築130年の京町家で体験する香りと瞑想のマインドフルネス、YUGUE KYOTO (ユゲキョウト)- KURA –

忙しい日常の中で心を整える方法として注目されている「マインドフルネス」。2025年4月に京都・下京区でオープンした「YUGUE KYOTO(ユゲキョウト)- KURA -」は、京町家の蔵をリノベーションした落ち着きある空間で、香りや瞑想を通じてエシカルライフスタイルを体感できる新しい拠点です。

今回は、「YUGUE KYOTO(ユゲキョウト)- KURA -」で、香りや瞑想などを通じたマインドフルネスを体験してきました。

仏具の伝統から生まれた、マインドフルネスの新拠点

京都・下京区の京町家に誕生した「YUGUE KYOTO(ユゲキョウト)- KURA -」は、約100年にわたり仏具を製作してきた作島による新しい挑戦です。情報過多や社会の不確実性が増し、多くの人々が心の不安を抱える現代において、同社は長年培った技術や精神性を現代に活かす方法として、「心を整えるアイテム」の開発に取り組み始めました。

禅や伝統文化、自然との調和といった日本古来の価値観を大切にしながら、心と身体を整え、より良い毎日を送るためのアイテムや体験を提案。瞑想や香りを通じて、忙しい日常の中で立ち止まり、自分自身と向き合う時間を提供します。

店名の「遊戯(ゆげ)」は仏教用語で「自由自在」という意味。誰もが自分らしく心を整えられるようにとの願いが込められています。

京都・下京区の隠れ家──路地奥で出会う静かな時間

店舗は京都市下京区・桝屋町の一角にあり、歴史を感じさせる町並みの中にひっそりと佇んでいます。

隠れ家のような立地は、訪れる前から特別な体験を演出。駅からは少し歩きますが、「わざわざ訪れる価値がある場所」として認知されつつあります。観光地としての京都において、喧騒から離れた静かな時間を過ごせる場所は希少であり、落ち着いた体験を求める人々にとって魅力的な拠点です。

店内に足を踏み入れると、京都の伝統美が息づく造りに思わず見とれてしまうほど。柱や梁 といった古材をできる限り残し、建物が持つ歴史や温かみを感じられる設計です。現代の生活に合った利便性も加わり、トイレはユニセックスタイプでバリアフリー対応にするなど、多様な人が快適に過ごせる工夫が施されています。

香りと音で心を整えるアイテム

店内には「香り」を中心に、心を整える商品が並びます。お香は普通のタイプだけでなくパウダー状で携帯できるものも。さらに、浄化作用があると言われるホワイトセージや水晶、気の流れを整えると言われるろうそくなどを詰め合わせたセットは、プレゼントとしても人気とのことでした。

お清めの塩を加えたオリジナルスプレーは、天然精油をブレンドした100%植物由来。帰宅後のリセットや瞑想前の導入におすすめだそう。香りはサンプルがあるので実際に香りを試すことができます。

こちらの精油は京都の大徳寺総見院のスギを使ったもの。総見院の境内で生えている杉の枝打ち(伐採)されたものを、京北地方の工房で、環境にやさしい水蒸気蒸留法によって精油にした、まさにエシカルな精油です。香りはすっきりとしていながら芳醇で、安心感のある香りでした。

伝統的な仏具「おりん」を現代の生活に馴染むサイズやデザインにアレンジしたアイテム。響きがひとつひとつ異なり、癒しの音の余韻に包まれる、まさに心に響くアイテムでした。

香りと瞑想で心がほどける──マインドフルネス体験

「YUGUE KYOTO(ユゲキョウト)- KURA -」の2階では、予約申込制のワークショップ体験を行っています。ワークショップでは大徳寺総見院のスギ精油を使ったブレンド精油作りとルームスプレー作り、そして瞑想の体験ができます。今回はアロマスプレー作りと瞑想体験をさせていただきました。

最初に大徳寺総見院のスギ精油ができる工程の説明や、嗅覚は大脳辺縁系に近いので本能や記憶と結びつきやすいという座学も。自分がリラックスする香りの記憶は残り、その香りを嗅ぐことで、気持ちのリセットができるようになるそう。それがマインドフルネスにつながると教えていただきました。

アロマスプレー作りは香りを選ぶところから始まります。大徳寺のスギをメインに、5種類の精油からブレンドする香りから1~2種類選んでいきます。

決まったらビーカーにスポイトで入れてブレンドし、植物性の無水エタノールと精製水を混ぜて完成です。

自分の好きな名前をつけてラベルを貼ります

ブレンドする香りを選ぶ作業がとても楽しい体験でした。自分だけのオリジナルスプレーは特別感があり、市販品とは一味違った満足感があります。

最後に2分間のマインドフルネス瞑想体験もしました。マインドフルネス瞑想はもともと2600年も前の仏教の禅の教えがベースで、今はアメリカのIT企業やビジネス界、スポーツ界、学校教育にも取り入れられており、脳科学の分野でも検証が進んでいるとか。情報化社会、マルチタスクの現代において未来の不安や過去の後悔にとらわれがちな現代人に必要とされています。方法はシンプルで、今に集中し、自分の呼吸に集中して行います。

実際にやってみると今に集中するのはなかなか難しい体験でした。ただただ呼吸に集中しているうちにあっという間に2分が経過。

何かと気忙しい現代、心を落ち着けて自分の感情に向き合う時間の重要性がわかります。

京都から世界へ、広がるマインドフルネスの未来

「YUGUE KYOTO(ユゲキョウト)- KURA -」では今後、日本国内にとどまらず海外へも発信していく計画があります。「マインドフルネス」は言葉の壁を越えて共感を得やすく、今後も文化や国籍を超えて、物質的な豊かさだけでなく「心の充実」を求める現代の人々に求められていくことでしょう。

店舗は、これからも常に新しいアイデアを取り入れる場として進化を続ける予定です。

モノから体験へと人々の需要がシフトする時代に、京都から世界へ発信されるマインドフルネスの世界をぜひ体験してみては。

店舗情報
YUGUE KYOTO (ユゲキョウト)-KURA-
京都府京都市下京区桝屋町471-1 ソイコレ内
11:00〜16:00(水曜定休)
URL:https://yuguekyoto.com/

Follow us!

この記事を書いた人

幼少期に途上国の貧困問題の現状を知り何とかしたいと思うようになる。2022年からエシカル・コンシェルジュとして、地球がより美しく平和ですべての生き物が幸せであり続けるためにさまざまな情報発信・活動をしている。プライベートではスイミングが趣味の一男一女の母。