毎日が豊かになるヒント。「セルフラブ」の意味やメリット、やり方を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「セルフラブ」という言葉をご存知ですか?セルフラブは、自己肯定感の低さに悩む方や落ち込みやすい方をはじめ、どんな人にとっても重要な考え方です。

この記事ではセルフラブの意味やメリット、やり方などを紹介していきます。前向きになれるヒントが欲しい方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

INDEX

セルフラブとは

セルフラブとは、「自分を愛すること」や「自己肯定感を高めること」を指します。「前向きに考えなければ」と無理に思うのではなく、ありのままの自分を受け入れて、認めてあげる、という考え方がベースにあります。

ありのままを受け入れるためには、自分で決断して生きていくことや、自分の幸せを考えることが大切です。
他者の目を気にしたり誰かの意見で決めたりするのではなく、自分がやりたいことを自分で決めて行動していくことが重要なのです。

大切な人を思うように、自分のことを大切にすることも、セルフラブを実践する際のポイントとなります。

世界と日本のセルフラブ・インデックス

近年、「自己肯定感」という言葉がよく使われるようになりました。それは自己肯定感の低さに悩んでいる方が多いことの表れかもしれません。

自己肯定感を高めたくても、どうすれば良いのか分からず考え込んでしまい、さらなる自己肯定感の低下に繋がっている方もいるでしょう。

自然派化粧品ブランド「THE BODY SHOP」からは、世界のセルフラブ・インデックスの平均スコアは100点満点中53点というデータが出ています。その中でも日本人は50点で、世界平均よりもスコアは低くなっています。

日本に限らず、世界的に自己肯定感が低い人が多いという結果を、意外に思う方もいることでしょう。この事実を知ることで、自分自身の自己肯定感の低さも「こんなに多いなら、自分も低くて当たり前だよね」と受け入れるきっかけになるかもしれません。

セルフラブはなぜ注目されている?

出典:unsplash.com

セルフラブが注目されている理由として、SNSの普及によって他人と比較しやすい環境になったことが挙げられます。

誰しもが簡単に発信できる場所が増えたことで、様々な人のライフスタイルや価値観を目にする機会が増えました。

投稿の文章や写真から分かることが全てではないと分かっていても、以下のようについ自分と比較してしまうことがあるかもしれません。

  • 可愛い物を身に付けている友人がうらやましい
  • お金持ちの人と結婚した友人と比較してしまう
  • いつも人に囲まれている友人が輝いて見える

「自分を大切にしたい」「ありのままの自分を愛したい」と思う人が増えた背景には、身近に人と比較してしまう環境があることを、まずは理解しましょう。

セルフラブのメリット

出典:unsplash.com

セルフラブに取り組むと、さまざまな面で以下のような良い変化を感じられるでしょう。

自分らしく生きられる

セルフラブは自分の幸せを優先する生き方なので、人からどう見えているかを気にし過ぎたり、固定概念にとらわれたりすることが減っていきます。

例えば、流行に合わせたファッションではなく、自分が好きなファッションを選ぶ。行きたくない飲み会には行かずに、自分が好きな事をして楽しむなど、自分の選択に自信を持つことができ、自分を大切にする生活を送ることができます。

他人に優しくすることができる

自分が満たされていないうちは、相手を気遣おうと思っても難しいものです。自分を大切にすることではじめて、自分と同じように、他人のことも大切にできるのです。

ポジティブな感情を持てるようになる

セルフラブの考え方を取り入れると、自身の中のポジティブな感情が生まれます。その感情は前向きな言葉を生み出し、それを自分自身が聞くことで、ポジティブな心が保てるという良い循環がつくられるのです。

穏やかな感情が手に入る

人と比較しない、他人に優しくする、ストレスが軽減するといった全ての要素が揃うことで、自己否定が減り、気持ちが落ち着いていきます。
それによって感情の起伏がなくなることも、自身の生活を豊かにしてくれるでしょう。

セルフラブに不要なこと

出典:unsplash.com

セルフラブを実践する上で、必要のない考え方があります。

それは、人と比べることです。他人の指標で物事を決めると、幸せを感じにくかったり、後悔したりすることが多くなります。一方で、比べないということは案外難しいことです。まずはありのままの自分を受け入れようとすることが大切です。

また、初めは比べないことが難しくとも、セルフラブの考え方を取り入れていく上で、他人と比べなくなった自分に気が付くことがあるかもしれません。

自分を否定することも、セルフラブには必要のない考え方です。「自分には魅力がない」「自分は可愛くない」と自己否定を続けると癖が付いてしまい、自分が前向きに生きる行動から遠のいてしまうので、ついついそのような思考になっていないか、自ら確認してみましょう。

セルフラブのやり方

ここからは、具体的なセルフラブの方法をご紹介します。どれも取り入れやすいものばかりなので、ご自身にあったものをぜひ見つけてみてください。

瞑想を行う

セルフラブには様々なやり方があり、そのうちの一つとして、瞑想があります。瞑想を繰り返し行い、心を整えることは、自分自身を受け入れるために必要な準備です。様々な方法がある瞑想ですが、ここでは初めての方でもわかりやすいものをご紹介します。

①ヨガ

瞑想を行うには、ヨガがおすすめです。余計なことは何も考えずに、ヨガのポーズや呼吸に集中することができます。ぜひ一日の始まりや一日の終わりに、自分の心と体を労わる時間を確保してみてください。

②ノートに書き出す

頭の中で考えていることを、1分間集中してノートに書き出すことで、思考と感情の整理ができるようになっていきます。自宅で簡単にできることも魅力です。
瞑想家・マインドフルネスの専門家である吉田昌生さんの「書いて整える1分間瞑想ノート」という書籍が参考になります。

③マインドフルネス

1日10秒マインドフルネス」という書籍には、1日10秒、たった3つの手順で、マインドフルネスになれる方法が書かれています。本書は45年間瞑想を継続した精神科医の藤井英雄さん執筆の信頼性の高い一冊。易しく、いつでも実践できるエクササイズとなっているので、マインドフルネス初心者にピッタリです。

そもそもマインドフルネスとは瞑想法の一つで、今この瞬間の感覚に集中することが重要になります。もし何かが浮かんできても評価したり考えたりせずに、ただ感じるだけ。マインドフルネスによって、集中力アップや心身を整える効果が期待できます。

ポジティブな言葉を意識する

ポジティブな言葉を使うことで、前向きな気持ちを手に入れることができます。

ここで大切なのは、意識的にポジティブな言葉を選ぶこと。自分をねぎらったり、褒めたりするのも良いですし、他人に使えば良好な人間関係にも繋がります。自身が発する言葉の力を理解することが重要です。

またポジティブなことを考える癖を付けるためには、ノートに「今日あった良いこと」を箇条書きにするのも方法です。頑張ったことや楽しいことを思い出す練習になります。

自分の好きなことをする

自分のなかの「やりたいこと」を見つけて、それをやってみる機会を作ってみましょう。

それは、一日中マンガを読むことかもしれませんし、知らない街に行ってみることかもしれません。

大きな挑戦でなくとも、自分の好きなスタイルの洋服を選んだり、ずっと気になっていた髪型にしたりすることでも十分です。自分の気分が明るくなることや、やってみたいと思う気持ちを大切にしてみましょう。

自分だけの時間を作る

お気に入りのカフェで自分が癒される時間を設けてみたり、お気に入りのマグカップでコーヒーを飲んでみるのも、セルフラブの方法の一つ。自分を癒し、休息の時間を作ることも、自分を大切にする行動です。

セルフラブの色々なやり方を試してみよう

出典:unsplash.com

セルフラブは無理に前向きになるというよりは、ありのままの自分を受け入れることがベースです。ついついSNSで他人と比較して悲しい気持ちになってしまう人は、SNSと適度な距離を保ってみると良いかもしれません。

今回紹介したヨガや瞑想、ノートに気持ちをまとめることなど、ご自身の興味があることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

参考:THE BODY SHOP|GLOBAL SELF LOVE INDEX

Follow us!

この記事を書いた人

吃音症を持つフリーライター。生きづらい特性があっても自分らしく働けると身をもって証明する。沖縄旅行が生きがい。特に石垣島の自然や文化に感銘を受け年3回程訪れている。

INDEX