都内のお出かけならここ!SDGsが学べる最新スポット

最終更新

contents section

今、楽しくSDGsを学べるスポットが増えています。中にはSDGsに特化した施設もあり、アートやゲームを通して世界の現状を知り、地球の未来について考えることができます。
今回は、SDGsについても学べる都内の施設を4箇所ご紹介します。子どもはもちろん、大人も楽しいスポットでSDGsに触れてみませんか。

SDGsとは

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。
2015年に国連サミットで採択された17のゴール、169のターゲットをもとに、2030年までに持続的かつよりよい世界を目指す国際目標です。
貧困や飢餓をなくすことや、環境保護、クリーンエネルギーなどの課題を解決しながら誰一人取り残さない世界を目指します。

ITOCHU SDGs STUDIO

ITOCHU SDGs STUDIOは、伊藤忠商事運営のSDGs発信スポットです。様々なブースがあり、サステナビリティやジェンダーなどSDGsに関する展示会も随時開催されています。
またエシカルな商品を扱うセレクトショップ、エシカルコンビニもあり、最新のエシカルアイテムを購入することができます。

見どころ

・DOME

施設内の中庭中央には、SDGsをテーマとしたアートやインスタレーションを展示。様々なアーティストやクリエイターとコラボレーションしたアートを通じて、SDGsについて考えられる場所になっています。

・KIDS PARK

2022年夏にオープンした未就学児から小学校3年生までの子どもに向けた新施設。大きく4つのエリアで構成されており、海洋プラスチックを題材とした内容廃材を利用したアート体験などを通して、遊びながらSDGsに触れることができます。利用無料、要予約。

ITOCHU SDGs STUDIO

住所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden
営業時間:11:00-18:00
休館日:毎週月曜日 ※月曜日が休日の場合、翌営業日が休館
HP:https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebranding/index.html#sdgsStudioArea

JICA地球ひろば

開発途上国への国際協力を行うJICAが運営するJICA地球ひろばは、世界が直面する様々な課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感することができる施設。発展途上国の現状や国際協力などに関して学べる場として、修学旅行生も多く訪れています。1階の体験ゾーンの展示は4か月に1回テーマが変わり、安全保障やSDGsに関しての展示などが行われています。

見どころ

・地球ナビ

1階に新たに誕生した、世界の課題を知ることができる大画面と球体LEDディスプレイ。来場者はタッチパネルを自由に操作でき、SDGs 17ゴールの中から、「貧困」「教育」「水と衛生」など9つのゴールについて、クイズや数字から学べる仕組みになっています。

・食のゾーンJ’s Café

施設のイベントに合わせて発展途上国のメニューを提供する食堂。各国の大使館の料理長直伝の珍しい郷土料理や、売上の一部が発展途上国の子どもたちの給食に充てられるメニューは、JICAならでは。また、フェアトレードの食品や雑貨も購入でき、食の観点から発展途上国の文化に触れることができます。

JICA地球ひろば

住所:東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内)

交流ゾーン
利用時間:9:00~21:30
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)、その他別に定める日(施設検査日等)

体験ゾーン
開館時間:10:00から18:00
休館日:毎月第1・3日曜、その他別に定める日

J’s Cafe
営業時間:11時30分から14時(平日)
ランチタイム:11時30分から14時(平日)
休業日:土曜日、日曜日、祝日、その他別に定める日(貸し切り営業日等)

HP:https://www.jica.go.jp/hiroba/index.html

日本科学未来館

画像提供:日本科学未来館

日本科学未来館は、お台場エリアに位置する国立の科学館です。先端科学技術と人とをつなぐための拠点として開館しました。
臨場感あふれる3D映像が魅力のドームシアターは、宇宙や物理学に関するオリジナル映像作品を楽しむことができます。また、常設展では地球環境、生命、ロボットなど先端の科学技術を体験しながら学ぶことができます。
最近は、科学を学ぶ場としての役割だけでなく、未来をつくる実験場「Mirai can」をスローガンとし、SDGsの達成に向け新たな取り組みを始めています。

見どころ

・未来逆算思考(3階)

50年後に暮らす子孫たちにどのような地球を贈ることができるのかをゲーム形式で考える展示。残したいと思う「50年後の地球」を、それぞれ8種類ある中から1つ選び、それを次世代に受け継いでいくために、さまざまな課題を乗り越え、ゴールまで届けます。理想の地球を実現していくために必要な科学技術やライフスタイルを考えるきっかけになります。

日本科学未来館

住所:東京都江東区青海2 -3-6
営業時間:10:00~17:00
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
HP:https://www.miraikan.jst.go.jp/

港区立エコプラザ

港区立エコプラザは、港区浜松町にある環境について理解を深めることができる環境学習施設です。脱炭素型社会、自然共生型社会、循環型社会、SDGsをテーマとし、港区在住・在勤・在学の人向けに講座を開催。環境関連の書籍や常設展示、自由に利用可能なワーキングルームなども完備されており、家族みんなで学びを深めることができます。

見どころ

・イベント

施設では、ワークショップ、セミナー、映画上映などバラエティに富んだイベントを多く開催しています。
例えば「田舎でのライフスタイルを知り、持続可能な暮らしについて考えるセミナー」や、「間伐材を使った箸と箸置き作りのワークショップ」など、環境問題にいて考えるきっかけになるイベントが目白押しです。

港区立エコプラザ

住所:港区浜松町1-13-1
営業時間:9:30~20:00
休館日:毎月第4月曜日(第4月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3)
HP:https://minato-ecoplaza.net/

SDGsを体験しながら楽しく学ぼう!

今回は、行政の施設から企業が運営する施設まで、都内でSDGsを学ぶことができるスポットをご紹介しました。
SDGsを学ぶ、と聞くと堅苦しいものをイメージしがちですが、体験やイベントを通して楽しくSDGsを学ぶことができるスポットが次々と誕生しています。
次の週末には、友人や家族を誘ってSDGsが学べる施設へ足を運んでみませんか?

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • お店の人との会話が楽しい!二子玉川マーケットってこんなところ

    ここ数年人気が高まってきているマーケットやマルシェ。 買い物をする場としてだけではなく、生産者と直接会話ができるのが魅力のマーケットは、人々が交流を楽しむ「サードプレイス」として人々の生活を豊かにしています。 今回訪れたのは、おしゃれなショップが多く集まり、住みたい街として知られる東京都世田谷区の二子玉川。駅から直結の商業施設「二子玉川ライズ」で毎月開催されているマーケットが充実して

  • ここまで進化した!フェムテックフェスで見つけた最新アイテム

    フェムテックとは、Female(=女性)とTechnology(=技術)をかけ合わせてできた言葉です。 月経から妊娠・出産、更年期まで女性特有の悩みに寄り添いサポートする製品やサービスのことを指します。 近年世界的にフェムテック市場の規模が拡大していることから、日本においても注目を集めている分野です。 女性特有の悩みと向き合う。注目のフェムテックとは? 話題のフェムテ

  • 捨てない選択肢。気軽に行ける循環型イベント「服の交換会」をレポート

    いらなくなった洋服は捨てる、売る、寄付するなど手放す方法はいくつかありますが、「交換する」という選択もあるのをご存知でしょうか?「どんなシステム?」「どんな洋服があるの?」そんな疑問を解消すべく、今回は実際に新宿御苑で開催された服の交換会イベントに参加してきました。 捨てるでもなく、売るでもない。服を交換するとは? 海外ではファッションスワップパーティーと呼ばれる服の交換会。

  • 旅先がオフィスに?おすすめのワーケーション先と選ぶポイント

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、進んだ「テレワーク」という新しい働き方。オフィスで働くという従来のスタイルが、個人や社会の状況に応じて働き方や働く場所を決めるという新しいワークスタイルに変化しています。 今回は、テレワークの一つであるワーケーションについて。ワーケーションの滞在先を選ぶポイントと国内でおすすめの滞在場所をご紹介します。 ワーケーションとは 出典:unspla

  • 【2022年3月】週末行きたい!気になるイベントin関東

    「気になるエシカルなイベントをシェアしたい!」ということでrootusでは今月から、イベント情報をまとめてお届けします。今回は、2023年3月に関東で開催予定のイベントを集めました。「次の週末はどこへ行こうかな?」と考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ※事前に必ず各イベントのWEBサイトにて最新の情報をご確認ください。 Lifestance EXPO 品川・T

  • 【都内近郊18選】生産者に会えるファーマーズマーケットに行こう

    今、生産者と直接話して農産物を買える「ファーマーズマーケット」の開催が増えています。この記事では、都内近郊(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で行われているファーマーズマーケットをピックアップ。週末の予定を立てるときにぜひ参考にしてくださいね。 ファーマーズマーケットのすすめ スーパーでは見かけないような珍しい種類の野菜や、有機栽培などこだわりの品が並ぶファーマーズマーケット。人と人

WHAT'S NEW

STUDY