CACL×LIXIL×永山祐子建築設計が能登半島地震で廃材となった黒瓦をアップサイクル

能登半島地震で全壊・半壊した多くの家屋。そこに使用されていた黒瓦のほとんどは破棄されているのをご存知でしょうか。今、その黒瓦に着目し、建材へとアップサイクルする試みが始まっています。

黒瓦を創造的復興のシンボルとみなし、建材へアップサイクル

本プロジェクトは、能登半島地震で全壊・半壊した家屋に使用されていた「黒瓦」を廃棄するのではなく、「創造的復興」のシンボルとみなし、建材へアップサイクルすることで、能登の想いや記憶を未来へとつなぐ包括的な取り組みです。

⽯川県発の陶磁器⽚アートカンパニーであるCACL代表の奥山純一氏が、黒い釉薬(ゆうやく)の塗られた黒瓦の表面の色と、割れた断面からのぞくオレンジ色の対比の美しさに惹かれたことから始まり、CACLと、建材・設備機器を提供するLIXIL、ドバイ万博 日本館などを手がけた永山祐子建築設計の3社により実現しました。

具体的には、公費解体時に回収された黒瓦を指定業者の粉砕を経てCACLが購入・保管し、有価物へと転換。その有価物を、LIXILの技術によって黒瓦の風合いが残る形で建材を製造します。その後、永山祐子建築設計により、この建材が建築物やインテリアなど、さまざまな形でアウトプットする仕組みです。

能登の伝統的風景を未来につなぐ取り組みに

取り組みにより誕生したのは、黒瓦の破片の風合いや、温かみのあるオレンジ色が特徴的な建材です。建材は、今後地元の業者などと連携し建築物に使用予定。

能登半島地震からもうすぐ2年を迎える中、能登の伝統的風景を未来につなぐ取り組みは始まったばかりです。

参考:CACL×LIXIL×永山祐子建築設計、能登の伝統的風景を未来へと継承していくための共同プロジェクトを発表 | 株式会社CACLのプレスリリース

Follow us!

この記事を書いた人

「豊かな未来に繋がる日常のアイデア」を編集部がご紹介。本当の豊かさを見つめなおすきっかけになるヒントを発信していきます。