そんな使われ方があったの!?食品アップサイクルのおいしいアイデア集

最終更新

contents section

捨てられるはずだったものを利用し、価値を付けることで、新しいものへと生まれ変わらせる「アップサイクル」。アップサイクルと聞くと雑貨などを連想する人も多いかも知れませんが、食の分野においてもさまざまなアップサイクルフードが登場しています。
今回は、食べて飲んでおいしく、環境にも優しいアップサイクルフードのアイデアを集めました。

アップサイクルとは

アップサイクルとは、本来捨てられるはずのものを加工し、価値を付けることで、新たな製品として生まれ変わらせる取り組みのこと。
デザインやアイデア次第で、いまある資源を有効に活用し、製品のライフサイクルが延ばすことが期待できるアップサイクル。
ゴミ削減やCO2削減の一環として、今まで光が当たってこなかった素材を製品化する取り組みが始まっています。

食品のアップサイクルのアイデア5選

今回は、食品のアップサイクルをチェック! お菓子からビールまで、アイデア満載です。

米ぬか→クッキー

米を精米するときに出る米ぬかは、捨てられてしまうか、ぬか床として再利用されるのが主流でしたが、最近ではぬか自体の食物繊維やミネラル、ビタミンといった高い栄養価が注目されています。
近年は、基礎化粧品の材料として米ぬかを使う製品が出てきているほか、クッキーの材料としてアップサイクルされている例も。
Any O’clockは、米ぬかとおからをアップサイクルしたヘルシークッキー。
フレーバーも6種類と豊富で、パッケージもアーティスティックでキュート!
リニューアルを経て、2023年8月28日に発売予定です。

カカオ豆の皮→レトルトカレー

チョコレートを製造する際に出るカカオ豆の皮(カカオハスク)は、総量のおよそ30%にものぼり、そのほとんどが活用されてきませんでした。
そこで、風味豊かなカカオ豆の特性を活かして作られたのが、レトルトカレーです。
カカオ豆の皮のコクを生かしたGOOD NATURE MARKETのカカオカレーは、薬膳スパイスやビーフなどバラエティも豊富!
具材の旨味が引き立つ、深い味わいに仕上がっています。

食パンのみみ→ビール

サンドイッチなどで発生する食パンの耳や、出荷の過程で廃棄されるパンはまだまだ美味しく食べられるもの。
これまではラスクなどに再加工やしたり、飼料にすることが多かった食パンの耳などですが、なんと食パンからは、クラフトビールも作れてしまうんです!
クラフトビール「upcycle(アップサイクル)」は、パン由来のスッキリした酸味と香ばしさも備わっていて、軽い口当たりとすっきりとした後味に仕上がっています。

放置竹林→メンマ

竹は樹木と比べて成長が早く、人の手によって整備をしないと、日光を遮り他の木々の成長を止めてしまいます。また地滑りなどの弊害も引き起こす可能性も。
整備するにも、焼却する際に、CO2を排出してしまうのが大きな問題でした。
そこで、竹の特性と処分する際のエネルギー削減を考えて作られたのが、メンマです。面積の80%が山林という自然豊かな宮崎県延岡市で生まれた「延岡メンマ」は、流通するメンマの1%にも満たないという超希少な国内産。
味の妥協を一切せず、ご飯のおともやおつまみ、料理の材料としても最高の逸品です!

野菜の茎や皮→チップス

加工する際、野菜の茎や皮は、捨てられてしまうのが当たり前でしたが、破棄される部分を油で揚げてチップスにした商品が登場しています。
オイシックスでは、ブロッコリーの茎や大根の皮など、これまで食べられるイメージがなかった野菜の部位をチップスとして製品化。
これまで捨ててしまっていたのがもったいないと感じるほど、後を引くおいしさです。

アップサイクルフードはプレゼントにもおすすめ

今回は、食材をアップサイクルした食品の紹介をしました。
「そんな使われ方があったんだ!」と思わず言いたくなるユニークなアイデアで、食べてみたいと思った方も多いのでは?
洗練されたパッケージの商品も多いので、他の人と被らないプレゼントにもおすすめです!
おしゃれに、そしておいしくアップサイクルフードを取り入れてみてくださいね。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。

related post

関連記事

  • おいしくて、やさしい!フェアトレードチョコレート4選

    最近、「フェアトレード」ということばを見かけることが増えてきました。大企業もフェアトレードの食材扱うようになってきたので、スーパーでもフェアトレードの商品を見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。 私たちの身近なスイーツのひとつであるチョコレートも、原料となるカカオの生産者の生活を支えようと取り組む商品があります。 この記事では、おすすめのフェアトレードのチョコレートをご紹介

  • フードマイレージとは?買い物するときに注目したいポイントを解説

    皆さんは食材を買う際にどのような点チェックしますか。持続可能な食の未来を考えるとき、まず確認しておきたいのが、食材の原産地です。本記事では、買い物をするときに取り入れたいアイデア、「フードマイレージ」について解説します。 フードマイレージとは 出典:unsplash.com フードマイレージとは、食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標のことです。地産地消を進めて環境負荷を減ら

  • 進化がすごい!東京ビーガングルメ祭りで出会った、極旨ビーガンスイーツ5選

    動物性の材料を使わないことから、サステナブルな選択肢として注目を集める「ビーガン」や「プラントベース」。 実際にビーガンやプラントベースの食べ物と言われると、味が薄く物足りなそう…と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、今や、植物性の材料だけで作られたビーガンスイーツは、一般のスイーツと何のそん色もありません。手土産やプレゼントにできそうなデザイン性の高いスイーツも続々と登場しています

  • プラントベースの2foods。ヘルシージャンクフードの気になるお味は?

    植物性の材料しか使わないプラントベースフード。「環境に優しい」と注目を集めていますが、一方で動物性食品と比べると味が劣る、満足感が得られないなどのイメージが強い方も多いのでは?今回は進化系プラントベースフードカフェ、2foodsで人気メニューを体験。「どんな食材からできているの?実際の味はどう?」など、プラントベースフードを食べたことがない方にもわかりやすいようレポートします。 プラントベ

  • フードドライブとは。どこで参加できる?どんなものを持って行けばいい?

    自治体をはじめ、大手のコンビニやスーパーで「フードドライブ」が積極的に行われるようになってきています。今回は食べ物を無駄にせず、必要としている人のもとに届けるフードドライブの概要と、寄付する際の注意点、おすすめの食材などをご紹介します。 フードドライブとは 出典:unsplash.com フードドライブとは、家庭で使いきれない食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通して、生活困

  • たまごじゃないたまご“Ever Egg”は常識を覆すプラントベースフード?

    この春、最新の技術を用いて、植物性の原料だけで作られた「たまごのようで、たまごじゃない」Ever Egg(エバーエッグ)の常温タイプが新発売となりました。今までのプラントベースフードとは一線を画すこのEver Egg。これまでのプラントベースフードの常識を破る“たまご”に見る植物由来食品の未来とは? Ever Eggとは? Ever Egg(エバーエッグ)は、プラントベースフ

WHAT'S NEW

STUDY