アップサイクルとは?リサイクルとの違いや事例をご紹介

最終更新

contents section

限りある資源を無駄なく使用するにはどうしたらよいでしょうか。リサイクルやリユースなどこれまでも資源を再利用する動きはありましたが、近年、廃棄されるはずだったものにデザインを加え、新たに生まれ変わらせるアップサイクルが進歩しています。この記事ではアップサイクルとは何かご説明します。

アップサイクルとは

アップサイクルとは、廃棄されるはずだったものや生産段階で出た副産物に、アイデアをプラスして価値をつけ、新たな製品として生まれ変わらせることを言います。

一般的にアップサイクルはリサイクルより使用するエネルギーが少なくて済み、コスト削減に繋がることもあります。また、資源を最大限に有効利用できることから、取り組む企業が増えてきています。

関連記事:サステナブルにファッションを楽しめるアップサイクルブランド5選

リサイクルとの違い

出典:unsplash.com

リサイクルとアップサイクルは、廃棄物を再生させるという点で共通していますが、廃棄物を原料の状態に戻すかどうかという点が大きく異なります。

リサイクルは、役目を終えた物を原料に戻して、再度資源として利用するのに対し、アップサイクルは基本的に原料に戻すことをせず、元の製品の素材をそのまま使用します。

リサイクルは、原料に戻す際のコストや環境負荷がかかることも多いため、その負担が少ないアップサイクルの方がよりサステナブルな資源活用法として脚光を浴びています。

アップサイクルされている素材の例  

出典:pixabay.com

今様々な業界で、廃棄物や生産によって生まれた余剰な物をアップサイクルする取り組みが始まっています。

ここからは、どのような素材がアップサイクルされるのか事例を紹介していきます。

生地・糸

アパレルの生産現場では、生地を裁断する時に出る切れ端「裁断くず」が生まれ、他にも余剰な糸が捨てられています。
廃棄される裁断くずを使用し、再び糸として使えるようにしたものや、洋服、ハンガーにアップサイクルした製品が登場しています。

家具

買い替えサイクルは10年と言われる家具。不要になり回収をされた家具はまだ使えるのにも関わらず、そのまま廃棄処分ということも少なくありません。
家具のアップサイクルでは、ペイントで色を塗り替える、木枠を付け足すなど、デザインを一新して、再び家具として生まれ変わらせる取り組みが行われています。

海洋プラスチック

分解されるまで数百年から数千年かかると言われている、海洋プラスチック。一見使い道のないように思われる海洋プラスチックも、きらきら輝くアクセサリーや、アパレル製品としてアップサイクルする活動が広がりを見せています。

漁網

不要になった漁網は、廃棄コストが高いなどの原因で海に不法投棄されていることが社会問題となっています。
漁網の多くはプラスチックやナイロンからできており、放置すると海の生態系に悪影響を与えかねません。
漁網のアップサイクルでは、その素材の強さを生かし、レインジャケットなどのアパレル製品や鞄、エコたわしとしてアップサイクルされ販売されています。

コーヒーかす

コーヒーを抽出したあとに当たり前にように廃棄されていたコーヒーかす。特にカフェなどの店舗では毎日大量に廃棄されていたコーヒーかすですが、ボディスクラブやスイーツの原料などへアップサイクルするアイデアが生まれています。

タイヤ

自動車や自転車の廃タイヤは、土に還るのに膨大な時間がかかってしまう点や焼却時に有害物質が出ることなどが問題とされています。
廃タイヤは耐久性や撥水性といった特徴を生かし、フットウェアのソールや、鞄、キャンプ用の小物などとしてアップサイクルされています。

ビニール傘

リサイクルをすることが難しいため、壊れてしまったら廃棄するしかなかったビニール傘。アップサイクルでは、ビニール部分を生地として利用したバックや小物があります。元々ビニール傘なので、撥水機能もしっかりしています。

野菜・果物

規格外などで捨てられていた野菜や果物を皮や茎をスナックとして加工したものが登場しています。また、アパレル製品の染色原料として活用する取り組みもあります。

アップサイクルによって生まれた製品

次にアップサイクルによって生まれた実際の商品をご紹介しましょう。

iTTo

iTToは、廃棄予定だった国内の新中古Tシャツから生まれた糸の「Tシャツヤーン」です。
Tシャツヤーンの販売だけではなく、「作る体験を楽しんで、アップサイクルに興味を持って欲しい」という想いからワークショップも開催しています。
カラフルな商品のラインナップを見ているだけで、ハンドメイド欲が高まってくるかも⁉

公式サイト:iTTo ethical market

HUG BROWNE(ハグ・ブラウン)

HUG BROWNEでは、コーヒーが抽出された後に出るかすをその日のうちにカフェから回収し、新鮮な状態で原料化。それをボディスクラブの原料として使用しています。単なるアップサイクルアイテムでなく、動物性原料を使用していないヴィーガン処方。プラスチックスクラブ、シリコン、パラベン、動物性原料、合成着色料、合成香料なども使用していません。

公式サイト:HUG BROWNE Coffee Sugar Scrub

どんどん身近になるアップサイクル!

2030年までに目標達成を目指すSDGsや、世界的な循環型社会への移行により、アップサイクルは今後より多くの企業が参入してくることが予想されます。

近年どんどん身近になってきているアップサイクル。みなさんの周りでもぜひ探してみてくださいね。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • 今こそ見つけたい!サードプレイスはどうやって作る?効果は?

    新しい年度が始まり少し経った今、プライベートと仕事や勉強の切り替えはうまくできているでしょうか。リモートワークが定着し、家で仕事をする人が増え、再注目されているのが、自宅でもない仕事先でもない居場所・サードプレイスの重要性です。今回は、サードプレイスの概要をメリットと事例を交えてご紹介します。 サードプレイスとは サードプレイス(third place/第三の場所)とは、家庭や学校、

  • 循環型社会を目指すサーキュラーエコノミーについて知ろう!

    近年、国内外でサステナブルな社会づくりに向けた取り組みが盛んです。そんな状況のなか、大量にモノを生産し消費する従来のスタイルから、資源を再利用する方向へと変わりつつあります。そこで新たに生まれたことばが「サーキュラーエコノミー(循環経済)」です 本記事では、サーキュラーエコノミーの概要や事例を踏まえて、知っておきたいポイントをご紹介します。 サーキュラーエコノミーとは 出典:p

  • 日本各地で進むゴミゼロに向けた政策、ゼロウェイストってなに?

    便利な世の中になった一方で、大量生産・消費から生まれるたくさんのごみ。環境省の調査によると、令和元年度、日本のごみ総排出量は4,274万トン(東京ドーム約115杯分)、1人1日当たりのごみ排出量は918グラムに上るとされています。この記事では、ゼロウェイストとはなにか、具体的な取り組みを行う日本の自治体と、個人でできるアクションについてご紹介します。 ゼロウェイストとは 出典:uns

  • 3割が廃棄!?フラワーロス削減におすすめのサービス3選

    私たちの生活にうるおいを与えてくれる花。結婚式などのお祝いの席で使われ、贈り物としても不動の人気を誇ります。一方で、私たちの知らないところで廃棄されていく花々も。この記事は廃棄される花を救う、おすすめのサービスをご説明します。 フラワーロスとは  出典:pixabay.com 一見華やかに見える花業界ですが、花の廃棄である「フラワーロス(ロスフラワー)」という問題を抱えています

  • 人のための社会づくり。日本と世界の都市のソーシャルデザイン事例

    みんなが住みやすい社会を作っていくためのソーシャルデザイン。近年国内外で、人にフォーカスした社会づくりや街づくりが活発になっています。今回は、国内・海外から注目のソーシャルデザイン事例をピックアップ。もともとあった場所をどんな世代の人でも使えるようにバリアフリーにすることでみんなが集まれる場所へとリニューアルしたり、人と自然が共存できる場所を作ったりと、アイデアに溢れた場所がどんどん増えてきてい

  • 私たちの社会を豊かにするアイデア、ソーシャルデザインとは

    持続可能な社会の実現が世界各国において求められています。誰も取り残すことなく、人々が幸せに、生きやすい社会にしていくために、サステナビリティを重要視した街づくり、社会づくりが注目されるようになってきています。そこで近年増えるソーシャルデザインとはなにか、事例を交えてご紹介します。 ソーシャルデザインとは       出典:u

WHAT'S NEW

STUDY