国際平和デーに観たい。平和を考えるドキュメンタリー映画3選

最終更新

contents section

毎年9月21日は国連が定めた国際平和デー。
世界では平和な世界を目指すため、敵対行為停止の呼びかけや記念行事が行われています。

今回は、国際平和デーに観たい、ドキュメンタリー作品をご紹介。リアルな映像を通して平和と戦争に関して考える機会を作ってみませんか。

平和って何だろう?

私たちは「戦争」をどのくらい身近に感じるでしょうか。
日本に住んでいると戦争と関わることのない生活を送っており、報道で目にする戦争は自身とは別の世界の出来事と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、戦争や紛争は現実に今この時も起きており、現在戦争が起こっていない地域もその可能性はゼロではありません。
例えばRECNAによると2023年6月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定12,520発にのぼります。
80年代のピーク時と比較すると、核弾頭の総数は減少しているものの、ロシアがウクライナ侵攻で核兵器使用をちらつかせるなど、核兵器廃絶への目処は一向に立っておらず、平和への道のりはまだまだ遠いと言えます。

21世紀の今、なぜ人々は争うことを止めないのでしょうか。そして、SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」にも掲げられているような平和な世界は実現可能なのでしょうか。
今年の9月は、映像から戦争と平和を考えてみましょう。

平和・戦争を考える映画3選

コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~

ラテンアメリカ国家であるコスタリカは、軍隊を廃止した平和国家として有名なことを知っていますか?

1948年軍隊の廃止を宣言したコスタリカは、大国アメリカや周囲の独裁国家の圧力にさらされながら今日までどのように歩みを進めてきたのでしょうか。
本作は、軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェス、その他専門家のインタビューや、軍隊廃止によりゼロとなった軍事予算を教育、医療、環境保護などに当てて国民の幸福度を最大化する道を歩んだ軌跡が映し出されています。

「地球幸福度指数(HPI)」の世界ランキングで1位を獲得しているコスタリカが、「積極的平和国家」と評される理由を知ることができる作品です。

憲法9条改正や、隣国との関係など、日本の平和について、コスタリカの事例を知ることで今までとは違う視点を養ってみませんか。

“敵”の子どもたち

イスラム武装勢力ISIS(イスラム国)は、日本や欧米の報道では外国人ジャーナリストの処刑場面など、その残虐非道な面で知られ「完全悪で撲滅すべき組織」と定義され報道されています。

作品では、ISISに引き裂かれたスウェーデンのある家族を中心に彼らのストーリーを映し出します。
スウェーデンのミュージシャン、パトリシオ・ガルヴェスの娘アマンダはスウェーデンの悪名高きISISメンバーと結婚し、シリアへ渡りますが2019年のISIS掃討作戦によりアマンダ夫婦はあの世の人となりました。
パトリシオは、アマンダの子ども、自信の孫にあたる1歳から8歳の7人の子どもたちが生き延びていることを知り、彼は単独でシリアへ渡航を決意しますが、救出は難航を極めます。

親がISIS参加者でEU圏をルーツとする子どもたちは、難民キャンプでも、親族が待つ国でも、市民の反感を買う、切り捨てられた存在です。
今もなお難民キャンプには、紛争の中で、複雑な状況下に生まれた無実の子どもたちが行き場をなくしているのです。

シャドー・ディール 武器ビジネスの闇

ストックホルム国際平和研究所によると、2021年の世界の軍事関連企業大手100社による武器および軍事サービスの売上高は前年比1.9%増の5,920億ドル(約80兆円)にのぼります。
武器ビジネスは巨額の金銭が動く「儲かるビジネス」であり、今日もなお戦争がなくなることのない理由の一つと言えます。

作中では、軍事会社、武器商人など関係者のコメントを通じ、政府の最高幹部を巻き込み、外交政策を動かすカギとなっている闇のビジネスに迫っていきます。
戦争があるから武器業界もなくならない、武器があるから争いもなくならない。

主要メディアでは多く語られることのない、矛盾に満ちた国際武器ビジネスの現場を知ってみませんか。

出典:
国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/1815/

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014137841000.html

RENCA https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/topics/43620

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • 量り売り初心者におすすめ!エコストアのリフィルステーションを体験

    必要な物を必要な分量だけ購入できることから、サステナブルなライフスタイルを送る人から人気急上昇中の「量り売り」。中でも、洗濯洗剤や食器洗い洗剤などを販売するエコストアの量り売りは、システムがわかりやすく、試しやすいことから量り売りを始めてみたいという方にもおすすめです。 「量り売りってどうやって購入するの?」「料金システムや注意点が知りたい」 今回は、そんな疑問を解決すべく、実際にエ

  • ローカリゼーションのメリットは?どうやったら進む?

    グローバル化が進展する中、その流れとは逆を行く「ローカリゼーション」というワードが世界中で注目を集めています。ローカリゼーションとはなにか、なぜ今注目されるのかを解説しています。 ローカリゼーションとは 元々、ローカリゼーションとは、自分たちの手がけた製品もしくはサービスを特定のマーケットに適応させる取り組みのことでした。 最近では、ローカリゼーションは、地域社会に紐づくワード

  • エシカルライター厳選! “幸せのヒント”が見つかるドキュメンタリー映画3選

    こんにちは。エシカルライターのかがりです。 私は映画鑑賞が好きで、中でもドキュメンタリーはこれまで100本以上観てきました。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリー映画。今回は「本当の幸せとは?」をテーマに、世界でも話題を呼んだおすすめ映画をご紹介します。 豊かさ、幸せを世界中の人から学ぶ 豊かさには「物質的豊かさ」と「精神的豊かさ」があ

  • 動物実験なし!おすすめのクルエルティフリーコスメ9選

    近年、動物を保護する観点からクルエルティフリーのコスメが注目されています。こちらの記事では、ネットや実店舗で購入できる、おすすめのクルエルティフリーコスメブランドをご紹介します! 時代の流れによって注目、クルエルティフリーコスメ 私たちが普段何気なく使っているコスメ。実は、私たちが安心して使えるよう、開発から製造までのいくつかの工程において、ウサギやラットなどの動物を使った実験が行わ

  • 買い替えるなら環境に優しく!エコな洗濯洗剤5選

    普段どのような基準で洗濯洗剤を選んでいますか。今回は、排水として流しても環境に優しい洗濯洗剤をピックアップ。次に買い替えるときの参考にしてみてくださいね。 その洗濯洗剤、人と環境に優しい…? 出典:pexels.com 広く普及している合成洗剤に使用されるのが、石油を原料とした界面活性剤。その界面活性座は河川や海に流れ込むと、生態系に悪影響があることが懸念されています。

  • 購入することは未来を選択すること。エシカル消費を始めよう

    エシカル(ethical)とは、「倫理的な」「道徳上の」を意味します。近年一般的に使われているエシカルは、倫理や道徳という意味合いから発展して、環境や人、動物を傷つけないことなどを考えた社会的な規範として捉えられています。 こちらの記事では、近年メディアでも取り上げられているエシカル消費の概要と、持続可能な未来に向けたアクションを中心に解説していきましょう。 エシカル消費とは

WHAT'S NEW

STUDY