアアイテムを取り扱う東京都あきる野市の企業が開発した日焼け止めです。アウトドアを楽しむ人に、肌と環境に負担のかけないものを使ってほしいと作られたのは、虫を寄せ付けない香りの「森で、日焼け止め。」と無香料タイプの「海で、日焼け止め。」の2種類。紫外線吸収剤の代わりに紫外線反射剤である酸化亜鉛を採用し、生分解できる原料を可能な限り使用しています。肌本来が持つ自然治癒力と紫外線に対する抵抗力を考慮し、合成界面活性剤や合成防腐剤は使っていない点や、石鹸で簡単に落とせるのもこだわり。シルク成分が含まれているので、さらさらとしたテクスチャで、白くならないのも嬉しいポイントです。 効果:SPF23、PA+++容量:50g価格:2,640円(税込)公式サイト:https://store.staticbloom.co.jp/collections/森海谷 オールライト サンスクリーン クリーム|アムリターラ この投稿をInstagramで見る AMRITARA アムリターラ(@amritara_official)がシェアした投稿 紫外線吸収剤・酸化チタン・酸化亜鉛・タルクを使わず、紫外線散乱剤として天然美容ミネラル「セリウム」を採用した日焼け止めクリームです。なめらかなテクスチャで塗り広げやすく、塗った後にしっとりとした保湿感があるのが特徴。メイク下地としても使用でき、石けんで優しくオフできるのも特筆すべき点です。ブルーライトもカットしてくれるので、外出時だけでなく、パソコンを使い続けるオフィスワークにも重宝する一品。 効果:SPF18、PA+容量:40ml価格:4,400円(税込)公式サイト:https://www.amritara.com/c/skincare/sunscreen/csr277 ノンケミカルUVミルク|MammaBaby この投稿をInstagramで見る MammaBaby(ママベビー)公式(@mammababy_jp)がシェアした投稿 小さな子どもにも安心して使ってもらうため、紫外線吸収剤の不使用だけでなく、徹底的にノンケミカル、植物由来成分100%にこだわった日焼け止め。一般的にケミカルでコーティングされる「酸化チタン」を100%植物成分でコーティングする独自の技術を用いて、今までの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めが抱えてきたベタつきやきしみ感、白浮きの問題を解決しました。石けんでオフが可能。家族みんなで使える日焼け止めです。 効果:SPF50+、PA++++(緑系カメパッケージ)/SPF 30、PA+++(ピンク系カメパッケージ)容量:50ml価格: 2,420円(税込)公式サイト:https://mammababy.jp/pages/uvmilk#/ ウェアルーUV|HANA ORGANIC この投稿をInstagramで見る HANA ORGANIC【公式】(@hana_organic)がシェアした投稿 天然成分100%でできており、そのうち植物成分のオーガニック比率は99.7%という名前の通りオーガニックな日焼け止め。紫外線散乱剤として酸化亜鉛などを使用し、紫外線やブルーライトといった生活環境因子から素肌を守る成分と、美容液や天然ミネラルが含まれています。イエローベージュとピンクベージュの2色展開で、天然ミネラルの光コントロールによってファンデーションを塗らなくてもトーンアップ効果が叶います。軽い塗り心地でしっかり密着してくれて、洗顔でオフ可能。ストレスフリーで使えます。 効果:SPF30、PA++容量:30ml価格:4,400円(税込)商品サイト:https://www.hana-organic.jp/shop-item/makeup/uv-base/ UVミルク|chant a charm この投稿をInstagramで見る チャントアチャーム【公式】(@chantacharm_official)がシェアした投稿 100%自然由来成分でできたUVミルク。紫外線だけでなく、ブルーライトや近赤外線をカットし、肌を守ってくれます。ノンシリコン処方で、紫外線吸収剤は不使用。紫外線散乱剤をサラサラしたパウダーでコーティングしているため、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めにありがちなべたつきや白浮きがありません。小さい子どもでも使えるよう徹底した低刺激処方で、石鹸でオフ可能。滑らかで伸びの良いテクスチャで、使用後のみずみずしさと保湿感が嬉しい日焼け止めです。 効果:SPF50+、PA++容量:100ml(※春夏のみ数量限定で150ml販売)価格:100ml/3,410円(税込) 150ml/4,180円(税込)商品サイト:https://www.naturesway.jp/products/detail/20011090 今年の夏は、優しくて使いやすい日焼け止めを試してみては? これまでの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、肌や環境には負担をかけないものの、べたつきがある、白浮きしてしまうなど、使い勝手が良いものばかりではありませんでした。しかし、近年は各ブランドの研究開発により、肌や環境に優しく、かつ使いやすいという商品がたくさん出てきています。 コロナの規制が緩和され、お出かけやアウトドアレジャーを楽しみたい今年の夏。日焼けが気になる方や小さなお子さんがいるご家庭は、今回ご紹介した日焼け止めを選んでみてはいかがでしょうか。
これまでドキュメンタリー映画を100本以上観てきた映画好きのライターがお届けする本企画。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリーは、今世界で起きていることを身近に感じることができます。今回はサステナブルの本質を考える、おすすめ映画をご紹介します。 その「サステナブル」は本物? 出典:pixabay.com 2030年までの達成を目標とする「SDGs」や2050年にCO2排出をゼロにすることを目指す「カーボンニュートラル」など、世界各国で気候変動に立ち向かう機運が高まっています。特にグローバル企業などは環境投資「グリーンボンド」など大量の資本を投入し、環境問題は解決に向かっているようにも見えます。しかしその一方で、企業イメージ向上や売上を伸ばすために、環境に優しい商品やサービスであるかのように装う「グリーンウォッシュ」が問題となっています。世界の生産現場では何が起こっているのか?わたしたちは何を信じたら良いのか?疑問は尽きませんが、実情を伝えてくれるドキュメンタリー作品から、リアルをのぞいてみませんか。 "環境に優しい"うたい文句の裏側を探る「グリーンライ・エコの嘘」 エコに関心のある人ならば、「環境に優しい」「サステナブル」と記載されている商品とそうでないものが並んでいたら、前者を選んで購入しているでしょう。しかし、もしかるすと、わたしたちが道しるべとしている「環境に配慮している」と記載している製品にはウラがあるかも知れません。監督は実際に自らの目で「環境に優しい製品」の生産現場を確かめるべく、専門家とともに真実を探る旅へ出発。映画の中で企業は口を揃えて「自社の商品は環境に配慮しており、トレーサビリティが取れている」と言いますが、ストーリーが進むにつれて企業の信じがたい「嘘」が次々と暴かれていきます。例えば「持続可能なパーム油」を主張する企業のパーム油農園で、農園拡大のために熱帯雨林が焼き払われていたシーンは映像越しにも忘れることのできないものです。 残念ながら、エコを謳ったたくみなマーケティングで売上を伸ばそうとする企業も少なくありません。私たちが選んでいるものは本当に環境に優しいのか…。「サステナブル」表記との向き合い方を考えさせられる作品です。 2048年、海の魚は消える!?「Seaspiracy 偽りのサステイナブル漁業」 「持続可能な漁業なんてない」「漁業システムを転換しないと2048年、海の魚は消える」などと衝撃的な主張が物議をかもした問題作です。幼い頃から海を愛し、ビーチクリーンを行う本作の監督アリは、「海洋汚染の本当の問題はどこにあるのだろう」と疑問を持ったことをきっかけに、ドキュメンタリーを制作し始めます。作中では、海を守るためのヒント求め、世界各地の漁場や漁業関係者の元を訪れていくアリ。サステナブルなシーフードに関する認証ラベルをめぐる「認証ビジネス」や、乱獲・密猟、日本でも行われている捕鯨やイルカの追い込み漁、海洋プラスチックとなってしまう漁網の問題、人権を無視した奴隷漁業の実態など、身の危険を顧みず世界の漁業が抱える問題を追求していきます。彼のカメラを通して世界の海を見ることで、今までは気がつくことのなかった漁業の問題を発見することができるでしょう。 映画から見る本当のサステナブルとは? 一刻も早い気候変動対策が求められる中で、個人のアクションだけでなく企業の環境配慮の意識は大変重要です。しかし、自社のイメージアップなど商業的な利益のために見せかけのSDGsやサステナビリティをうたう事例が増えてきており、今回ご紹介したようなドキュメンタリーも発表され始めています。映画を通して、本当の「サステナブル」とはどこにあるのか、考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
地球にやさしい生活を送りたいと思っても、何から始めていいかわからず、ハードルが高く感じる方も多いのでは。今回は、エシカルライターである筆者が、実際に使っているものや行っているアクションをご紹介!自分自身がわくわくするアクションから、サステナブルライフを始めてみませんか? オシャレで機能性もGOODなマイボトルを持ち歩く 出典:pexels.com 外出先でペットボトルの水を購入したり、コーヒーショップで使い捨てのカップを使うシーンはよくありますよね。外出するときには、マイボトル持参を習慣化すると自分が出すゴミの量が減ることに驚きます!まずは大切にしたくなるマイボトルを探すことから始めてみませんか。筆者おすすめのマイアイテムを使った感想とともにご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 Stojoのタンブラー この投稿をInstagramで見る stojo日本公式アカウント(@stojo_japan)がシェアした投稿 ストージョはニューヨーク生まれのリユーザブルカップを主力としたブランドです。折り畳みが可能で、コンパクトに持ち運べるのが大きな特徴ですが、他にも愛用していて実感したメリットが2つありました。1つ目は、カップの内側に目盛りがついていることです。例えば、「BIGGIE / ビギー 470ml」の場合、カップの内側に296㎖、355㎖、414㎖、473㎖の4種類の目盛りが記載されています。自身でお湯の量などを調整するのも簡単ですし、カフェにstojoを持ち込んでドリンクを購入した時に、「このカップは目盛りがついているので提供する側としてとても助かります」と店員さんに声をかけてもらったことがありました。2つ目は、付属のストローの使い勝手の良さです。カップと同じシリコン素材のストローは、口当たりも優しくて飲みやすさも◎。少し太めのストローなので、クリーム入りのドリンクを飲むときなど、幅広いシーンで使用することができます。ストロー付きでない商品もあるので、事前に確認することをおすすめします。 Themosの魔法びん この投稿をInstagramで見る サーモス【公式】 THERMOS_k.k(@thermos_k.k)がシェアした投稿 会社や学校、お出かけの際にお家からお水やお茶を持ち歩っていくなら水筒が便利です。毎日使うからこそ機能性を重視したい水筒ですが、意外と見逃しがちなのが、お手入れのしやすさ。パッキンがいくつもついていて、外して洗うことがストレスになると、使用頻度が減ってしまいます。たくさん種類のある水筒の中でも魔法びんのパイオニア、サーモスの水筒は納得の使いやすさ。サーモスの魔法びんは、パッキンも取り外しが簡単なのでお手入れがとても楽。冷たいドリンクも温かいドリンクも一日中温度をキープしてくれるので、暑い季節や寒い季節にも大活躍間違いなし。使いやすさと洗いやすさを考慮した設計で、清潔にマイ水筒ライフを送ることができます。 お肉じゃなくても大満足。プラントベースフードを選んでみる 出典:pexels.com 何を食べようか迷ったとき、お肉以外を選ぶ「ミートフリー」を実践してみませんか。牛肉をはじめとしたお肉は環境負荷が高いとされており、最近ではお肉に代わるプラントベースフードが増えてきています。例えば、・お弁当に何気なく入れていたお肉を、大豆ミートや厚揚げなどで代用してみる・コンビニでお弁当を買うときにも大豆ミートなどの植物性食材を使った商品を選んでみる・ミートフリーやヴィ―ガンメニューを提供するカフェやレストランを利用するなどが挙げられます。 お肉が無くても満足できる筆者おすすめのレストランは以下です。 Mr.FARMER この投稿をInstagramで見る ミスターファーマー(@mr.farmer_)がシェアした投稿 ミスターファーマーは、新宿や恵比寿などに店舗があるお野菜カフェです。ミートフリーメニュー以外も取り扱いがあるので、友人や家族も誘いやすいのが嬉しい点です。 ヴィーガンビストロ じゃんがら この投稿をInstagramで見る ヴィーガンビストロ じゃんがら(@veganbistro_jangara)がシェアした投稿 原宿(表参道)にあるヴィーガンビストロじゃんがらは、肉、魚、乳製品、卵不使用のメニューが充実しているレストラン。バーガーやラーメンなどのカジュアルなランチセットから、オシャレなディナーコースまで幅広いメニューが魅力です。 各地に増加中!お気に入りの量り売りショップを探す 出典:unsplash.com 買い物をしているときに、本来買うつもりがなかったのに「まとめ買い」や「お得な大袋」などの言葉に惹かれて購入してしまったことはないでしょうか。必要な物を必要な物だけ買うことは、ロスを最小限に抑えることができ、資源を大切に使うことに繋がります。最近増えてきている量り売りショップは、欲しいものを欲しい分だけ買えて、品質の高いものが多い印象。食料品など、量り売り購入ができるお店をいくつか紹介します。 Bio c' Bon (ビオセボン) 東京・神奈川で見かけることが多くなったパリ発オーガニックスーパー。ナッツ類やドライフルーツの量り売りがあり、とても美味。ヘルシーなおやつを欲しい分だけ購入したいときにおすすめです。 職人醤油 松屋銀座店 銀座にある醤油のセレクトショップで、日本各地から選りすぐりの醤油が集うお店です。購入時は店舗が用意している専用容器もしくは密閉できる容器を持参することも可能です。 続けられるアクションを見つけよう! 難しく考えなくても、サステナブルアクションは始められます。ご紹介した他にも、移動には公共交通機関や自転車、レンタサイクルを利用してみることなども簡単にできる取り組みの一つです。環境にやさしい生活を送るうえで大切なのは、楽しみながら行うなど続けられるように工夫すること。小さなところから未来に向けたライフスタイルを選んでみませんか。
温かい日差しが感じられる日も増えてくる季節、家庭菜園をしている方や、家庭で何かエコなことにチャレンジしたい!という方におすすめなのがコンポストです。暖かい時期は、寒い冬場と違って、発酵や分解が進みやすくなります。生ゴミの処理の手間が省け、地球にも優しいコンポスト。今回は、狭いベランダでもチャレンジできるコンポストをご紹介します。 コンポストとは? 出典:pixabay.com コンポストとは、野菜くずなどの生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きにより発酵・分解させ、堆肥にリサイクルすることを言います。捨てられてしまうはずの生ごみは人間から見れば不要なものですが、土に還せば微生物やミミズにとっては恰好のごちそうとなります。 近年では環境意識の高まりなどから、一般家庭においても生ごみの活用に注目が集まっています。自治体や地域によってはコンポスト購入時の補助金制度があり、コンポストからつくられた堆肥を回収するなどの支援があるところも。これらのサービスをうまく活用すると、より低いハードルで自宅でのコンポスト導入が叶います。 コンポストが注目される理由 出典:pixabay.com 注目を集めるコンポストには、私たちにとって以下のメリットがあります。 家庭ごみやフードロスの削減に貢献できる 資源を有効活用できる 完成した堆肥を家庭菜園やガーデニングに活用する楽しみが生まれる 生ごみを捨てる手間がかからない コンポストは、地球にとっても優しいものです。生ごみには多くの水分が含まれており、焼却時により多くのエネルギーを必要としますが、生ごみを土に還すことでその負担を減らすことができます。行政にとっては、地域をあげて生ごみの焼却を減らしていくことで、税金でまかなわれる焼却費用の削減が期待できます。 おすすめコンポスト 庭がある一軒家に置いてあるイメージが強いコンポストですが、最近では集合住宅のベランダや室内に置けるタイプなど多様なニーズに答える製品が登場。都会の生活でも始められる、コンパクトで手軽なコンポストを3つ紹介していきます。 LFCコンポスト この投稿をInstagramで見る LFCコンポスト(@lfc_compost)がシェアした投稿 LFCコンポストは、バック型の容器が特徴的なコンポストです。1〜3ヶ月間生ごみの投入が可能で、虫を防ぐファスナーがついています。バッグは植木鉢として利用できるので、堆肥をつくり、そのまま野菜栽培などをはじめることができます。分からないことは専用コミュニティで相談できる体制が整っている点も魅力的。ガーデニングを始めたい人向けの「LFCガーデニングセット」を購入すればプランターなど必要な物がまとめて届くのでおすすめです。お届けサイクルが選べる定期便やオプションアイテムも充実しており、スムーズにコンポストライフを送ることができますよ。 商品リンク:https://lfc-compost.jp/productlist リブウェル キッチンコンポスト この投稿をInstagramで見る リブウェル◆生活雑貨メーカー(@livewell17)がシェアした投稿 リブウェルのキッチンコンポストは、室内に置いて使用できる密閉型のコンポストです。ボカシ肥と呼ばれるEM菌入りの発酵促進剤を用いることで、生ごみを堆肥化する仕組み。コンポストの中で発酵が進むと、「EM活性液」と呼ばれる抽出液が生成され容器前面の蛇口から取り出すことができます。EM活性液は希釈すると、家庭のお掃除に使うことができ、排水管をきれいにする効果も。また土壌を活性化させてくれるので家庭菜園にもおすすめです。コンポストから生まれる環境に優しい副産物なのです。密着性の高いフタで匂いが漏れにくく、おしゃれなデザイン性のコンポスト。集合住宅で屋外設置が難しい場合やキッチンで使用する場合にぴったりです。 Amazon商品ページ:リブウェル(Livewell) 家庭用 生ごみ処理器 キッチンコンポスト ボカシコンポスト (ホワイト) ミミズコンポスト一体型エコプランター ガーデンタワー この投稿をInstagramで見る Garden Tower Project(@gardentowerproject)がシェアした投稿 アメリカ生まれのガーデンタワーは、タワー型のプランターとミミズコンポストが一体化した究極のエコロジカルプランターです。「都市部でも有機野菜をつくることができる環境や、自然と親しむきっかけつくりをしたい」という想いからつくられたコンポストは、新聞紙半分ほどの省スペースに置けるのにもかかわらず、最大50苗が植え付け可能!土の微生物と、ミミズ(別売り)の力で生ごみを堆肥化するエコフレンドリーな仕組みで、使い方は、中央のチューブの部分に生ごみとミミズを入れて定期的な水やりをします。容器下部の受け皿に生成される液体肥料はプランターに利用すると栄養豊富な植物を育てることができます。コンポストと同時に多くの野菜やハーブを育てたい方、循環型のヘルシーな生活を目指す方は、ぜひガーデンタワーにチャレンジしてみては? 商品リンク:https://www.gardentowerproject.jp/ 意外と簡単!コンポストライフを始めてみよう 出典:unsplash.com 始めてコンポストに挑戦したい人向けに、3つのコンポストを紹介しました。今回取り上げたものはすべて電気を使わないエコロジカルなタイプです。敷居が高い、使い方が難しそうなどの心理的なハードルがある方も、おしゃれで簡単なコンポストで始めてみれば、意外と難しくありませんよ。この春からコンポストのある暮らしで、エコでヘルシーな生活をスタートさせてみませんか。
必要な物を必要な分量だけ購入できることから、サステナブルなライフスタイルを送る人から人気急上昇中の「量り売り」。中でも、洗濯洗剤や食器洗い洗剤などを販売するエコストアの量り売りは、システムがわかりやすく、試しやすいことから量り売りを始めてみたいという方にもおすすめです。 「量り売りってどうやって購入するの?」「料金システムや注意点が知りたい」 今回は、そんな疑問を解決すべく、実際にエコストアのリフィルステーションにて洗剤と量り売りを体験してきました。 ナチュラルな日用品が人気のエコストア 「ecostore(エコストア)」は、ニュージーランドの自然豊かなエコビレッジ生まれのデイリーケアブランドです。代表的な商品は、天然由来の研磨剤や洗浄剤が特徴の「トゥースペースト」やSNSでも話題の「ファブリックソフナー(柔軟剤)」など。安全性が高くトレーサビリティの取れた原料を使用している点や、動物実験を行わない姿勢などから信頼のおけるブランドとして世界的に知られています。 少量から購入可能。エコストアのリフィルステーション エコストアでは、CosmeKitchenやBiopleの一部店舗や提携店舗などでほしい分量だけ購入できるリフィルステーションを設置しています。エコストア製品や手持ちの空容器を持ち込み、そこに欲しい分だけ洗剤やボディソープなどを詰め替えて購入できるというシステムで、50g~10g単位で購入可能です。一度しか使われることのないプラスチックごみを削減していきたいという想いから始まったエコストアのリフィルステーション。今では、仕事帰りに買って帰る方や大きな容器を持ち込んでまとめ買いする方まで、様々な人が利用しているそうです。 エコストアで実際にリフィルステーションを利用してみた 今回訪れたのは、直営店や提携店を含め約50店舗あるエコストアのリフィルステーションの中でも充実した品揃えのエコストア アトレ恵比寿店。JRの駅直結の商業施設の中にあるので、とてもアクセスが良く、仕事の行き帰りや買い物ついでに立ち寄ることができます。店舗によって商品ラインナップは異なりますが、エコストア アトレ恵比寿店では以下の商品を取り扱っています。 ラインナップ一覧ランドリー ランドリーリキッド(ユーカリ) / ランドリーリキッド(ゼラニウム&オレンジ) / ランドリーリキッド(無香料) / デリケート&ウールウォッシュ(おしゃれ着用) / ファブリックソフナー(シトラス)ディッシュウォッシュ ディッシュウォッシュ(グレープフルーツ) / ディッシュウォッシュ(レモン) / ディッシュウォッシュ(無香料)ボディウォッシュ ボディウォッシュ(ジャスミン&マヌカハニー) / ボディウォッシュ(ローズ&ゼラニウム) / ボディウォッシュ(バニラ&ココナッツ)ハンドウォッシュ ハンドウォッシュ(レモングラス) / ハンドウォッシュ(ミント&マヌカハニー) / ハンドウォッシュ(バニラ&ココナッツ) / ハンドウォッシュ(無香料) / フォーミングハンドウォッシュ(ピンクグレープフルーツ&ミント)出典:ecostore リフィルステーション 取り扱い店舗により、取り扱い商品や在庫状況が異なるため、訪れる際はHPなどを確認してください。 来店前の準備 エコストア アトレ恵比寿店のリフィルステーションには、リフィル購入用の容器は用意がありません。そのため容器を持参します。エコストアでは、エコストア製品の空ボトルはもちろん、自宅にある空ボトルの使用もOK。お手持ちの容器を持ち込む場合は、ペットボトルなどフタがしっかり閉まる容器を選びましょう。 筆者が持ち込んだ容器はこちらの2つ。左から使わなくなった水筒と、入浴剤の入っていた空容器 購入までの流れは? それでは購入していきましょう。 お店に来店したら、まず欲しい商品と分量を店員さんに伝えます。どの商品にしようか迷っていたところ、店員さんに以下の柔軟剤と食器洗い洗剤をおすすめしてもらったので、そちらに決めました。 ファブリックソフナー シトラス(衣料品用柔軟剤) 121円(税込)/100g ディッシュウォッシュリキッド グレープフルーツ(台所用食器洗剤) 77円(税込)/100g 店員さんに容器を渡し、持ち込んだ空容器の重さを量りでゼロに設定してもらったら、ボトルにリフィルし、量を確認。料金を計算して、製品情報が印字されたラベルが発行されるので受け取り、最後にお会計という流れです。作業はすべて店員さんが行ってくれるので、商品を決めてお会計するだけ。とても簡単です。 購入後は『#ecostorerefill』のハッシュタグをつけてSNSに投稿してみては? リフィルステーションを利用してわかった!おすすめポイント3つ 今回リフィル体験をしてみて、わかったことがあります。 ①商品について店員さんに相談しながら購入ができる 購入する際は、実際の使用感など気になるポイントを教えてもらうことができます。 持ち込み容器の受け渡しなど、対面形式のリフィルステーションだからこそ、気軽にコミュニケーションを楽しみながら購入することができます。 ②初回の購入でもOK 「詰め替え商品」と聞くとエコストアで購入したことのある人のみが対象と思われがちですが、エコストア製品のボトルを持っていない場合でも手持ちの容器を持参すればどなたでも購入が可能です。 ③商品情報が印字されたラベルがもらえる リフィルステーションで購入した商品には、成分表示や使用上の注意などが印字されたラベルがもらえます。洗濯洗剤なども記載されているので安心です。 リフィルステーションと言えばこれ!人気商品3種 最後に、リフィルステーションの人気商品を教えてもらいました。初めての購入で迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ランドリーリキッド <ユーカリ> 88円(税込)/100g あまり見かけないユーカリの香りの洗濯洗剤が人気。成分やパッケージへのこだわりはもちろんのこと、しっかりと洗浄力も兼ね備えている点もポイントだそう。 ファブリックソフナー <シトラス> 121円(税込)/100g 柔軟剤は、定番のシトラス系。シリコン不使用で吸水性を失いにくく、素材本来の肌触りをキープできるのが特徴です。 ディッシュウォッシュ リキッド シリーズ 77円(税込)/100g 洗濯洗剤などと同様に、28日間で生分解される界面活性剤を使用。弱酸性のため、洗浄力を保ちながら手肌への優しさにも優れた特徴を持った商品。 リフィルのメリットは? リフィルステーションを利用することは、環境やわたしたちの暮らしにどのようなメリットがあるでしょうか。 まず一つ目に、本当に必要な量のみ購入できます。使い切れる量だけを購入できるので、ロスが生まれにくくなります。また、お試しで1回分を購入できるので、使用感を確かめることができます。 他にも、お得な料金設定でチャレンジしやすく継続しやすい点が挙げられます。パッケージ製品を購入した場合に比べて、家庭ゴミが減り、自分自身も暮らしやすくなるといった点もリフィルステーションのメリットと言えるでしょう。 洗剤も「マイ容器」でエシカルにお買い物しよう! 環境に優しい方法で日用品を購入したいと考えたとき、まず思いつくのは「詰め替え用パックを購入すること」だと思います。詰め替え用パックもポピュラーな選択肢ですが、海外ではリフィルステーションのようにパッケージフリーで洗剤などを購入できる場所も増えてきています。 日本ではまだ珍しいため、興味があってもなかなか購入に踏み切ることができないかもしれません。筆者自身もリフィルステーションの存在は以前から知っていたものの、周囲で利用している人がいない、情報が少ないなどの理由から利用するハードルが高い印象がありました。しかし今回初めてリフィル購入を体験し、「特別な買い物ではなく、日常的に継続していくことができそう!」と率直に感じました。しかも少量でも、パッケージ商品よりリフィル商品を購入する方がお得なのです。容量の詰め替えパックを置いておく必要がなく、自宅の収納スペースに空きができ、すっきりと暮らせるメリットがあることもうれしい発見でした。 エコストアでは、リフィルステーションの店舗拡大に加え、シャンプーなどもリフィル販売をスタートしていくとのこと。量り売り以外にも、輸送環境コストを抑えることができる濃縮洗剤の普及を目指すなど、新たな取り組みも行っていくそうです。 SDGs、サステナブルがうたわれる時代の中で、何か地球に良いことをしてみたいけど、実際何から始めたら良いかわからない、という人も、エコストアのリフィルステーションはハードルが低く、始めやすいアクションのひとつです。みなさんも一度店舗に足を運び、店員さんと相談しながらリフィル購入を体験してみてはいかがでしょうか。 【ショップ情報】エコストアアトレ恵比寿店東京都渋谷区恵比寿南1丁目6−1 アトレ恵比寿西館2階エコストア公式HP:https://ecostore.jp/リフィルステーション - エコストア:https://ecostore.jp/Page/contents/2017/refillstation.aspx
グローバル化が進展する中、その流れとは逆を行く「ローカリゼーション」というワードが世界中で注目を集めています。ローカリゼーションとはなにか、なぜ今注目されるのかを解説しています。 ローカリゼーションとは 元々、ローカリゼーションとは、自分たちの手がけた製品もしくはサービスを特定のマーケットに適応させる取り組みのことでした。 最近では、ローカリゼーションは、地域社会に紐づくワードでも使われるようになっています。この場合の意味合いは、地域内の資源やお金を回すことで、生産に携わった人と消費者が距離を縮めながら、自分たちで地域を活性化するということを指します。グローバル化が進み、安価な輸入品が手に入り、便利になった一方で、地域の文化が失われることが危ぶまれ、地元産のものを購入し、地域の活動を盛り上げようとするローカリゼーションのムーブメントが世界中で起こっています。 グローバリゼーションとローカリゼーション ローカリゼーションは、グローバリゼーションの対極にあるといってもいい言葉です。様々な国から調達した原料を使い、労働力のある国の工場で大量生産し、それを輸送して別の場所で売る、といった仕組みを持つのがグローバリゼーションです。私たちが普段購入する洋服や雑貨などあらゆるものが、複雑なサプライチェーンを持っています。 一方、ローカリゼーションでは、地元で採れたものや生産されたものを地元で売るというようなことが進みます。「地方創生」「地産地消」などもローカリゼーションの一環です。 関連記事:実はこんなにたくさん!地産地消のメリットとは ローカリゼーションが注目される背景 出典:unsplash.com 近年、ローカリゼーションが注目さる主な背景として以下のようなものが挙げられます。 人とのつながりが希薄となった 少子高齢化や核家族の増加、そして新型コロナウイルス感染拡大によって、家族以外の人と触れる機会が減っています。なかには近所付き合いが全くないという人も一定数います。このような人が地域の中で取り残されないよう、地元の人通しで繋がれるローカリゼーションが必要とされています。 地域文化の継承が難しくなった 日本では地方の過疎化が加速し、働き盛り世代で地域を担う人が少なくなっています。そのため地域の文化や伝統、技術の継承が大変難しい状況です。その解決のひとつとして、ローカリゼーションを加速させ、地域の魅力を再発見することが挙げられます。 ローカリゼーションのメリット ローカリゼーションのメリットは、地域の人と人との繋がりが密になることで、「絆」が強くなることです。例えば、地域全体で地域に住む子どもの面倒を見ることで、自分の居場所を確保しやすくなり、世代を超えてコミュニティが構築されます。地域のコミュニティは有事の際にも重要で、例えば災害があった場合でも安否の確認がしやすくなり、避難するのが困難な高齢者や障がい者に声を掛け合うなど、お互いに助け合うことができます。 また、地域で経済が回ることで、地域の活性化が見込めます。新しい取り組みや場所、商品などが地域から生まれることにより、新たな雇用の創出や、若い世代が地域に残って生活することに繋がるかもしれません。活性化することで地域外の人からも目に留まりやすくなり、地域文化の継承や後継者不足の問題解決にも繋がる可能性があります。 最後に、環境にもたらす影響も少なからずあります。遠くの国から輸入してくるモノや食品と比べて、地域でできたものは「フードマイレージ」が低く、輸送にかかる環境負荷が抑えられます。 関連記事:フードマイレージとは?買い物するときに注目したいポイントを解説 ローカリゼーションのデメリット ローカリゼーションが進むことで私たちの生活にマイナスの影響はあるのでしょうか。 今私たちの身の回りには、安価で生産数も安定しているものが多くあり、豊富な種類が手に入ります。これはグローバリゼーションの賜物です。一方、ローカルで作られるものは、大量生産でないことも多く、供給は安定しないかもしれません。また、生産者との公正な取引から、価格も多少高めに設定されることもあります。しかし、ローカリゼーションが進み、地域の経済が潤うようになれば、このような問題も少なくなってくるでしょう。 ローカリゼーションの国内具体例 ローカリゼーションの取り組みとして、各地で施策が始まっています。 JAあいち三河 JAあいち三河では、ローカリゼーションの一環として中山間地域を中心に金融機関の移動車と移動購買店舗車の運転をしており、地域に住む方の生活インフラを整えています。ほかにもいちご農家の減少を食い止めるための「いちご塾」を開校し、次世代を担う農家の育成にも注力しています。 参考:JA あいち三河 × SDGs 兵庫県豊岡市 兵庫県豊岡市では、若者の人口減少にフォーカスした取り組みを積極的に行っています。ほかにもジェンダーギャップの解消と外国人定住者の受け入れなど、誰もが暮らしやすい地域を目指すため、今の時代背景を考えた施策を提案し、実行しています。 参考:豊岡市の地方創生戦略 (人口減少対策) 豊かな地域を育むために 出典:unsplash.com 地域過疎化・後継者不足といった深刻な地域の問題を解決していくためには、ローカリゼーションは必要な要素です。最近は、若い世代や移住した人たちが地方を盛り上げる取り組みも多く見られます。 経済やコミュニティを豊かなものにして、地域が力をつけていくために、私たち個人ができることはたくさんあります。生産者に会えるマーケットに出かけて地元の野菜を買う、地域の産業や伝統文化を知ることも、そのひとつです。世界でも注目されるローカリゼーションは、日本でもますます大切な取り組みとして広まっていくことでしょう。
エシカル・サステナブルな界隈で様々な活動をしている筆者が、「エシカルな買い物」というテーマで2022年のBest Buyをご紹介。1年を通してたくさんの商品に触れた中で、購入して本当に良かったものをセレクトしました。ファッション編とプロダクト編に分け2回にわたりお送りします。今回はプロダクト編です! ファッション編はこちら HIKERの蚊取り線香ホルダー(Mosquito Coil Holder)とお香立て(Incense Holder) 友人の結婚祝の品として送ったアイテム。埼玉県草加市で誕生したLEATHER TOWN SOKA PROJECTという皮革職人集団とクリエイティブチームによるプロジェクトから生まれたブランドがHIKERです。草加の一般的なイメージといえば草加せんべいでしょう。正直、埼玉県民の筆者でも少し前までそれくらいしか知りませんでした。 実は草加市はレザータウンと自称できるほど、皮革製品を生産する環境が揃っています。牛もいれば、皮(革)屋も、タンナーも、メーカーもいて、違う土地に移動せずともものづくりができるのです。目も手も届く範囲で生産しているので、物流による環境負荷が低く、地域で受け継がれてきたクラフツマンシップ、ローカルの魅力を感じる要素がつまっています。長く使えば使うほどに、味が出て使用する人の手に馴染んでいくのも革製品ならではです。 HIKER公式HP https://hiker.jp/ kiji aritaの皿と湯飲み 佐賀県の磁器、有田焼の食器です。あまり見かけない色合いをしていますよね。kiji aritaは、デッドストックとして倉庫に保管されていた色や絵を施す前の素焼きの状態の“生地”に、新たに釉薬で色をつけることで再解釈し、世に出すプロジェクトです。 雑貨と同じく、お店に卸す際にはロット生産される焼き物。機械での生産であれば、決まった納品数を作れば良いかもしれませんが、焼き物はそうはいきません。生地に絵や色をつけ、いざ焼いてみたら失敗してしまうということが起こります。 そのため予備として生地が用意されますが、ミスなく完成したらそれらは余剰となってしまうのです。通常そのような余剰在庫は、溜まりすぎたら産業廃棄物として処分されてしまいます。洋服と同じく時代によってデザインが異なっていることも、それが活用されてこなかった要因のひとつです。 kiji aritaではその時代ごとのデザインも感じやすいようにあえて一色で統一。青のような緑のような色は、佐賀県にある湖畔の色からインスピレーションを受けたと言います。さらに食器の底や個装箱に生地が作られた年が記してあるのもロマンある素敵な演出です。自分の生まれ年や思い入れのある年で選ぶも良し、デザインで選ぶも良し、人それぞれ選び方に個性が出そうです。 kiji arita公式インスタグラム https://www.instagram.com/kijiarita/ FERMENSTATIONの洗顔用固形石鹼「奥州サボンNatural」 昨年初めに「B Corp認証」を取得し、年末には「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2022」で、Beauty Tech 大賞を受賞したファーメンステーション。 ファーメンステーションは、オリジナル酵母や麹で発酵・蒸留させて作る「オーガニックライス・エタノール」や、その後に残る蒸留粕の「米もろみ粕」を使用した化粧品を販売する岩手発のブランドです。 最近筆者は洗顔に固形石鹼を使用しており、ファーメンステーションの洗顔用石鹸を買いたいとずっと思っていて、昨年ついに購入しました。泡立ちや洗い上がりも申し分なく、お米の成分だからなのか肌への刺激も少なかった印象です。昨年は全体的に皮膚が不調だったので、このナチュラルで優しい洗い上がりの固形石鹸に助けられました。洗顔用ですが、身体にも使っています。 このブランドは「循環」というワードがしっくりきます。未利用資源や、規格外食品、残渣なども積極的に有効活用しており、廃棄物が極力出ないような商品開発をしています。また、他企業とコラボして、企業で出る廃棄物や未利用資源を活用。JRとはリンゴの搾りかすをアップサイクルしたウェットテッシュを、ニチレイとはごはんの残渣をアップサイクルしたウェットテッシュを開発しています。 Fermenstation公式HP https://www.fermenstation.jp/ Any O'clock の米糠×おからクッキー 「米ぬか」と「おから」という、「メイン」ではなく捨てられることも多い副産物の2つの食材を活用したクッキー。野菜や果物でもよく言いますが、捨てる部分にはたくさんの栄養素があります。それは米ぬかもおからも同じです。Any O'clock の米糠×おからクッキーは、小麦粉を使用していないのでグルテンアレルギーの人にも安心。クッキーは、基本的に素材の味がそのまま感じられます。一番初めに購入したローズマリー×チーズも風味豊かで、洋酒や紅茶といったドリンクとペアリングしたらより美味しく食べられそうです。 このクッキー、中身もエシカルですが、外身もとてもエシカル。パッケージは、食べ終わった後に再利用できるリサイクルPETを使ったプラコンテナと、おからをアップサイクルした「おからペーパー」。紙パッケージには障がい者アートを使用しています。さらに、売上の一部はNPO団体などに寄付されるようになっています。1つの商品にいくつものエシカル要素が上手にミックスされている本商品。手土産に使うのもおすすめです。 Any O'clock公式HP https://any-oclock.com/ 『NAKED FASHION:サフィア・ミニー』『YUIMA NAKAZATO Behind the Design:中里唯馬』 少しテイストを変えて、書籍をご紹介します。別の出版社/著者ですが、敢えて一緒に紹介させていただきます。 個人的にこの2冊のセットがエシカルファッションの導入として良いのではないかと考えています。『NAKED FASHION』はフェアトレードショップとして有名なピープルツリーの創始者サフィア・ミニーさんが2012年に出版した書籍です。一方、『YUIMA NAKAZATO Behind the Design』はオートクチュールファッションデザイナーとしてパリのオートクチュールファッションウィークでコレクション発表をしている中里唯馬さんが2022年に出版しました。 前者は、有名なドキュメンタリー映画「The True Cost」に比べると精神的なショックは少なく、希望も感じられる内容でありながら、エシカルファッションについて深く考えさせられます。 一方、後者はデザイナーがコレクションを製作する際に考えていることや、インスピレーション源など、美しい衣服が生まれる過程を記しています。面白いのが企画監修に日本教育財団という学校法人が入っているということです。サステナビリティや次世代教育に積極的な取り組みをしている彼らしさを感じます。この二冊は、学生や若い世代にとって、これからどうファッションを楽しんでいくかという道しるべになるのではないでしょうか。 『NAKED FASHION』は、筆者も大学生の時に何度も図書館で読み、エシカルファッションに関わる活動をスタートするきっかけになった本ですが、自宅に持っていなかったので『YUIMA NAKAZATO Behind the Design』と一緒に昨年購入しました。 「衣食住」の「衣」であり、興味のあるなしにかかわらず、誰でも必ず接点がある服。衣服のサステナビリティへの意識が高まることで、未来のファッションを取り巻く社会が健やかに、本当の意味で“楽しい”ものになると信じています。 Amazon商品ページ NAKED FASHION ―ファッションで世界を変える― おしゃれなエコのハローワーク YUIMA NAKAZATO: Behind the Design 木村石鹸のSOMALIバスクリーナー 毎日使用しているSOMALIのお風呂洗い用洗剤。 ここ2~3年ほど愛用しており、昨年も数回詰め替えを取寄せました。これに定着するまでは、一般的なお風呂用洗剤ずっと使用していましたが、ある日お風呂洗いをしていると、突然身体が受け付けなくなってしまいました。なにかとって替わるものはないかと、様々なナチュラル系のお風呂洗剤を試し、最終的に落ち着いたのがこれです。ほんのり香るオレンジに癒されます。 石鹸洗剤ということもあり、本体の使用量や水の使用量は合成洗剤に比べると多くなります。また、すぐに泡立ち擦る必要のない合成洗剤とは異なり、きちんと擦って泡立ててあげる必要はありますが、天然由来の成分なので自然に還りやすいのです。 洗剤としてとても良いのですが、本体ボトルが少々使い勝手が不便という面はあるので、機能性重視の方には向かないかもしれません。しかし、中身の品質はそれを上回る素晴らしさがあり、何度もリピートしています。 SOMALIを手掛ける木村石鹸工業株式会社はもうすぐ創業100年を迎える大阪の会社。商品の良さはもちろん、時代にあった社風とそれを発信するSNSなども魅力的で、お客さんと丁寧に向き合う姿勢が垣間見え、ファンがたくさんいらっしゃいます。 SOMALI公式HP https://www.kimurasoap.co.jp/somali/ Peppersmith のナチュラルミントタブレット ミンティアやフリスクなど、コンビニ等で購入できるミントタブレットをよく買うという方は多いと思います。そんなミントタブレットにもエシカルなものがあります。 プラスチックフリーの紙パッケージで、砂糖不使用で甘味料は100%植物由来のキシリトールのみ。そして動物性の材料を使わない、ヴィーガンフレンドリーなミントタブレットです。しっかりミントの味がしながらも、刺激は少なく優しく爽やかな味がします。 これに出会って以来気に入って、都度なくなったら購入し、昨年は何回も購入しました。 Peppersmith公式HP https://shop.peppersmith.jp/ WWD JAPAN10月発売号(衣料品回収について取り上げた号) 少し前から、様々なお店や商業施設に衣料品回収のBOXが設置され、その数も段々と増えてきたように思います。そんな回収に改めて焦点を当てて「その先(回収された後)」のことについて特集したファッション業界紙WWD JAPANのこの号。 洋服の大量生産や大量廃棄が大きな問題になっていますが、私たち消費者の手に渡ったあとは、服の処分方法を見直すことが一人ひとりにできる問題解決へのアクションです。“捨てる”以外の選択肢もたくさんあります。自分の手元から離れたあとの洋服はどうなっているのだろう?そこにも目を向けるきっかけになるこの特集。オンライン上ではウェブ記事が購入できるので、バックナンバーが手に入らなくても読むことができます。 WWD vol.2256 https://www.wwdjapan.com/articles/1438692 2022年のエシカル雑貨を振り返って 様々なアイテムの新発売や、企業・ブランドの新たな取り組みのローンチで、エシカルなプロダクトに出会う機会が増えた2022年。あくまで筆者の肌感覚ですが、アップサイクル品や未利用資源の活用、ローカルの魅力の再発見のようなものに多く出会った気がします。 2023年に注目したいのは、昨年も多く見受けられた学生の取り組みです。ファッション編でも取り上げたKEEPWEARINGをはじめ、中川政七商店が大学生と運営するアナザー・ジャパンなど、Z世代と企業との協業なども盛り上がりを見せています。 小売業界で目立ったのは、ショールーミング型と呼ばれるお店が増えたこと。オンライン販売をメインにしたブランドの商品を店舗で展示し、購入はオンラインで行ってもらうという新業態です。実物を確認できるので「思っていたのと違った」ということもなくなり、オンライン中心のブランドでも認知度を上げることが出来ます。サステナブル・エシカルブランドもこの販売方法を活用し始めており、これからの動きに期待したいところです。 たくさんのエシカルアイテムに触れる中で本当にいいと思ったものだけをご紹介した今回のBEST BUY。ぜひ2023年のエシカルな買い物の参考にしてみてください。
みなさんは、不要になったコスメはどうしていますか。まだ使うことができるコスメはなかなか捨てることができずに、ずっと取っておいてしまっている方も多いのではないでしょうか。 PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)では不要となったコスメを回収し、画材やクレヨンへアップサイクルする活動を行っています。個人からも不要になったコスメを受け付け中で、不要コスメが実際にどのように生まれ変わるのかご自身で見てもらいたいとの思いから、回収対象のコスメを5点以上送るとお礼にミニクレヨンをもらうことができます。 関連記事:行き場のないコスメの救世主。プラスコスメプロジェクトが描く「クリエイティブな循環」 今回は、実際に不要となったコスメをプラスコスメプロジェクトに送ってみました。気を付けることや実際に送られてきたクレヨンについて詳しくレポートします。 今回送るコスメはアイシャドウなど計8点 今回筆者が送付した不要コスメは、パレットアイシャドウ2点、単色アイシャドウ1点、カラーリップ5点の計8点です。プレゼントで頂いてあまり使う機会がなかったり、使いきれずに使用期限が過ぎてしまったりして、コスメポーチの奥に長い間眠っていました。どれももう使うつもりがないのに、捨ててしまうには何だか罪悪感があり行き場を失ってしまったコスメばかりです。 回収の対象商品は? プラスコスメプロジェクトのコスメ回収に協力したい場合、「どんなコスメを受け付けてくれるの?」「気をつけた方が良いことは?」などの疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。ここでは、回収の対象になるコスメや、注意点など詳しく見ていきます。 回収の対象となるコスメ パウダーファンデーション、粉おしろい、パウダータイプアイシャドウ、パウダータイプチーク、パウダータイプフェイスカラー、ノーズシャドウ、アイライナー、リップライナー、アイブロウ、口紅 ※スキンケア商品、リクィッドやクッションファンデ、クリームタイプのファンデーション、リップグロス、ティント系リップ、透明リップ、透明口紅、マスカラは対象外 注意事項など ・不要コスメはそのままの状態または取り出して中身のみを送付してもOK ・配送費用は自己負担 ちなみに現在は回収対象外ですがリクエストの多いリキッドファンデーションについては、アップサイクル開発中とのことでした。どんな商品ができるのか楽しみですね! コスメを梱包して配送 回収に送りたいコスメを選定したら、送付へと進んでいきましょう。 主な流れは、以下になります。 1.公式サイトの申込フォームより必要事項を記入し、送付案内のメールを受け取る 2.コスメは容器に入ったままか中身を出して小分けにするか、いずれかの方法で梱包する 3. 送付方法に指定はないため送るコスメの量などに合わせて発送方法を決定する 筆者はジッパー付きの袋にコスメを入れ、A4サイズの封筒で、郵便局から発送しました。 約1か月後、ミニクレヨンが送られてきました! 不要コスメを送付してから約1か月後、自宅にピンク色のミニクレヨンが送られてきました。一見すると普通のクレヨンのようですが、ほんのり化粧品の香りが漂ってきました。 クレヨンを手に取ってみると、行き場を失っていたコスメがアップサイクルされたんだという実感がわいていきます。また、同時にこのようなプロジェクトに参加でき嬉しくなりました。 試し描きをしてみると、柔らかく、普通のクレヨンと遜色ないような書き心地。 そして写真では中々伝わりづらいのですが、太めの線や塗りつぶした部分にはコスメならではのラメが控えめにきらっと光ります。「本当にコスメメイドなんだ…!」と実際に使ってみたからこそそれを実感できる瞬間でした。 不要コスメのアップサイクルでワクワクする未来へ コスメの廃棄は、メイクをする人であれば誰しもが関係のある問題です。古くなってしまった、使い切ることができなかったという経験がある方がほとんどだと思います。今までは、「廃棄されるのは仕方ない」という風潮だった不要コスメですが、そんなコスメに新しい命を吹き込むプラスコスメプロジェクトは、まだ使えるものを循環させる新しい選択肢です。使わないコスメを見つけたら、ぜひプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか。 PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)https://www.pluscosmeproject.com/
私たちの人生の節目や日常を豊かに彩ってくれる花。しかし、花が私たちの手元に届くまでに、実はたくさんの花の廃棄「フラワーロス」が存在しているのをご存じでしょうか。今回は、“Leave no flower behind=一輪の花も取り残さない”というモットーで活動を行うスマイルフラワープロジェクトを取材。フラワーロスの問題や、プロジェクトが目指す花のある豊かな社会について話を伺いました。 コロナで明るみに。花の廃棄「フラワーロス」問題 2020年4月、コロナの急速な感染拡大により、緊急事態宣言が発令された。休業要請や行動制限の他、予定されていたイベントがすべて中止になり、社会では多くの「ロス(廃棄)」が発生。その中で大量の生花も行き場を失い、「フラワーロス」という言葉が世の中に広く知れ渡るようになった。 コロナは大きなきっかけだったが、実はそれ以前から農家や花屋の店頭では、たくさんの花が日の目を見ないまま廃棄される現状があった。野菜と同じで花には規格があり、茎の長さが足りない、傷がある、茎が曲がっている、葉っぱが足りないなど、規格に満たないと市場では買い取ってもらえない。さらに、店頭では品揃えを豊富にするため花を多めに仕入れる傾向にあり、すべて売り切れずに鮮度が落ち、廃棄になるものが多くある。 毎年どのくらいの花が廃棄されているかを示すはっきりとしたデータはないものの、規格外により農家で廃棄されてしまう花が6億本以上と総生産数の2~3割、店頭での廃棄は仕入れの3割にのぼり、少なく見積もっても一年に10億本ものフラワーロスがあるとされている。 長年花に携わってきた企業として花のある文化を未来に残したい スマイルフラワープロジェクトは、コロナをきっかけにフラワーロスを救済する活動を本格化。今まで900万本を超える花を救ってきただけでなく、フラワーロスについて知ってもらう活動を精力的に行っている。 このプロジェクトを先導しているのは、東京や富山、大阪を拠点に花屋を展開する業界有数のグループ会社だ。 「花の命を一本も無駄にしないために、農家とお客さんを繋ぐ花屋としてできることをしていきたいと思っています。」プロジェクトを立ち上げた株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーションの大槻さんは言う。「弊社では創業以来、一輪の花も無駄にしないよう、割引などをして売り切り、それでも残ってしまった場合は茎や葉を堆肥にするなどの工夫をしてきましたが、スマイルフラワープロジェクトではさらに踏み込んでフラワーロスの問題にアプローチしています。コロナで行き場を失ってしまった花を救うことを目標にスタートしたプロジェクトですが、今では農家さんの協力をいただきながら、これまで廃棄が当然とされてきた『規格外』の花も価値あるものとして世に送り出しています。」 花農家と一緒にフラワーロスゼロを目指す プロジェクトではロスのない生産流通を確立するために生産者とコミュニケーションを重ね、これまで廃棄されることが業界の通例であった「規格外」の花を買い取ってECサイトで販売をしている。これは業界初の試みだ。 また、花は適正価格で購入することで、農家をサポートできる仕組みになっている。スタート当初、農家では産地のブランドイメージを守るためにロスを公にしたがらないところも多かったが、今は賛同してくれる農家が増えてきているという。 品質、生産量ともに日本一の浜松PCガーベラ。スタート当初からプロジェクトに賛同している 実際にスマイルフラワープロジェクトで販売されている花は、小さな傷がある、少し曲がっている程度で、規格外と言っても自宅で楽しむ分には何の問題もない。購入者からも産地から届く新鮮な花は好評を得ている。 さらに、大槻さんはフラワーロスのアップサイクルを推進するため、花染花馥研究所(はなそめはなふくけんきゅうじょ)を設立。花を使った染色やインクの製造をはじめ、同グループのバラ専門店ROSE GALLERYの香り高いバラからはローズウォーターを抽出。それを配合したルームフレグランス「re:ROSE」を販売するなど、まさに、花一輪、一滴も無駄にしないためにできることを日々研究している。 フラワーロスを知らなかった人に花を届ける スマイルフラワープロジェクトでは、フラワーロスを知ってもらうイベントも積極的に実施している。 上智大学のキャンパスでは、フラワーロスの存在を若い世代に知ってもらいたいと、学生と一緒に規格外の花を配るイベントを開催。当日は用意していた500本の花をあっという間に配り終え、急遽フラワーカーの装飾として使用した500本もブーケとして配り大盛況に終わった。 また、航空会社JALとタッグを組んで、朝採れの「規格外」の花を羽田空港へ空輸し、空港利用者に配布。フラワーロスを知ってもらうのと同時に、日本各地の産地と都会を結び、地方創生につなげたい思いがあった。花を受け取った人からは、「フラワーロスのことを初めて知ったが、とても綺麗で嬉しい」と、多くの喜びの声が聞かれた。 上智大学でのイベントには長蛇の列ができた さらには「フラワーライフ振興協議会」を設立し、世界遺産や国宝を会場にフラワーイベントを実施したり、富山で球根を育てるために切り落とされてしまうチューリップ30万輪を使ってフラワーカーペットを作るなど、全国でフラワーロスや花の魅力を知ってもらう活動を行っている。 “花も人と同じ、一輪も取り残したくない” 「活動を通して、ひとの心に寄り添い笑顔にしてくれるお花の力は思う以上のものがあると何度も勇気づけられてきました。私たちが一人ひとり個性を持っているのと同じように、姿かたちの個性も含めて一輪の花も無駄にすることなく活かしてゆきたいと思っています。」と大槻さんは話す。 花農家は、後継者不足で存続が厳しいところが多く、コロナをはじめ社会の情勢によって花の価格が急落してしまうリスクを常に抱え、課題はフラワーロスの削減だけではない。 もし、世の中から花がなくなってしまったら、私たちの生活から彩りが失われてしまうのではないだろうか。 フラワースマイルプロジェクトはこれからも農家と一緒になって、花のある豊かな文化を未来に残していきたいと考えている。 取材を通して~花の命を無駄にしないために私たちにできること フラワーロスの話を聞いてまず驚いたのが1年に10億本と言われる廃棄される花の数だ。その数から、私たちの手元に届く花は厳しい基準をクリアした完璧な花であることに改めて気が付かされる。私たちにできることはまずフラワーロスという問題を知ること。それだけでも規格外の花をインターネットで探してみたり、数日前に作られ店頭で安くなっているブーケを購入したりするきっかけになるのではないかと思う。 スマイルフラワープロジェクトhttps://jfc.thebase.in/フラワーロスのサブスクリプションhttps://flover-s.jp/
洋服の大量廃棄問題は耳にすることも多くなりましたが、実は同じく深刻なのがコスメの廃棄です。洋服と同じく、流行などに左右されやすいコスメは、使いきれずに捨てられてしまうケースも珍しくありません。 今回は、“コスメを通じてクリエイティブな循環を実現させたい”そんな想いのもと、不要になった化粧品を回収し画材として新たに生まれ変わらせる取り組みを行う、PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)を取材しました。 コスメのアップサイクルとは? 子どもたちによる自由で想像力豊かなアート。これは、コスメから作られた画材を使って描かれた作品です。コスメが元から持っている色味や質感を生かすことで、画材として魅力あるものに生まれ変わります。捨てられるはずだったものが新たな価値を持ち、生まれ変わるというコスメのアップサイクルは、まだ使えるものを再利用することで廃棄を減らすことはもちろん、コスメの廃棄問題を広く知ってもらうという大きな役割を担っています。 プラスコスメプロジェクトのアンケート調査によると、女性80名のうち6割が化粧品を使いきれずに捨てた経験があると回答。コスメの廃棄問題は、私たちにとって身近な問題なのです。 始まりは化粧品の大量廃棄に疑問を持ったこと 「化粧品の廃棄問題を知ったのは、以前化粧品会社に勤務していた時でした。中身が残ったままの化粧品が大量に廃棄されていくのを見て、化粧品業界のサステナビリティを考えるようになりました。自分自身もコスメのテスターやサンプルをどのように処分したらよいか困っていたんです。」そう話すのは、プラスコスメプロジェクト代表の坂口翠さん。当時、スキンケア化粧品のボトルをリサイクルする動きはあったものの、コスメそのものをリサイクルするという選択肢はなく、不要になったたくさんのコスメが行き場を失い、廃棄になっていたのです。 坂口さんは、化粧品業界の環境問題やサステナビリティを学ぶために、大学院へ入学。化粧品リサイクルなどの研究をスタート。2012年には、メイクアップコスメを画材へアップサイクルするプラスコスメプロジェクトの活動を開始しました。 プラスコスメプロジェクト代表の坂口翠さん 活動を行っていてよく聞くようになったのが「余ったコスメを廃棄することができず、とても困っていた。このように再活用してもらえると嬉しい」という人々の声です。協力企業からも「廃棄するものなので是非とも活用してもらいたい」と賛同の声が上がっています。 コスメならではのカラー。アップサイクルクレヨンができるまで プラスコスメプロジェクトのアップサイクルはメイクアップコスメを集めることから始まります。個人で不要になったコスメの他に、化粧品メーカーや商業施設、団体からも不要コスメを回収。回収したコスメはまず、容器から残っている化粧品を取り出します。それを色ごとに分別し、蜜蝋などの材料と混ぜ合わせ、クレヨンが出来上がります。メイクアップコスメが持っているラメなどの質感もそのままクレヨンに引き継がれるので、これまでのクレヨンとは違った色味を楽しむことができるのが特徴です。また、アップサイクルクレヨンは安全認証機関でも安全テストを受けているので、安心して使用することができます。 アートを楽しむことがコスメの廃棄問題を知ることに繋がる プロジェクトでは、アートイベントやアーティストへの画材提供を行い、アート活動をサポートする取り組みも行っています。他にも地域密着型の化粧品店で、不要コスメから絵具を作るワークショップなども開催。クリエイティブな時間を楽しんでもらいながら、コスメの廃棄問題についても知ってもらいたいという思いがあります。プラスコスメプロジェクトは、不要になってしまったコスメとアートを楽しむ人々をつなぎ、コスメのサステナビリティ意識を広める役割も果たしているのです。 プラスコスメプロジェクトの見つめる未来 これまで受注制作がメインでしたが、今プラスコスメプロジェクトでは、クレヨンを販売する計画が進んでいます。坂口さんが2012年にプロジェクトを開始したときに思い描いていたものが現実のものになっているそうです。コスメを回収してからクレヨンが完成するまで全てを手作業で行っているため、回収量が多いときは製作が追い付かないという苦労もありながら、坂口さんは活動に確かな手ごたえを感じています。「コスメを廃棄することに悩んだり、罪悪感を抱く人も少なくありません。そんな中でプロジェクトに取り組んでいると、行き場のないコスメを再活用してもらえることに感謝され、想いに賛同してくれる方も多くいらっしゃいます。国内外のアートイベントで活用されている報告や、応援の声が大きな原動力となっています。」また、コスメを捨てるのに罪悪感を持っている人のためにもなりたいと話します。 「ご縁があって手元にはやってきたものの、どうしても使うことができず、不要になってしまった残ったままの化粧品。その化粧品が新たな形で再利用されれば、手放す際の“小さなわだかまり(ストレス)”も少し軽くなるのではないでしょうか。それは心の中の健やかさや美しさにもつながっていくのではないかと思っています。」 プラスコスメプロジェクトは、誰でも簡単に参加することができます。「現在は郵送でも不要コスメ回収を受け付けておりますので、是非ともご一報ください! 皆様の代わりにアップサイクルさせて頂きます。また画材提供先として不要コスメで作品を描いてくださるアーティストさんも随時募集しております。今後この活動が必要なくなった時は、本当の意味で化粧品のサステナブルな仕組みが実現したときだと思っております。」 ポップアートアーティストへ画材を提供した際、廃棄されるはずだったコスメが画材として絵画に変化していく様子を見て、感動を覚えたという坂口さん。アーティストへの提供を通じて日本のサスティナブルアート文化を盛り上げていきたいこと、絵本作家と協力し子どもたちと一緒に地球環境を考える絵本を製作したいことなど、坂口さんは色彩豊かな未来を描いています。 <編集後記> コスメを使いきることができず廃棄した経験や、ポーチで眠ったままにしている方は多いのではないでしょうか。筆者にもそんな経験があり、不要になったコスメの活用方法があることを多くの方に知ってもらいたいという思いから今回プラスコスメプロジェクトさんを取材させて頂きました。コスメを使う人々や企業、アーティスト、子どもたちを巻き込みながら、不要コスメから始まる循環の輪はますます広がりを見せてゆくでしょう。10年目を迎えたプラスコスメプロジェクト。今後の活動にも期待したいと思います! PLUS COSME PROJECT公式サイト https://www.pluscosmeproject.com/Instagram公式アカウント https://www.instagram.com/pluscosmeproject/
量り売りとは、食品や日用品など欲しい分だけ購入できるシステムのことです。必要な量を買えば、無駄がなく、ロス削減に繋がります。また、容器を持ち込んでリユースすることで、ゼロウェイストを実現できます。 今都内でもこの量り売りのお店が続々と増えてきています。それぞれ取り扱っている商品も異なり、こだわりの品を置いているところも。今回は、ビギナーさんも気軽に楽しむことができる、都内のおすすめショップを紹介します。 スーパー顔負けの品揃え「nue by Totoya(ニュ バイ トトヤ)国分寺店」 この投稿をInstagramで見る nue by Totoya 国分寺店【量り売り】(@nue.by.totoya)がシェアした投稿 日本初のゼロ・ウェイストスーパーとして京都に本店を持つ斗々屋(ととや)の姉妹店。量り売りのライフスタイルを広めていきたいという想いでスタートし、店内にはオーガニック食品からワイン、日用品、エコ雑貨などが揃います。中でも食品は充実しており、味噌、油、調味料、パスタ、乾物、ナッツ、ドライフルーツ、スイーツなど、自宅で必要になる基本的なものはほとんど手に入ります。ゼロウェイストを実現するため容器持参を推奨していますが、店舗で布袋などを購入することもできます。スーパーに行く感覚で気軽に立ち寄れる量り売りショップです。 nue by Totoya国分寺店公式HP https://www.nuebytotoya.com/ ナチュラルな日用品を必要な分だけ「ecostore(エコストア) アトレ恵比寿店」 この投稿をInstagramで見る エコストア(@ecostore.jp)がシェアした投稿 エコストアはニュージーランド生まれの、人にも環境にも優しいサステナブルな日用品ブランド。恵比寿の店舗ではリフィルステーションを設け、量り売りを推進しています。エコストアの空ボトル、もしくは自宅にある容器に入れて購入することができます。洗濯洗剤、食器洗い洗剤の他、ボディウォッシュやハンドソープ類まで幅広く取り扱いがあるので、まとめて数種類をリフィル購入すると便利です。100ml単位と少量から購入できる点や、通常のボトル入り商品よりお得な価格設定である点も魅力的です。 ecostore公式HP https://ecostore.jp/リフィルステーション詳細 https://ecostore.jp/Page/contents/2017/refillstation.aspx 関連記事:量り売り初心者におすすめ!エコストアのリフィルステーションを体験 こだわりのある商品が魅力「FROM NOW ON...(フロムナウオン)」 この投稿をInstagramで見る FROM NOW ON...(@fromnowon__shop)がシェアした投稿 フロムナウオンはナチュラルなコスメや古着など扱う、東京自由が丘にあるセレクトショップです。洗濯・食器洗い洗剤やドライフルーツ、ハーブティー、はちみつなどを量り売りで購入することができます。商品はどれもフェアトレードで、なるべくゴミを出さないように仕入れたものばかりです。容器は持ち込みまたは店舗オリジナルリターナブル瓶に入れてもらう方法で購入することができます。店名ロゴがあしらわれたおしゃれなデザインのオリジナルリターナブル瓶は、ギフトとしてもおすすめです。贈った人と量り売りの話題になりそうですね。 FROM NOW ON...公式HP https://www.fromnowon-official.com/ 風味豊かなナッツに出会える「Groovy Nuts(グルーヴィナッツ)」 この投稿をInstagramで見る Groovy Nuts(@groovynuts)がシェアした投稿 日本初のナッツ専門店として中目黒と鎌倉にお店を構えるグルーヴィナッツは、栄養効果が高いナッツを種類豊富に取り揃えています。店主自らが世界各地の生産地へ足を運びセレクトしたという約40種類の量り売りナッツは、すべて均一価格で50グラムから購入することが可能。馴染みのないナッツも多いので量り売りで試してみるのもおすすめです。どのナッツも今までにないほど濃厚で一粒でも満足感が得られます。お気に入りのナッツを見つけて、楽しいナッツライフを送ってみませんか。 Groovy Nuts公式HP https://groovynuts.jp/ 楽しく量り売りを体験「Choci Tokyo(チョキ東京)」 この投稿をInstagramで見る CHOCI TOKYO | チョキ東京(@chocitokyo)がシェアした投稿 チョキ東京は、四谷にあるチョコレートボール専門店。チョコレートボールというのは、チョコレートとドライフルーツ・ナッツ・キャラメルポップコーンを使用したスイーツのこと。品質の高いチョコレートとナチュラルな素材を厳選したチョコレートボールは、美味しいだけでなく、添加物・保存料・着色料フリーなのも嬉しい点です。キッチンメイドのチョコレートボールが並ぶ店内は、独創的でフォトジェニック。外国のお店のようなカラフルなチョコレートは見ているだけでもワクワクしてきます!毎日使うようなお店ではないですが、量り売りを楽しく体験することができるのが魅力です。家族や友人を誘って遊びに行ってみたくなるようなショップですよ! Choci Tokyo公式HP https://chocitokyo.jp/ 量り売りで「必要なモノを必要な量だけ」買おう! 実際、お得だと思って購入した大容量の商品も実はあまり必要がなかった、という経験をしたことがある方も多いのでは。自分の使いたい分量だけ購入することができる量り売りは、パッケージフリーを実現するだけではなく「本当に必要なモノって何だろう?」と生活を見直すきっかけにもなります。ぜひ自宅の近くで量り売りショップを見つけて、利用してみてくださいね!
普段どのような基準で洗濯洗剤を選んでいますか。今回は、排水として流しても環境に優しい洗濯洗剤をピックアップ。次に買い替えるときの参考にしてみてくださいね。 その洗濯洗剤、人と環境に優しい…? 出典:pexels.com 広く普及している合成洗剤に使用されるのが、石油を原料とした界面活性剤。その界面活性座は河川や海に流れ込むと、生態系に悪影響があることが懸念されています。 「下水処理場を経由すれば、合成洗剤であってもきちんと分解されるのでは?」と考えられがちですが完全に除去することは難しいと言われています。そこで大切になってくるのが、洗剤を使用した後の排水が微生物などによって、水や二酸化炭素等の無機物に分解されるかどうか(=生分解性が高いかどうか)です。 私たちの生活と洗濯は切っても切り離せないですよね。頻繁に使う洗濯洗剤だから、どのようなものを使ったら環境や人への負担が少ないのか、考えてみることが大切ではないでしょうか。 そこで今回は、環境にも肌にも安心して使える洗濯洗剤をまとめてみました。 エコな洗剤、おすすめブランド5選 SARAYA「ヤシノミ洗濯洗剤凝縮タイプ」 この投稿をInstagramで見る ヤシノミ洗剤(@yashinomi_official)がシェアした投稿 「ツインパワーノ二オン」(ヤシの実由来)を主成分としており、高い洗浄力がありながら、手肌への優しく、小さな子どもがいる家庭にも最適。排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解されるのに加え、繊維に洗浄成分が残りにくいので、すすぎは1回でも大丈夫で水の使用量も少なくて済みます。 また、本体ボトルの一部に再生プラスチック、詰替用の袋の一部にバイオマスプラスチックを使用し、持続可能なパーム油の生産の手助けもしています。 SARAYAの製品は食器用洗剤やハンドソープなど、他のラインナップも環境と人のことを考えて作られているので、トータルで揃えるのもおすすめです! SARAYA公式HP https://www.yashinomi.jp/ シャボン玉せっけん「シャボン玉スノールボトル」 この投稿をInstagramで見る シャボン玉石けん【公式】(@shabondama_soap)がシェアした投稿 蛍光増白剤・香料・着色料・酸化防止剤・LASなどの合成界面活性剤を使用していない無添加の液体洗濯石けん。石けんの場合、排水は素早く水と二酸化炭素に分解されるので、環境に優しいのが特徴です。洗い上がりは、ふんわりと柔らかいので柔軟剤は使う必要がありません。皮膚アレルギーテスト、皮膚刺激テスト済みなので、肌の弱い方や赤ちゃんにも使えるのが嬉しい点です。 また、洗濯洗剤や柔軟剤は、使っている本人が好む香りでも、周辺の人に強すぎる香りで「香害」を引き起こしてしまう場合があります。そのような被害を出さないためにも、シャボン玉石けんのような無香料の洗濯洗剤がおすすめです。 シャボン玉石けん公式HP https://www.shabon.com/ がんこ本舗「海へ…Step」 この投稿をInstagramで見る common style(@commonstyle.shop)がシェアした投稿 海洋タンカーの事故処理研究から生まれた洗濯用洗剤。特徴はなんと言っても、すすぎが0回でも大丈夫な点です。使用後は汚れを再付着させない技術でこの「すすぎなし」を実現しました。すすがないとなると肌への影響も心配ですが、アレルギーテストやパッチテスト、スティンギングテスト(かゆみやヒリヒリ感を確認するテスト)を行っています。界面活性剤量は一般的な洗剤の1/7に抑え、生分解性の高さも証明されており、さらには排水パイプの気になる詰まりや異臭も解決しくれるという優れもの。防災グッズ大賞2021「生活用品部門 審査員特別賞」を受賞しており災害用の備蓄としてもおすすめです。 がんこ本舗公式HP http://www.gankohompo.com/ エコストア「ランドリーリキッド ウルトラパワー」 この投稿をInstagramで見る エコストア(@ecostore.jp)がシェアした投稿 ニュージーランド生まれのエコストアから新しく登場した、強い洗浄力と子どもにも使える優しさを兼ね備えた洗濯洗剤。 環境に優しいのに高い洗浄力を持つ秘密は、5種類の植物由来の酵素にあります。この酵素が、汗や泥汚れ、油を含む食べ物のシミなど様々な汚れにアプローチ。植物やミネラル由来の原料でありながら、しっかりとした効果を実感できます。 またエコストアは、動物実験をしていないクルエルティフリーを宣言。パッケージにもリサイクル可能なシュガープラスチックとリサイクルプラスチックの混合ボトルを使用する他、空き容器を回収するなど、トータルで環境や動物、人に優しい製品を提案しています。パッケージもおしゃれでギフトセットもあるので、贈り物にもぴったりです。 エコストア公式HP https://ecostore.jp/ SOMALI「洗濯用液体石けん」 この投稿をInstagramで見る 木村石鹸🧼創業98年の石鹸メーカー(@kimurasoap)がシェアした投稿 大正13年創業の歴史ある木村石鹼が展開する「SOMALI」シリーズから出ている洗濯用液体石けん。生分解性に優れているとされる純石けんをメインに、泡立ちや使いやすさも追及。優しさと使いやすさを両立した最適なバランスで成分が調整されています。配合されるオレンジオイルは、できるだけ自然に近い状態のものを使用しているので、爽やかで自然な香りが特徴。衣類への洗剤残りが少ないので赤ちゃんの肌着にも使うことができます。 木村石鹼では、昔ながらの釜焚き製法を守り続け、純石鹼の伝統を次の世代へと受け継ぐ活動も行っています。 木村石鹼SOMALI商品ページ https://www.kimurasoap.co.jp/product_category/somali 洗濯は、地球にもあなたにも優しい時代に 70年代以降、強い洗浄力とその利便性から石油由来の合成洗剤が一般家庭に広く普及しました。 しかし、排水による環境汚染や生物多様性への影響に加え、化学物質によるアレルギーの発症者が増えていることから、最近は肌に優しいサステナブルな洗濯洗剤が注目されています。ご紹介したようにエコでサステナブルな洗濯用洗剤にも、それぞれの強みや特徴があります。 お気に入りの1本を見つけ、毎日の洗濯を見直すことで、環境に配慮するアクションをはじめてみませんか。
こんにちは。エシカルライターのかがりです。 私は映画鑑賞が好きで、中でもドキュメンタリーはこれまで100本以上観てきました。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリー映画。今回は「本当の幸せとは?」をテーマに、世界でも話題を呼んだおすすめ映画をご紹介します。 豊かさ、幸せを世界中の人から学ぶ 豊かさには「物質的豊かさ」と「精神的豊かさ」があり、戦後~80年代までは前者が重視されてきたと言われています。 しかし現在は、経済成長のみを目的とした大量生産・大量廃棄の社会が見直されはじめ、人々の生活も物質的なものだけではなく、本当の幸せを求めるようになってきています。 みんなが“本当の幸せ”を探す時代。世界中の人々に会って話を聞くのは少し難しいことだけれど、ドキュメンタリー映画では人々の考え方や生活がまるで目の前で起こっているかのようにありありと伝わってきます。 今回は、モノを持つということや経済の発展と幸福度は関係あるのか、など様々な視点から豊かさの本質を見つめる作品をご紹介します。 本当に必要なモノって何だろう?「365日のシンプルライフ」 「モノをたくさん持つことは幸せにつながりますか?」と問いかけられたとしたら、あなたは何と答えるでしょうか。 作品の主人公はフィンランドのとある若い男性。失恋をしたことをきっかけにモノに囲まれた自身の部屋を見直すことを思いつき、ユニークな実験にチャレンジしていくセルフドキュメンタリーです。実験の内容は「持ち物をすべて倉庫に預け、1日1個だけ持ち帰ることを1年間継続する。この期間はモノを買わない」。強制的にモノの無い生活と心の豊かさに向き合う状況を作り出した彼の周囲で起こる、人間関係の変化などが描かれます。 シンプルライフやミニマリストと言ったライフスタイルの火付け役ともなった本作。映画を通してシンプルライフを疑似体験することで、見終わった後にはモノと幸せに対する価値観が少し変わっているかも? 経済至上主義に疑問を投げかける「幸せの経済学」 経済の成長やグローバル化を推進することで世界中の人々は幸せになる。かつてはそう信じられてきましたが、快適で便利な世の中になった一方で、人々の関係性は希薄になり、自然と共存する生活とは程遠いものになってしまいました。 本作では、ヒマラヤの辺境ラダックを例に西洋の消費文化が彼らの社会にどのような影響を及ぼしたのかを考察。自給自足に近い暮らしの中で、豊かな自然や人との繋がりを大切にして生きていたラダックの人々ですが、70年代に入ると「支援」という名目で、彼らの生活様式や伝統に欧米の文化が入ってきました。そこからラダックの人々は、「欧米に比べて自分たちは貧しいのだ」と考えるようになっていき、欧米に助けを求めるようになっていったのです。環境を守り、人々が本当に幸せに生きるためにはグローバル化ではなく、「ローカル化」が必要であると監督は提唱。具体的には地元のマーケットを利用することや、地域単位のコミュニティに参加することで、貧富の格差解消や人と人、人と自然の繋がりを取り戻すことができると語っています。 経済の歴史から「本当の幸せ」を紐解くきっかけをもらえる作品です。 ハッとさせられる名言が次々と「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」 ホセ・ムヒカは、南米ウルグアイの第40代大統領を2010年から5年間務めた人物です。 タイトルにもなっている“世界でいちばん貧しい大統領”というニックネームは、大統領でありながら質素な農場暮らしを送り、運転手をつけず古い車を自ら運転していたことなどから、敬愛の意を込めてそう呼ばれるようになりました。ムヒカは農家として家計を助けながら、10代にはゲリラ活動に従事。当時の政権を批判する活動を行っていたことから逮捕され、長い獄中生活を送るなど、大統領としては珍しいバックグラウンドを持っています。 「君が何かを買うときお金で買っているのではない。お金を得るために費やした人生の時間で買ってるんだ」核心を突いた名言の数々は、私たちに本当の豊かさとは何かを問いかけてきます。 日本人記者がアポなしの取材を通じてムヒカに出会ったことから始まった本作。ムヒカとの交流の中で、彼が日本人に贈る感動のメッセージが見どころです。ムヒカの哲学や情熱は、すべての日本人に、豊かに幸せに生きるヒントを示してくれます。 幸せや豊かさはとてもシンプルなもの 今回は、「心の豊かさ」を異なった切り口から描いた作品をとり上げました。豊かさや幸せとは複雑で難しいものではなく、実はシンプルなものだと気がつくのではないかと思います。あなたにとっての豊かさを、映画を通じて見つめなおしてみてはいかがでしょうか。