デジタルデトックスとは?注目される理由とおすすめのやり方を紹介

最終更新

contents section

スマートフォンやパソコンなどのデバイスは、今や私たちの生活になくてはならない存在です。一方で、スマートフォンを常にチェックしてしまう人やゲーム、SNSなどに過剰にのめりこんでしまう人も増え、「デジタル中毒」「SNS依存症」といった新しい言葉も生まれました。そんなデジタルと切っても切り離せない現代人におすすめなのが、デジタルデトックスです。本記事ではデジタルデトックスが注目される理由とおすすめのデジタルデトックス方法をご紹介します。

デジタルデトックスとは?

出典:unsplash.com

デジタルデトックスとは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデバイスに一定時間(期間)触れないことです。「ネット断ち」とも呼ばれることもあります。

期間は決まっていないので2~3日デジタルデバイスに触れないケースもありますし、普段の生活に取り入れて数時間だけ行うこともあります。例えば、「勉強に集中したいから18時から翌朝7時までスマートフォンを使わない」「通学・通勤の電車の中ではInstagramを見ない」などのデトックス方法もあり、期間もきまりも様々です。

SNSがもたらす心への影響

出典:unsplash.com

SNSは、いつでもどこでも友人や知人と繋がれるだけでなく、欲しい情報も手に入れることができる便利なツールです。
しかし、使う時間が長かったり、使い方を間違えてしまうと心が疲弊してしまう側面があります。
個人で簡単に情報を流すことができるため、SNS上ではネガティブな情報や信憑性の低い情報も拡散されています。

また、既に海外や日本国内でも知られている通り、SNSの利用頻度が高い子どもほど、自己肯定感が低くなり、孤独を感じやすいという研究結果があります。
インスタグラムなどのSNSでは、人の生活の方が幸せで楽しく見えてしまうものなのです。

LINEやTwitterを使ったネットいじめも明るみになってきており、グループから特定の人物を外すなどの事例もあり問題になっています。
そのようにSNSは楽しい面がある一方で、心にストレスがかかってしまうという結果も実際に出てきています。

デジタルデトックスが注目される理由

近年デジタルデトックスが注目される背景には、SNSによるストレス以外にも、デジタルデバイスを常に使う人に起こる体や心の不調があります。

例としては以下のようなケースが挙げられます。

・長時間操作することよって生じる肩こりや眼精疲労

・SNSやメールを夜中まで使用することによる睡眠不足や睡眠の質の低下

・ネガティブな言葉や画像、ニュースによるストレス

デジタル中心の生活を一度リセットしてくれるのがデジタルデトックスです。このデジタルデトックスの時間を設けることにより、デジタルに関する依存症や中毒から心や体を守ってくれると言われています。

デジタルデトックスの効果

デジタルデトックスが心身に与える効果は以下のようなものがあります。

・眼精疲労がなくなる

・肩こりや腰の痛みが軽減する

・疲れがとれる

・睡眠の時間が確保できる、睡眠の質が上がる

・他のことに使える時間が増える

・五感が磨かれる

・情報が遮断され、ストレスから解放される

他にも様々な効果が見込まれます。

一度まずはデジタルデトックスにチャレンジしてみて、何が変わったか、どんな気づきがあったか感じてみるのも良いでしょう。

おすすめデジタルデトックス方法

出典:unsplash.com

まずはどのくらいの時間デジタルに触れないか決めるところから始めましょう。
常にスマートフォンをチェックしている人は1時間からでもいいですし、寝る前何時間は使わない等のきまりでも良いでしょう。
他にも、毎日決まった時間にデジタルから離れる習慣をつける、「最近疲れているな」と感じるなら思い切って1泊2日のデジタルデトックスの旅に出る等の方法も効果的です。

今回は例として、スマートフォンを使用している場合のデジタルデトックス方法をご紹介します。

寝具のすぐ近くにスマートフォンを置かない

スマートフォンをベッドや布団の近くに置いてしまうと、気になって寝る前にSNSなどを見てしまう可能性が。寝る前にスマートフォンを見ると睡眠の質の低下に繋がるので、スマートフォンは寝具から離れた場所置くか、寝室に持ち込まないようにします。加えて、スマートフォンの「 おやすみモード」に設定しておくと通知などが入らなくなるので、おすすめです。

スマホアプリの通知をしない、または最低限の設定に留める

メールやSNSの着信が入るとスマートフォンにバッジが入る場合があります。スマートフォンの通知が入ると開きたくなってしまうので、通知オフの設定をすると良いでしょう。重要なアプリだけは通知を残しておく設定をしておきましょう。

専用アプリをダウンロードする

スマートフォンアプリには、デジタルデトックス目的でリリースしているものもあります。

Forest(iOS/Android両方可)は、世界136ヶ国において仕事効率化部門1位を獲得したアプリです。スマホを触らないと、アプリ内で樹木がひとりでに育つ仕組みになっています。ほかにも「デジタルデトックス アプリ」と検索するといくつかのアプリがありますので、最適なアプリを選んでみてはいかがでしょうか。

自然の中で過ごす

休日には海や山へ出かけるのもデジタルデトックスのひとつです。例えばスマートフォンを触りながらトレッキングをするのは難しいですし、海に入れば強制的にスマートフォンと離れることになります。数時間デジタルから離れて自然に触れれば、五感も磨かれ、心も体もリフレッシュできます。

お風呂や温泉に入る

海に入るのと同じ方法で、お風呂や温泉はスマートフォンと物理的に離れた状態を作ることができます。そしてぼーっとする時間は、意外と脳にも良い影響があるとされ、記憶と記憶を結びつけたり整理したりすると言われます。いいアイデアが浮かぶのも、温泉に浸かっているときだったりするのです。

瞑想を取り入れる

医学やビジネスの面からも大きな注目を集める瞑想。瞑想はストレスの軽減や仕事・勉強のパフォーマンスアップにも効果的です。スマートフォンの「機内モード」をオンにして、1日10分でも瞑想の時間を取り入れれば、これも立派なデジタルデトックスです。

デジタルデトックスのイベントに参加する

デジタルデトックスを推進する団体もあります。そこでは日本各地で開催される、数時間のイベントから旅行まで、デジタルデトックスを目的とした体験に申し込むことができます。「デジタルデトックス 体験」などと検索してみると見つけることができます。

デバイスの使い方を見直して最適なデジタルデトックスをしましょう

出典:unsplash.com

デジタルデバイスは、今や私たちの仕事や生活にとってなくてはならないものです。しかし、使いすぎると体調不良を引き起こし、とめどなく溢れる情報にストレスを感じる原因になり得ます。そのリスクを回避策として一定時間(期間)デバイスに触れないというデジタルデトックスが有効です。

寝る前のスマートフォンの置き場所を見直すのはすぐにできますし、日常の中でも「スマートフォンに触れられない」状況を作ることは意外と簡単です。また、自然の中で過ごす休日を計画するのも選択肢の一つです。今日からデバイスの使い方を見直し、生活に支取り入れられる範囲でデジタルデトックスにトライしてみてはいかがでしょうか。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。

related post

関連記事

  • デジタルデトックスとは?注目される理由とおすすめのやり方を紹介

    スマートフォンやパソコンなどのデバイスは、今や私たちの生活になくてはならない存在です。一方で、スマートフォンを常にチェックしてしまう人やゲーム、SNSなどに過剰にのめりこんでしまう人も増え、「デジタル中毒」「SNS依存症」といった新しい言葉も生まれました。そんなデジタルと切っても切り離せない現代人におすすめなのが、デジタルデトックスです。本記事ではデジタルデトックスが注目される理由とおすすめのデ

  • 私たちの社会を豊かにするアイデア、ソーシャルデザインとは

    持続可能な社会の実現が世界各国において求められています。誰も取り残すことなく、人々が幸せに、生きやすい社会にしていくために、サステナビリティを重要視した街づくり、社会づくりが注目されるようになってきています。そこで近年増えるソーシャルデザインとはなにか、事例を交えてご紹介します。 ソーシャルデザインとは       出典:u

  • 世界中が注目。豊かな社会へ導くチェンジメーカー7人

    各国が抱える経済格差や貧困、環境汚染などの解決すべき課題。世界にはそんな時代に一石を投じるチェンジメーカーがいます。今回は私たちの社会にインパクトを与え、新たな波を起こしたチェンジメーカーをご紹介します。 チェンジメーカーとは 出典:unsplash.com チェンジメーカーとは、ビジネスや活動を通して社会の課題解決にチャレンジし、新しい風を吹き込むような人を指します。時代によ

  • 旅行好きの方必見。新しい旅のかたち「エコツーリズム」のすすめ

    いつもの旅と一味違った思い出に ここ数年、旅行先に自然豊かなところが選ばれる傾向にあるそう。さらに、このコロナ禍で3密を避けられる山や川、海といった場所が人気を集めています。そこで今注目したいのが、エコツーリズムという考え方。いつもの旅とは一味違った体験をしたい方におすすめのエコツーリズムについてご紹介します。 エコツーリズムとは 出典:pexels.com 環境省による

  • 家庭から減らそう。食品ロスの現状と私たちにできること

    近年大きく取り上げられている食品ロスの問題。毎日たくさんの食べ物が無駄になっているなかで、私たちがすぐにできることとは?食材を選ぶときにできることから、レストランの選び方まで、今日から始められるアクションをご紹介します。 深刻な食品ロス問題の現状 出典:pexels.com 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。海外でも問題にはなっていますが、日本でもその

  • 今こそ見つけたい!サードプレイスはどうやって作る?効果は?

    新しい年度が始まり少し経った今、プライベートと仕事や勉強の切り替えはうまくできているでしょうか。リモートワークが定着し、家で仕事をする人が増え、再注目されているのが、自宅でもない仕事先でもない居場所・サードプレイスの重要性です。今回は、サードプレイスの概要をメリットと事例を交えてご紹介します。 サードプレイスとは サードプレイス(third place/第三の場所)とは、家庭や学校、

WHAT'S NEW

STUDY