第20回フェアトレード学生サミットが開催。真剣に向き合う3日間に

最終更新

contents section

Fair Trade Student Network(以下、FTSN)は、フェアトレードに関心のある全国の学生を繋ぐ学生団体です。FTSNは、2004年に設立され、サステナブル業界で活躍しているOB・OGを多く輩出。定期的にイベントを開催しており、その中で最大のイベントがフェアトレード学生サミットです。

今年もフェアトレード学生サミットが開催

2023年8月29日の東京・代々木。国立オリンピック記念青少年総合センターには、フェアトレード学生サミットに参加するため、中学生から大学生まで、全国から学生が集いました。

開催20回目となる今回のテーマは「Discover & Communicate」。参加者一人ひとりがフェアトレードの“いちばんイイところ”を発見し、他者に伝えられるようになることを目標に、業界の第一線で活躍するゲストによる講演やワークショップを通して、3日間にわたり、フェアトレードに関する理解を深めました。

さらに、一般参加者を交えた交流パーティも組み込まれており、盛りだくさんのプログラムとなりました。

フェアトレードに対する理解を深める充実のプログラム

日本語で直訳すると「公正取引」となるフェアトレード。定義が難しく、他者に伝えるときにどうしても抽象的になりがちです。

サミットの初日には、フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長の潮崎真惟子さんなど、フェアトレードの最前線で活躍するゲストによる講演を実施。フェアトレードの概念の伝え方についてイメージを膨らませました。

フェアトレード・ラベル・ジャパン潮崎さんによる講演

2日目には、これまでに数々のCMを手がけ、国内外で多数の受賞歴のある映像監督の高島太士さんを講師に招いて、フェアトレードの魅力の「伝え方」に関するワークショップを開催。

グループに分かれた参加者は、高島さんが用意したフレームワークに基づいて、それぞれが設定したターゲットの心を動かす方法を議論し、キャッチコピーの形へと落とし込んでいきます。

学生たちは高島さんの助言を受けながらキャッチコピーを作成した

最終日にはサミットの締めくくりとして、グループごとに作成したキャッチコピーのプレゼンテーションを行いました。

学生たちの未来につながる3日間に

キャッチコピーを学ぶワークショップでは、プログラムの時間だけでは飽き足りず、夜遅くまで白熱した議論を重ねる学生が多く見られました。また、プレゼンテーション本番では思うように発表することができずに悔し涙を流す姿も。フェアトレードと真剣に向き合う熱い姿勢が伝わる3日間となりました。

参加した学生からは「これまでになかった視点から、伝える上で必要な考え方を学べた」という声が。普段関わる機会のないゲストとの交流や、同じ志を持つ全国の学生との出会いは、参加した学生たちにとって大きな財産になるでしょう。

より良い社会のために踏み出す学生の活躍に期待

これまで、フェアトレードの活動に関わったことがないという学生の参加もあった今回のサミット。そのことからも、社会を良くするために一歩踏み出そうとする若い人が増えてきていることがわかります。

「ここで得た経験をそれぞれ持ち帰り、周りの人へ広めていくことで良い循環が生まれることを期待したいです。」と広報担当で自身も学生の村瀬さんは話します。

FTSNは今後もオンラインの定期的な団体交流企画などを予定。今後ますます盛り上がりを見せることが期待されます。

【第20回フェアトレード学生サミット】
主催:第20回フェアトレード学生サミット実行委員会
公式サイト:https://20th-ftsn-summit.studio.site/

Follow us!

この記事を書いた人

writer

「豊かな未来に繋がる日常のアイデア」を編集部がご紹介。本当の豊かさを見つめなおすきっかけになるヒントを発信していきます。

related post

関連記事

  • 私たちの社会を豊かにするアイデア、ソーシャルデザインとは

    持続可能な社会の実現が世界各国において求められています。誰も取り残すことなく、人々が幸せに、生きやすい社会にしていくために、サステナビリティを重要視した街づくり、社会づくりが注目されるようになってきています。そこで近年増えるソーシャルデザインとはなにか、事例を交えてご紹介します。 ソーシャルデザインとは       出典:u

  • 人のための社会づくり。日本と世界の都市のソーシャルデザイン事例

    みんなが住みやすい社会を作っていくためのソーシャルデザイン。近年国内外で、人にフォーカスした社会づくりや街づくりが活発になっています。今回は、国内・海外から注目のソーシャルデザイン事例をピックアップ。もともとあった場所をどんな世代の人でも使えるようにバリアフリーにすることでみんなが集まれる場所へとリニューアルしたり、人と自然が共存できる場所を作ったりと、アイデアに溢れた場所がどんどん増えてきてい

  • 第20回フェアトレード学生サミットが開催。真剣に向き合う3日間に

    Fair Trade Student Network(以下、FTSN)は、フェアトレードに関心のある全国の学生を繋ぐ学生団体です。FTSNは、2004年に設立され、サステナブル業界で活躍しているOB・OGを多く輩出。定期的にイベントを開催しており、その中で最大のイベントがフェアトレード学生サミットです。 今年もフェアトレード学生サミットが開催 2023年8月29日の東京・代々

  • 旅行好きの方必見。新しい旅のかたち「エコツーリズム」のすすめ

    ここ数年、旅行先に自然豊かなところが選ばれる傾向にあるそう。さらに、コロナをきっかけに山や川、海といった場所が人気を集めています。そこで今注目したいのが、エコツーリズムという考え方。いつもの旅とは一味違った体験をしたい方におすすめのエコツーリズムについてご紹介します。 エコツーリズムとは 出典:pexels.com 環境省によると、エコツーリズムとは、「自然の営みや人と自然との

  • 各国で検討が進む「ベーシックインカム」。成功例はある?

    働いてお金を稼ぎ、そのお金で生活をする。それが当たり前の世の中ですが、近年「ベーシックインカム」という新しい概念が登場しています。ベーシックインカムとはどんなものなのか、世界の事例とともにご紹介します。 ベーシックインカムとは? 出典:unsplash.com ベーシックインカムとは、政府が国民全員に対し決められた額のお金を定期的に支給する社会保障制度のことで、最低所得保障制度

  • 実はこんなにたくさん!地産地消のメリットとは

    物価の高騰が続く今。こんな時にこそ見直したいのが地元で採れる生産物です。地産地消はよく聞く言葉ですが、私たちにとっても環境にとっても嬉しいメリットがたくさんあります。今回は地産地消のメリットについてご紹介します。 地産地消とは 出典:pexels.com 「地産地消」とは、「地域生産、地域消費」の略称です。地元で栽培し、収穫(生産加工)された農作物や畜産物、海産物を地元で消費す

WHAT'S NEW

STUDY