大量生産・大量消費が疑問視される今、ものを大切にする「アップサイクル」が注目されています。アップサイクルはものを廃棄する以外の、サステナブルな選択肢のひとつです。
今回は自宅でできるアップサイクルのアイデアについて紹介します。誰でも気軽に始められるので、サステナブルアクションの一歩目におすすめです。
アップサイクルとは?
アップサイクルとは、本来であれば廃棄するものに新たな価値を付け、生まれ変わらせる取り組みを指しています。別名「クリエイティブ・リユース(創造的再利用)」と呼ばれており、素材や形の特徴を活かして、より良いものへと作り替えていきます。価値を高めるような加工やアイデアによって、ものの寿命が伸びることがあるため、製品がアップグレードすると捉えられているのです。
では、アップサイクルは「リサイクル」「リメイク」「ダウンサイクル」とどう違うのでしょうか。まず「リサイクル」は、原料・材料として再利用することを指しているため、元の製品の原型がないことがほとんどです。例えばペットボトルがリサイクルされて、洋服を製造するなどが挙げられます。
「リメイク」は古い製品にアレンジを加える方法で、ものの価値は同等となる場合が多く見られます。洋服を自分好みに作り替えることが一例です。
そして「ダウンサイクル」は別の用途に再利用して使い切ることを指していて、洋服やタオルを切って雑巾として活用するなどが挙げられます。
その点、「アップサイクル」は例えば履かなくなったジーンズや洋服を、トートバッグに作り替えることなどが一例です。ジーンズの素材や性質を活かして、新しい価値のあるトートバッグに作り替えているのです。
資源を無駄にしないため、物を大切に使い続けるために、アップサイクルは生活に取り入れたいサステナブルな選択肢です。
自宅でアップサイクルにチャレンジしてみよう
さまざまな企業で、アップサイクルに関する多様な取り組みがされています。例えばGAP Japanでは、着られなくなったTシャツをエコバックにするワークショップを開催しています。
またオイシックス・ラ・大地株式会社では「Upcycle by Oisix」というラインを展開。りんごの芯チップスやコーヒー豆のカスを練り込んだチョコあられなど、フードロスになりそうな素材を使用したアップサイクル食品が多く販売されています。
私たち消費者は、取り組みを行う企業の商品を手に取ってみたり、イベントに参加してみたりすることで、アップサイクルされたアイテムを取り入れることができます。
ただ企業の取り組みに限らず、自宅で誰でもアップサイクルにチャレンジすることができます。まずは自分にとって簡単にできることから取り組んでみませんか。
自宅でできるアップサイクルのアイデア
ここからは自宅でできるアップサイクルのアイデアを紹介します。いつも廃棄しているものや自宅に眠っているものから、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
コーヒー豆のカス → 消臭剤
コーヒーを飲んだ後に残る豆のカスは、消臭剤として活用することができます。コーヒー豆のカスには無数の細かい穴があり、臭いを吸収する効果を発揮します。竹炭や他の脱臭剤と同じ仕組みになっていると言われています。
飲んだ後のコーヒー豆のカスを乾燥させる場合、天日干しにしたりフライパンで炒ったりするのがおすすめ。空き瓶や空き容器に乾燥した消臭剤を入れれば、わざわざ新しい容器を買う必要もありません。日頃コーヒーを飲む習慣があるご家庭は、ぜひ試してみてください。
保冷剤 → 消臭剤
ケーキやお肉などを冷やす効果のある保冷剤は、消臭剤として生まれ変わります。ジェル状の保冷剤は「吸収ポリマー」でできていて、表面に穴があります。その穴に臭いを取り込むことができて、赤ちゃんのおむつにも使われています。
保冷剤を空き瓶に入れて使用する場合、絵具で色を付ければ可愛いインテリアに早変わり。さらにアロマオイルを数滴垂らせば芳香剤にもなります。
なお保冷剤を捨てる時は、洗面所やトイレに流すのはNG。つまりの原因になる可能性があるので、必ず燃えるゴミに出しましょう。
大根の皮 → 切り干し大根の煮物
筆者がぜひおすすめしたいのが、大根の皮を入れた切り干し大根の煮物。大根の皮をごま油で炒めた後、切り干し大根や人参、油揚げと一緒に煮込みます。大根の皮のシャキシャキ食感が良いアクセントになって、美味しく仕上がります。
紙袋 → ブックカバー
服や雑貨を買った時にもらった紙袋を、何気なくストックしていませんか。紙袋を使って簡単にブックカバーを作ることができます。作り方は好きな柄の紙袋を選び、ハサミで開いて1枚の紙の状態にします。紙袋のどの辺りの柄を活かしたいのか、本に当てて試します。切り取り場所が決まれば、紙袋は上下左右に余裕を持たせて切り、本に織り込めば完成。
本によってブックカバーのサイズは変わるので、何種類かを使い分けられることが利点。汚れてしまっても、罪悪感なく作り直せる点も魅力です。
生ごみ → 肥料
家庭で出る生ごみは肥料に生まれ変わります。土に生ごみを入れて肥料を作ることができる「コンポスト」です。コンポストは畑にある設置型のイメージが強いかもしれませんが、段ボールでも簡単にコンポストができますし、コンパクトなバッグ型のコンポストも販売されています。
ベランダ菜園で、卵の殻を肥料として活用することもできます。卵の殻を天日干しして細かく砕き、土に混ぜ合わせて使います。なるべく細かく砕いて入れるのがポイント。他にも水やりの際に米のとぎ汁を使用するのもひとつの方法です。米のとぎ汁は化粧水や石けんに再利用されるほど栄養価が高いと言われていて、野菜の肥料にもなります。ただあげすぎるとカビが生える原因となってしまうので注意が必要です。
メイク用品 → クレヨン
使わなくなり自宅で眠っているカラーのついたリップやアイシャドウなどのメイク用品は、クレヨンに生まれ変わらせることができます。市販のクレヨンにはない色があり、ラメやパールが入っていることも多いので、いつもと違うカラーを楽しめます。子どもと一緒にお絵描きに使えば、物を大切にする気持ちを育むことができるでしょう。
海洋プラスチック → アクセサリー
カラフルな海洋プラスチックは、可愛いレジンアクセサリーに生まれ変わります。レジンとは樹脂のことで、UVライトを当てて固めることができます。拾ってきたカラフルなプラスチックを並べて、樹脂を流し込み固めれば、自分好みのアクセサリーが完成します。
UVライトはネットショッピングで1,000円程で手に入るので、趣味としてまた子どもの自由研究としてもおすすめ。ストラップやネックレス、ピアスなどさまざまなアクセサリーが簡単に作成可能です。趣味の範囲に留まらず、海洋プラスチックのアクセサリーを販売する作家さんもいます。
ビーチクリーンをしつつアップサイクルを行えば、環境問題への意識も一層高まります。
アップサイクルで生活に彩を
ご紹介した以外にも、アイデア次第で楽しめるアップサイクル。なかなか捨てられない物や、自宅で何年も眠っているものをアップサイクルすれば、また愛着を持って使えるアイテムに変身させることができます。
物を大切に使うことこそ、エシカルな生活のベースです。創造力を働かせながら、自宅にある物でアップサイクルにチャレンジしてみては。