始めるなら春から!ベランダでもOKのおすすめコンポストは?

最終更新

contents section

温かい日差しが感じられる日も増えてくる季節、家庭菜園をしている方や、家庭で何かエコなことにチャレンジしたい!という方におすすめなのがコンポストです。暖かい時期は、寒い冬場と違って、発酵や分解が進みやすくなります。生ゴミの処理の手間が省け、地球にも優しいコンポスト。今回は、狭いベランダでもチャレンジできるコンポストをご紹介します。

コンポストとは?  

出典:pixabay.com

コンポストとは、野菜くずなどの生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きにより発酵・分解させ、堆肥にリサイクルすることを言います。捨てられてしまうはずの生ごみは人間から見れば不要なものですが、土に還せば微生物やミミズにとっては恰好のごちそうとなります。

近年では環境意識の高まりなどから、一般家庭においても生ごみの活用に注目が集まっています。
自治体や地域によってはコンポスト購入時の補助金制度があり、コンポストからつくられた堆肥を回収するなどの支援があるところも。これらのサービスをうまく活用すると、より低いハードルで自宅でのコンポスト導入が叶います。

コンポストが注目される理由

出典:pixabay.com

注目を集めるコンポストには、私たちにとって以下のメリットがあります。

  1. 家庭ごみやフードロスの削減に貢献できる
  2. 資源を有効活用できる
  3. 完成した堆肥を家庭菜園やガーデニングに活用する楽しみが生まれる
  4. 生ごみを捨てる手間がかからない

コンポストは、地球にとっても優しいものです。生ごみには多くの水分が含まれており、焼却時により多くのエネルギーを必要としますが、生ごみを土に還すことでその負担を減らすことができます。
行政にとっては、地域をあげて生ごみの焼却を減らしていくことで、税金でまかなわれる焼却費用の削減が期待できます。

おすすめコンポスト

庭がある一軒家に置いてあるイメージが強いコンポストですが、最近では集合住宅のベランダや室内に置けるタイプなど多様なニーズに答える製品が登場。
都会の生活でも始められる、コンパクトで手軽なコンポストを3つ紹介していきます。

LFCコンポスト

LFCコンポストは、バック型の容器が特徴的なコンポストです。1〜3ヶ月間生ごみの投入が可能で、虫を防ぐファスナーがついています。
バッグは植木鉢として利用できるので、堆肥をつくり、そのまま野菜栽培などをはじめることができます。
分からないことは専用コミュニティで相談できる体制が整っている点も魅力的。
ガーデニングを始めたい人向けの「LFCガーデニングセット」を購入すればプランターなど必要な物がまとめて届くのでおすすめです。
お届けサイクルが選べる定期便やオプションアイテムも充実しており、スムーズにコンポストライフを送ることができますよ。

商品リンク:https://lfc-compost.jp/productlist

リブウェル キッチンコンポスト

リブウェルのキッチンコンポストは、室内に置いて使用できる密閉型のコンポストです。
ボカシ肥と呼ばれるEM菌入りの発酵促進剤を用いることで、生ごみを堆肥化する仕組み。
コンポストの中で発酵が進むと、「EM活性液」と呼ばれる抽出液が生成され容器前面の蛇口から取り出すことができます。
EM活性液は希釈すると、家庭のお掃除に使うことができ、排水管をきれいにする効果も。また土壌を活性化させてくれるので家庭菜園にもおすすめです。コンポストから生まれる環境に優しい副産物なのです。
密着性の高いフタで匂いが漏れにくく、おしゃれなデザイン性のコンポスト。集合住宅で屋外設置が難しい場合やキッチンで使用する場合にぴったりです。

Amazon商品ページ:リブウェル(Livewell) 家庭用 生ごみ処理器 キッチンコンポスト ボカシコンポスト (ホワイト)

ミミズコンポスト一体型エコプランター ガーデンタワー

アメリカ生まれのガーデンタワーは、タワー型のプランターとミミズコンポストが一体化した究極のエコロジカルプランターです。
「都市部でも有機野菜をつくることができる環境や、自然と親しむきっかけつくりをしたい」という想いからつくられたコンポストは、新聞紙半分ほどの省スペースに置けるのにもかかわらず、最大50苗が植え付け可能!
土の微生物と、ミミズ(別売り)の力で生ごみを堆肥化するエコフレンドリーな仕組みで、使い方は、中央のチューブの部分に生ごみとミミズを入れて定期的な水やりをします。
容器下部の受け皿に生成される液体肥料はプランターに利用すると栄養豊富な植物を育てることができます。コンポストと同時に多くの野菜やハーブを育てたい方、循環型のヘルシーな生活を目指す方は、ぜひガーデンタワーにチャレンジしてみては?

商品リンク:https://www.gardentowerproject.jp/

意外と簡単!コンポストライフを始めてみよう

出典:unsplash.com

始めてコンポストに挑戦したい人向けに、3つのコンポストを紹介しました。
今回取り上げたものはすべて電気を使わないエコロジカルなタイプです。
敷居が高い、使い方が難しそうなどの心理的なハードルがある方も、おしゃれで簡単なコンポストで始めてみれば、意外と難しくありませんよ。
この春からコンポストのある暮らしで、エコでヘルシーな生活をスタートさせてみませんか。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • ローカリゼーションのメリットは?どうやったら進む?

    グローバル化が進展する中、その流れとは逆を行く「ローカリゼーション」というワードが世界中で注目を集めています。ローカリゼーションとはなにか、なぜ今注目されるのかを解説しています。 ローカリゼーションとは 元々、ローカリゼーションとは、自分たちの手がけた製品もしくはサービスを特定のマーケットに適応させる取り組みのことでした。 最近では、ローカリゼーションは、地域社会に紐づくワード

  • 不要コスメ、どうしてる?プラスコスメプロジェクトに参加してみた

    みなさんは、不要になったコスメはどうしていますか。まだ使うことができるコスメはなかなか捨てることができずに、ずっと取っておいてしまっている方も多いのではないでしょうか。 PLUS COSME PROJECT(プラスコスメプロジェクト)では不要となったコスメを回収し、画材やクレヨンへアップサイクルする活動を行っています。個人からも不要になったコスメを受け付け中で、不要コスメが実際にどのように

  • 始めるなら春から!ベランダでもOKのおすすめコンポストは?

    温かい日差しが感じられる日も増えてくる季節、家庭菜園をしている方や、家庭で何かエコなことにチャレンジしたい!という方におすすめなのがコンポストです。暖かい時期は、寒い冬場と違って、発酵や分解が進みやすくなります。生ゴミの処理の手間が省け、地球にも優しいコンポスト。今回は、狭いベランダでもチャレンジできるコンポストをご紹介します。 コンポストとは?   出典:pix

  • 国際平和デーに観たい。平和を考えるドキュメンタリー映画3選

    毎年9月21日は国連が定めた国際平和デー。世界では平和な世界を目指すため、敵対行為停止の呼びかけや記念行事が行われています。 今回は、国際平和デーに観たい、ドキュメンタリー作品をご紹介。リアルな映像を通して平和と戦争に関して考える機会を作ってみませんか。 平和って何だろう? 私たちは「戦争」をどのくらい身近に感じるでしょうか。日本に住んでいると戦争と関わることのない生活を送って

  • 本当に良い物だけを厳選!髪と環境に優しいエシカルシャンプー6選

    毎日使うものだからこそ、髪や肌にやさしいものを使いたいシャンプー。さらにそれが環境にも負荷をかけないエシカルなつくりだったらうれしいですよね。今回はオリジナルの選定基準を設けて、エシカルシャンプーをセレクト。こだわり抜いたプロダクトが登場します! エシカルなシャンプーってどんなもの? エシカルというのは直訳すると「倫理的」という意味。最近では特に、人や社会、環境に配慮したものを指す傾

  • 行き場のないコスメの救世主。プラスコスメプロジェクトが描く「クリエイティブな循環」

    洋服の大量廃棄問題は耳にすることも多くなりましたが、実は同じく深刻なのがコスメの廃棄です。洋服と同じく、流行などに左右されやすいコスメは、使いきれずに捨てられてしまうケースも珍しくありません。 今回は、“コスメを通じてクリエイティブな循環を実現させたい”そんな想いのもと、不要になった化粧品を回収し画材として新たに生まれ変わらせる取り組みを行う、PLUS COSME PROJECT(プラスコ

WHAT'S NEW

STUDY