自転車が主役。世界が注目するミラノの都市デザイン【現地レポート】

最終更新

contents section

今世界で、自転車人口が増えているのをご存知でしょうか。
移動手段を語る際、長らく副次的にポジション甘んじてきた自転車。それがパンデミック以降、 熱い視線を注がれ、国や市町村単位で取り入れる動きが活発化しています。
今回はミラノから、最新の自転車事情をレポート。大気汚染という大きな問題を抱えた工業都市が今どのように生まれ変わろうとしているのでしょうか。世界の都市、そして私たちがミラノから学べることとは。

大気汚染の問題に乗り出したミラノ市

60年代、ニューヨークを破壊的な都市計画から救った都市思想家ジェイン・ジェイコブズが唱えた「日常生活の主な目的地は徒歩圏内にあるべき」という都市デザイン。その考え方が近年再評価される中、徒歩や自転車での移動を要とする都市計画が、世界各地で取り入れられています。

イタリアの経済・ファッションの中心地ミラノもその例のひとつ。ミラノは、自動車産業などで発展した工業都市でもあり、車通勤が一般的だった上に盆地でスモッグが溜まりやすく、深刻な大気汚染という問題を長年抱えてきました。

ミラノが動き出したのは2015年の万博、そして2016年のCO2削減目標を宣言したパリ協定。長年環境と健康に大きなダメージを与えてきた大気汚染の問題に、市をあげての本格的な取り組みが始まりました。

市民の生活が少しずつ変わり、街には自然も

ミラノ市営のバイクシェア「bikeMi」

2020年からスタートした「STRADE APERTE(=オープンロード)計画」は、車通勤から自転車通勤へのシフトを目的に、自転車に関するあらゆる法令を整備しました。同年5月には、ロックダウン解除のタイミングで自転車補助金制度をスタート。自転車を購入すると、市から費用の60%、最大500ユーロ(約65,000円)の補助がキャッシュバックされるという制度に、多くの市民が自転車を購入同時に道路には自転車道が急ピッチで増設されました。
ミラノ市営のレンタル自転車は最初の30分を無料、その後も30分50セントで格安で利用ができます。
また、民間の企業がレンタルを始めた自転車、キックボードバイクなども街なかでよく見かけるようになりました。

結果、1990年代には89台だった人口100人当たりの自家用車の数を、2021年には49台にまで減らことに成功。交通渋滞が緩和され、車から発生する汚染物質ベンゼンと窒素酸化物は3分の2に減少したのです公園には虫や鳥が戻ってきたと指摘する専門家もいます。

グレタ・トゥーンベリも称賛。世界の都市に広まる動き

この「STRADE APERTE」計画は、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリが称賛し、同じく自転車通勤を推進するニューヨーク市が、モデル事例と携えるなど、世界各地の都市計画を牽引し始めています。

パリ、ロンドン、上海なども同様に、互いに競い合うのではなく情報をシェアし学び合う姿勢が見えてきたのもパンデミック後の大きな変化です。

フィンランドも注目する自転車社会の副産物

自転車保有率世界一のオランダ

交通手段としての自転車の利点は、健康上のメリットも。
自転車は、ダイエットにも効果的で続けやすい有酸素運動。ペダルを漕ぐことで腸の動きも良くなり、睡眠の質が向上するのに加え、幸福感をもたらすドーパミンや、精神を安定させるセロトニンが分泌され、メンタルにもいいことがわかっています。
2030年までに徒歩と自転車の利用を増やす計画を打ち出しているフィンランドでは、2019年比で自転車利用者が20%増えると、40億ユーロの医療費を削減できると試算しているほど、健康上の大きな効果も見込んでいます。

一方課題としては、安全の確保、インフラの整備、市民の意識改革などが挙げられます。
それらの課題を解決して、自転車をブームで終わらせない。
それが今後、世界規模での大きな目標となっていくでしょう。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

東京で大学卒業後、映像ディレクター職を経て、ヨーロッパやアジアなどを転々と旅する20代を送る。NYへ留学し、その後ミラノに移住。 出産や料理の仕事、ヨガを通して、オーガニック食材や日用品にこだわるようになり、地球環境への意識が高まるきっかけに。

related post

関連記事

  • 自転車が主役。世界が注目するミラノの都市デザイン【現地レポート】

    今世界で、自転車人口が増えているのをご存知でしょうか。移動手段を語る際、長らく副次的にポジション甘んじてきた自転車。それがパンデミック以降、 熱い視線を注がれ、国や市町村単位で取り入れる動きが活発化しています。今回はミラノから、最新の自転車事情をレポート。大気汚染という大きな問題を抱えた工業都市が今どのように生まれ変わろうとしているのでしょうか。世界の都市、そして私たちがミラノから学べることとは

  • 発祥の地EUからアニマルウェルフェアの今をレポート【現地レポート】

    イギリスで誕生したアニマルウェルフェア アニマルウェルフェアの概念が生まれたのは、18世紀のイギリスと言われています。 動物虐待防止法が制定されたのは19世紀初頭。1960年代には、畜産業における動物への虐待についての議論が活発化し、イギリス政府は「家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」という家畜の「5つの自由」を打ち出しました。これはその後アニマ

  • ミラノのハーブ店が地域を巻き込み完全プラフリーにするまで【現地取材】

    私たちの生活に溢れている、プラスチック製品。機能的で安価な一方で、回収・処理が最も難しい素材の一つだ。自然に分解されないプラスチックゴミ約800万トンが毎年海へと溜まり、2050年には世界の魚の容量を超えると言われている。 知ってはいても、私たちの日常生活やビジネスで、完全プラスチックフリーを実現するのは簡単ではない、このプラスチック問題。しかし、不可能ではないことを実証したショップがミラ

  • 古いものを、カッコよく。ミラノのエコ蚤の市「EAST MARKET」に潜入!

    行政や企業、市民が主体となり、世界の中でも持続可能な社会づくりが進むヨーロッパ。近年は特に環境問題への関心が高く、環境に負荷をかけない選択肢が増えてきています。rootusでは、現地に長年住むレポーターが、住んでいるからこそ見えてくるリアルな情報を発信。サステナブルな社会はどのように実現可能なのか、最前線から学べることを考えます。 フリーマーケットがエコに進化中 昔からヨーロ

  • ファッションに改革を。SETCHUが実現するサステナブルな未来【現地取材】

    今世界が注目するミラノ発のファッションブランド、SETCHU。最近日本での販売も開始され、その勢いは加速する一方です。生地やデザインへのこだわりだけでなく、ファッションが環境に与える多大な負荷を解決するため、サステナビリティを実現するSETCHUの魅力をイタリアからレポートします。 日本人デザイナーが手掛ける和洋折衷ブランド 東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ミラノ。桑田悟史さんは

  • 絶景に溶け込む体験。イタリアで人気のエコホテルが提案する新しい旅【現地レポート】

    中部イタリア、アドリア海に面するマルケ州。ここにEUのナチュラリストの間でも話題の、エコを極めた宿がある。自然の恵みを最大限に生かし、環境への負荷を徹底的に抑えることに成功したB&B「LA FORESTALE(ラ・フォレスターレ)」。その宿のエコなスタイルから、私たちの新しい旅のスタイルが見えてくる。 手付かずの大自然が共存するステイ イタリア人がマルケと聞いて連想す

WHAT'S NEW

STUDY