EDUCATION

  • 本質を学べる!SDGsのおすすめ書籍4選

    「SDGs」は、新聞やネットでもよく目にするワードの一つかもしれません。みなさんのなかにも、SDGsについてはなんとなく知っているものの、根本的な部分があやふやかも…という方も多いのでは。今回は、様々な視点からSDGsについて学べるおすすめの書籍をピックアップ。よく耳にするSDGsを本から学んでみませんか? SDGsとは SDGsの正式名称は、「Sustainable Development Goals(以下、SDGs)」で、日本語にすると「持続可能な開発目標」のことです。2015年の国連サミットにおいて、全会一致で採択されたSDGsは、17のゴール(目標)と、それらをより具体的にした数値目標を含む169のターゲットからできています。「地球上の誰一人として取り残さない」ことを掲げており、2030年までに目標達成することを目指しています。 SDGsは、経済の成長を追い求めるだけではなく、地球環境を保護しながら生活困窮者も取り残さない世界を目指し、地球や私たちの社会を持続可能なものにしていくための世界共通の目標です。 SDGsの17のゴール 前述したSDGsの17のゴール(目標)は以下です。発展途上国、先進国を問わず、世界の国のすべての人が取り組むべきこととされています。 出典:国際連合広報センター SDGsはなぜ必要? SDGsの具体的な目標については見てきた通りですが、なぜ今SDGsが世界の共通目標として作られ、取り組まれているのでしょうか。いくつか理由はありますが、代表的なものは以下です。 一つ目に、世界中で起こる気候変動を食い止めるためです。人間の社会活動によって引き起こされていると言われている地球温暖化は、砂漠化や海面上昇などによって生態系のバランスが崩れ、自然破壊につながるなどの被害が世界各地で確認されています。日本も例外ではなく、真夏日や猛暑日、短時間強雨など近年大きな被害をだしており、それらも気候変動の影響です。気候変動は待ったなしの状況で、今すぐ取り組まなくてはならない大きな課題なのです。 二つ目に、広がる格差を是正するためです。2017年には、世界の富裕層の上位1%の人たちの資産は世界全体の資産の約33%に相当し、もっとも貧しい25%の資産全体の10%でした。富裕層に富が集まる一方で、世界には、満足な食事が摂れず栄養失調になったり、治せるはずの病気にかかっても適切な医療を受けられない子どもたちがいるのです。そのような不平等をなくすためにSDGsは目標を立てています。 SDGsが学べるおすすめの本 なんとなく知っているようで、説明するとなると意外と難しいSDGs。学びなおそうと思っているときには本がおすすめです。SDGsに関連した本は多数ありますが、今回は、わかりやすく、理解を深めるのに役立つ本をピックアップしました。 関連記事:子どもも大人も学べる!SDGsがわかるおすすめの絵本7選 世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本/池上彰(監修) テレビ番組でも人気の池上彰氏が監修した書籍。SDGsの17のゴールに合わせてトピックスが分けられているので、ひとつひとつのゴールについてしっかりと学ぶことができます。トピックスの最初には、SDGsのゴールをテーマに、私たちの身近に起こりそうな話を漫画で表現。例えば、私たちの生活に一見関りがないように見える「貧困」なども、自分事として考えられるよう工夫されています。他にも、池上氏の書き下ろしコラムや視覚で理解しやすい図解が取り入れられているなど、飽きずに読み進めることができます。 リンク あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣/原 貫太(著) 学生時代から国際協力活動を開始し、現在はフリーランス国際協力師として世界で活躍する著者による本書。世界で起きている紛争・貧困などの問題と私たちの生活が繋がっていることを解説し、まずは世界の現状に関心を持つことが社会貢献には欠かせないと主張しています。単なる目標としてのSDGsではなく、「本当のSDGs」とはなにか、深く考えさせられる一冊です。 リンク WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs/WORLD DREAM PROJECT (編集) 201カ国202人の「夢」を綴ることで、多彩な生き方や価値観を知ることができる一冊。夢を語るのは、出身もバックグラウンドも職業もライフスタイルも異なる若者ですが、共通しているのは、世界や社会をより良いものにしていこうという信念です。それぞれの夢に関連するSDGsのゴールが記載されていることにより、”若者の夢”という新しい観点からSDGsを捉えることができるおすすめの本です。 リンク SDGs入門/村上 芽、渡辺 珠子(著) 名前の通りSDGsの入門書である本書。SDGsの基礎から始まり、企業がなぜSDGsに取り組む必要があるのかということや、実践方法などを解説しています。SDGsについて学ぶだけでなく、企業や団体として何か取り組みを始めたい、そんな方おすすめの一冊です。 リンク SDGsについて知識を深めるなら本がおすすめ SDGsに関する情報はインターネットでも入手できますが、基礎からきちんと知っておきたいという場合や違った視点からSDGsを学びたいという場合は、書籍がおすすめです。私たちの豊かな未来へのキーワード、SDGsを基礎から学び、私たちには何ができるのかを考えるきっかけにしていきたいですね。

  • 子どもも大人も学べる!SDGsがわかるおすすめの絵本7選

    今、国内外で進むSDGsの取り組み。一部の幼稚園や小学校など教育の現場でも取り上げられ、SDGsということばを知っている子どもも少なくありません。今回は、SDGsの基礎知識や、SDGsが私たちの日常とどのようなつながりがあるかなど、SDGsの考え方についてわかりやすく学べる絵本をご紹介します。 SDGsについて SDGsの正式名称は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」。2015年9月に国連サミットで「持続可能な開発」を目指し、決定された国際目標のことです。 人権や環境などについて17のゴールと169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人取り残さない」ということを掲げ、2030年の達成を目指しています。 SDGsに関するおすすめ絵本7選 SDGsについて知るには、Webや新聞などいくつかのツールがありますが、子どもに興味を持って読んでもらうには絵本がぴったりです。また子どもだけでなく大人が読んでもわかりやすい絵本がたくさん出ています。 ここからSDGsについて楽しく学べるおすすめの絵本をご紹介します。 地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること 『地球をまもるってどんなこと?小学生のわたしたちにできること』は、ドラマの子役としても出演経験がある、現在10歳のジョージ・Y・ハリソンさんが手がけた絵本です。小学生の少年が持続可能な世界を叶えるために今自分たちにできることを、イラストとともにわかりやすく記しています。本文は漢字がありますが、ふりがながふってあるので、小学校低学年でも読める絵本です。 リンク じゅんびはいいかい?名もなきこざるとエシカルな冒険 『じゅんびはいいかい?名もなきこざるとエシカルな冒険』は、一般社団法人エシカル協会代表理事の末吉里花さんが、エシカルについて大人も子どもわかりやすいよう書き下ろした絵本です。こざるを主役に地球を旅するストーリーなのでワクワク感を持って読み進めることができる一冊。今どんなことが地球上で起こっているのかが、すんなりと入ってきます。 リンク プラスチックのうみ 『プラスチックのうみ』は、今問題となっているプラスチックごみによる海洋汚染について知ることのできる絵本です。プラスチック素材ごみがどのようにして海を汚し、海の生き物に影響を与えるかをイラストとわかりやすい言葉で伝えています。アメリカで刊行された本作。改めて世界を取り巻く海洋汚染を考えるきっかけになる絵本です。 リンク プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること 『プラスチックモンスターをやっつけよう!きみが地球のためにできること』は、利便性が高いプラスチックが環境に与える影響について学べる本です。プラスチックを種類ごとに分け、それぞれどんな製品に使われているか、どんな特徴があるかなど、大人でも勉強になることも多く書かれています。 また、蜜ろうラップのつくり方など楽しく学べる実践例も紹介されています。 リンク みんなのSDGs(未来を変えるメッセージ) 『みんなのSDGs(未来を変えるメッセージ)』は、日本語(※漢字ふりがなあり)と英語の両方で書かれている絵本です。「誰もが笑顔で暮らせる地球のために」という思いで書かれているので、SDGsという言葉の意味だけでなく、本当に私たちが目指す地球はどんなものかという本質的な部分に触れています。これからの世界を生きる子どもたちと一緒に読みたい絵本です。 リンク もったいないばあさんと 考えよう 世界のこと 『もったいないばあさんと 考えよう 世界のこと』は、人気の『もったいないばあさん』シリーズのひとつです。「なぜ住むところによってこんなに子どもたちの生活が違うのか?」今世界で起きている様々な問題に触れていきます。初刷はSDGsができる前の2008年ですが、内容はまさしくSDGs。『もったいないばあさん』シリーズはこの絵本以外にも、SDGsに関わる内容がわかりやすく書いてあるのでおすすめです。 リンク わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ 『わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ』は、外務省で国内外の持続可能なSDGs推進を進めてきた原琴乃さんが手がけた絵本です。わかりにくい、教えにくい内容もイラストと文字で理解できるようストーリーにまとめています。小さい子どもでも読めるようひらがなを使用しているのもポイントです。作品から、自分たちが今日からはじめられるアクションを知ることができます。 リンク SDGsを絵本で学び、自分ができることを見つけ出そう SDGsに関する絵本は、イラストとわかりやすい言葉でまとまっているので、自分たちが今何をするべきかイメージしやすいのが特徴です。またストーリー仕立てになっているものも多いので、構えることなく物語のように読み進めることができます。世界で起きている環境問題や人権問題、貧困問題などについて、子どもから大人まで学べる絵本。近年続々と登場していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 本質を学べる!SDGsのおすすめ書籍4選

    「SDGs」は、新聞やネットでもよく目にするワードの一つかもしれません。みなさんのなかにも、SDGsについてはなんとなく知っているものの、根本的な部分があやふやかも…という方も多いのでは。今回は、様々な視点からSDGsについて学べるおすすめの書籍をピックアップ。よく耳にするSDGsを本から学んでみませんか? SDGsとは SDGsの正式名称は、「Sustainable Development Goals(以下、SDGs)」で、日本語にすると「持続可能な開発目標」のことです。2015年の国連サミットにおいて、全会一致で採択されたSDGsは、17のゴール(目標)と、それらをより具体的にした数値目標を含む169のターゲットからできています。「地球上の誰一人として取り残さない」ことを掲げており、2030年までに目標達成することを目指しています。 SDGsは、経済の成長を追い求めるだけではなく、地球環境を保護しながら生活困窮者も取り残さない世界を目指し、地球や私たちの社会を持続可能なものにしていくための世界共通の目標です。 SDGsの17のゴール 前述したSDGsの17のゴール(目標)は以下です。発展途上国、先進国を問わず、世界の国のすべての人が取り組むべきこととされています。 出典:国際連合広報センター SDGsはなぜ必要? SDGsの具体的な目標については見てきた通りですが、なぜ今SDGsが世界の共通目標として作られ、取り組まれているのでしょうか。いくつか理由はありますが、代表的なものは以下です。 一つ目に、世界中で起こる気候変動を食い止めるためです。人間の社会活動によって引き起こされていると言われている地球温暖化は、砂漠化や海面上昇などによって生態系のバランスが崩れ、自然破壊につながるなどの被害が世界各地で確認されています。日本も例外ではなく、真夏日や猛暑日、短時間強雨など近年大きな被害をだしており、それらも気候変動の影響です。気候変動は待ったなしの状況で、今すぐ取り組まなくてはならない大きな課題なのです。 二つ目に、広がる格差を是正するためです。2017年には、世界の富裕層の上位1%の人たちの資産は世界全体の資産の約33%に相当し、もっとも貧しい25%の資産全体の10%でした。富裕層に富が集まる一方で、世界には、満足な食事が摂れず栄養失調になったり、治せるはずの病気にかかっても適切な医療を受けられない子どもたちがいるのです。そのような不平等をなくすためにSDGsは目標を立てています。 SDGsが学べるおすすめの本 なんとなく知っているようで、説明するとなると意外と難しいSDGs。学びなおそうと思っているときには本がおすすめです。SDGsに関連した本は多数ありますが、今回は、わかりやすく、理解を深めるのに役立つ本をピックアップしました。 関連記事:子どもも大人も学べる!SDGsがわかるおすすめの絵本7選 世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本/池上彰(監修) テレビ番組でも人気の池上彰氏が監修した書籍。SDGsの17のゴールに合わせてトピックスが分けられているので、ひとつひとつのゴールについてしっかりと学ぶことができます。トピックスの最初には、SDGsのゴールをテーマに、私たちの身近に起こりそうな話を漫画で表現。例えば、私たちの生活に一見関りがないように見える「貧困」なども、自分事として考えられるよう工夫されています。他にも、池上氏の書き下ろしコラムや視覚で理解しやすい図解が取り入れられているなど、飽きずに読み進めることができます。 リンク あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣/原 貫太(著) 学生時代から国際協力活動を開始し、現在はフリーランス国際協力師として世界で活躍する著者による本書。世界で起きている紛争・貧困などの問題と私たちの生活が繋がっていることを解説し、まずは世界の現状に関心を持つことが社会貢献には欠かせないと主張しています。単なる目標としてのSDGsではなく、「本当のSDGs」とはなにか、深く考えさせられる一冊です。 リンク WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs/WORLD DREAM PROJECT (編集) 201カ国202人の「夢」を綴ることで、多彩な生き方や価値観を知ることができる一冊。夢を語るのは、出身もバックグラウンドも職業もライフスタイルも異なる若者ですが、共通しているのは、世界や社会をより良いものにしていこうという信念です。それぞれの夢に関連するSDGsのゴールが記載されていることにより、”若者の夢”という新しい観点からSDGsを捉えることができるおすすめの本です。 リンク SDGs入門/村上 芽、渡辺 珠子(著) 名前の通りSDGsの入門書である本書。SDGsの基礎から始まり、企業がなぜSDGsに取り組む必要があるのかということや、実践方法などを解説しています。SDGsについて学ぶだけでなく、企業や団体として何か取り組みを始めたい、そんな方おすすめの一冊です。 リンク SDGsについて知識を深めるなら本がおすすめ SDGsに関する情報はインターネットでも入手できますが、基礎からきちんと知っておきたいという場合や違った視点からSDGsを学びたいという場合は、書籍がおすすめです。私たちの豊かな未来へのキーワード、SDGsを基礎から学び、私たちには何ができるのかを考えるきっかけにしていきたいですね。

  • 子どもも大人も学べる!SDGsがわかるおすすめの絵本7選

    今、国内外で進むSDGsの取り組み。一部の幼稚園や小学校など教育の現場でも取り上げられ、SDGsということばを知っている子どもも少なくありません。今回は、SDGsの基礎知識や、SDGsが私たちの日常とどのようなつながりがあるかなど、SDGsの考え方についてわかりやすく学べる絵本をご紹介します。 SDGsについて SDGsの正式名称は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」。2015年9月に国連サミットで「持続可能な開発」を目指し、決定された国際目標のことです。 人権や環境などについて17のゴールと169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人取り残さない」ということを掲げ、2030年の達成を目指しています。 SDGsに関するおすすめ絵本7選 SDGsについて知るには、Webや新聞などいくつかのツールがありますが、子どもに興味を持って読んでもらうには絵本がぴったりです。また子どもだけでなく大人が読んでもわかりやすい絵本がたくさん出ています。 ここからSDGsについて楽しく学べるおすすめの絵本をご紹介します。 地球をまもるってどんなこと? 小学生のわたしたちにできること 『地球をまもるってどんなこと?小学生のわたしたちにできること』は、ドラマの子役としても出演経験がある、現在10歳のジョージ・Y・ハリソンさんが手がけた絵本です。小学生の少年が持続可能な世界を叶えるために今自分たちにできることを、イラストとともにわかりやすく記しています。本文は漢字がありますが、ふりがながふってあるので、小学校低学年でも読める絵本です。 リンク じゅんびはいいかい?名もなきこざるとエシカルな冒険 『じゅんびはいいかい?名もなきこざるとエシカルな冒険』は、一般社団法人エシカル協会代表理事の末吉里花さんが、エシカルについて大人も子どもわかりやすいよう書き下ろした絵本です。こざるを主役に地球を旅するストーリーなのでワクワク感を持って読み進めることができる一冊。今どんなことが地球上で起こっているのかが、すんなりと入ってきます。 リンク プラスチックのうみ 『プラスチックのうみ』は、今問題となっているプラスチックごみによる海洋汚染について知ることのできる絵本です。プラスチック素材ごみがどのようにして海を汚し、海の生き物に影響を与えるかをイラストとわかりやすい言葉で伝えています。アメリカで刊行された本作。改めて世界を取り巻く海洋汚染を考えるきっかけになる絵本です。 リンク プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること 『プラスチックモンスターをやっつけよう!きみが地球のためにできること』は、利便性が高いプラスチックが環境に与える影響について学べる本です。プラスチックを種類ごとに分け、それぞれどんな製品に使われているか、どんな特徴があるかなど、大人でも勉強になることも多く書かれています。 また、蜜ろうラップのつくり方など楽しく学べる実践例も紹介されています。 リンク みんなのSDGs(未来を変えるメッセージ) 『みんなのSDGs(未来を変えるメッセージ)』は、日本語(※漢字ふりがなあり)と英語の両方で書かれている絵本です。「誰もが笑顔で暮らせる地球のために」という思いで書かれているので、SDGsという言葉の意味だけでなく、本当に私たちが目指す地球はどんなものかという本質的な部分に触れています。これからの世界を生きる子どもたちと一緒に読みたい絵本です。 リンク もったいないばあさんと 考えよう 世界のこと 『もったいないばあさんと 考えよう 世界のこと』は、人気の『もったいないばあさん』シリーズのひとつです。「なぜ住むところによってこんなに子どもたちの生活が違うのか?」今世界で起きている様々な問題に触れていきます。初刷はSDGsができる前の2008年ですが、内容はまさしくSDGs。『もったいないばあさん』シリーズはこの絵本以外にも、SDGsに関わる内容がわかりやすく書いてあるのでおすすめです。 リンク わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ 『わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ』は、外務省で国内外の持続可能なSDGs推進を進めてきた原琴乃さんが手がけた絵本です。わかりにくい、教えにくい内容もイラストと文字で理解できるようストーリーにまとめています。小さい子どもでも読めるようひらがなを使用しているのもポイントです。作品から、自分たちが今日からはじめられるアクションを知ることができます。 リンク SDGsを絵本で学び、自分ができることを見つけ出そう SDGsに関する絵本は、イラストとわかりやすい言葉でまとまっているので、自分たちが今何をするべきかイメージしやすいのが特徴です。またストーリー仕立てになっているものも多いので、構えることなく物語のように読み進めることができます。世界で起きている環境問題や人権問題、貧困問題などについて、子どもから大人まで学べる絵本。近年続々と登場していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。