環境にも人にも優しいサステナブルファッション。今日から私たちにできることとは

私たちの生活を彩ってくれるファッション。
しかし今アパレル産業は、持続可能ではない仕組みが大きな問題になっています。
ファストファッションなどの広まりで、私たちがより自由に楽しく洋服を選べるようになった一方で、大量生産・大量消費が行われています。それは、生産の段階で作る人の低賃金労働に繋がることもあり、環境への負荷も大きくなります。
また、すぐに買い替えることで大量の廃棄が生まれてしまうのです。

自然環境や生産に携わる人、動物を傷つけないファッションとは。
この記事では、今日から始められるサステナブルなアクションをご紹介します。

INDEX

サステナブルファッションとは?

サステナブルファッションとは、「衣服の生産の段階から、着用、廃棄に至るまで持続可能である取り組み」のことです。

具体的には、以下のようなことが挙げられます。

  • 生産から廃棄に至るまで、環境への負担が最小限に抑えられていること
  • 素材は環境に優しいオーガニック素材や、リサイクル・アップサイクルされた素材を使用していること
  • 作り手の健全な労働環境が守られていること
  • 動物を殺傷せずに作られていること

生産する側は環境や人に配慮した商品開発を行い、消費者は商品ができる背景を知った上で商品を選んでいくことが、サステナブルファッションに繋がると言えます。

1枚の洋服の生産が環境にかける負荷

原材料の調達から始まり、生産、輸送、販売を経て私たちのもとに届く洋服。その過程だけでも、環境に対して実に多くの影響を与えています。

原材料を見ると、コットンなどの天然繊維は栽培において多量の水を必要とし土壌汚染にも繋がる一方で、合成繊維も石油資源などを使用しています。
生産する段階でも工場などで水を多量に使用し、CO2も多く排出しています。

日本で小売りされている洋服は約98%が海外製。日本へ商品を輸送する際にもCO2が多く排出されることになるのです。
原材料調達から輸送までの生産過程において、服一枚あたりに換算すると、CO2の排出が約25.5kg、約2,300ℓもの水が使われているとされています。
私たちが何気なく購入、着用、廃棄する洋服が作られるのに、想像を超える大きな環境負荷がかけられているのです。

手放された半数以上の洋服がごみとして廃棄に

洋服を購入したあと、着用から手放すまでの洋服の扱いもまた大きな課題になっています。
一人当たりの衣服の利用状況を見ると、手放す洋服よりも、購入する洋服の方が多くなっており、一年間一度も来ていない洋服は一人当たりに換算すると25枚もあるとされています。

また洋服を手放す際には、ごみとして廃棄される処分方法がリサイクルやリユースを大きく上回り、日本国内だけでも一日平均で、大型トラック約130台分もの洋服が焼却・埋立処分されているのです。

大量生産と低価格がもたらす労働問題

大量生産と低価格の洋服がもたらすのは、環境への負荷だけではありません。
2013年にバングラディッシュで起こった、「ラナ・プラザの悲劇」と呼ばれるビル崩落事故。死者1100名以上、負傷者2500名以上というこの悲惨な事故は、今のアパレルの生産構造がもたらすひずみが世に知れ渡る大きなきっかけとなりました。
縫製工場、商店、銀行などがひしめき合っていたラナ・プラザ。ビルは違法に増築されており、亀裂が見つかっていたのにも関わらず放置された末に、大型発電機と数千台のミシンの振動がきっかけとなって崩壊したとされています。

バングラディッシュには、安価な労働力を求めて欧米や日本からたくさんのファッションブランドが進出していましたが、生産現場は劣悪な労働環境だったのです。
この事故をきっかけに、ファッション業界において健全な労働環境や作り手との公正な取引(フェアトレード)が叫ばれるようになりました。

ファーやウールなど動物を殺傷し作られている素材も

環境の負荷が最小限に抑えられていること、立場の弱い生産者が搾取されていないことと同じく、生産する際に動物を傷つけていないこともサステナブルファッションの大きな要の一つです。
生産のときに動物が傷つけられるファッションは、リアルファーやウールなどが例として挙げられます。

リアルファーは、キツネやウサギ、ミンクなどの動物の毛を利用しますが、それは殺された動物から刈り取られています。ファーをとるために飼われている動物は狭い金網などの劣悪な環境で育てられ、乱暴に扱われ、残虐な方法で殺傷されるのです。

プラダやグッチなど世界的なハイブランドをはじめ、今では多くのファッションブランドがファーフリー(毛皮の不使用)を宣言しています。
日本における毛皮の輸入量も減少傾向にありますが、依然としてリアルファーを使用したファッションアイテムは流通しています。

また、広くは知られていませんが、ウールの生産現場において「ミュールジング」が採用されている場合もあります。
ミュールジングとは子羊のときに汚れの溜まりやすいお尻の部分を切り取ってしまうことです。
効率的に毛を刈り取ることができ生産性が上がるミュールジングですが、無麻酔で行われるため羊に大きな苦痛をもたらします。
イギリスやニュージーランドなどではすでに廃止されている一方で、オーストラリアなどのウールの生産現場では規制などは特にありません。

サステナブルファッションのために私たちができること

想像よりはるかに大きな負担を環境にかけ、商品によっては生産者や動物を傷つけた先にあるかもしれない私たちの衣服。

ここからは、ファッションが持続可能なものであるために、私たち一人ひとりができることをご紹介します。

①本当に必要なのか、衝動買いではないかを考える

私たちは、どのくらいクローゼットの中を把握しているでしょうか。必要であるか考える前に衝動的に購入した洋服はどのくらいあるでしょうか。
実は、私たちの64%は自分の持っている服を把握しないまま、新しい服を購入しているという環境省のデータがあります。また、今ある服をあと1年長く着れば、日本全体で年間約4万トンの廃棄物の削減になるとされています。

本当に必要な時に、必要な分だけ購入すること。衝動買いをする前にもう一度必要かどうかを考えること。
簡単なことですが、それがサステナブルファッションの大前提です。

②フリマアプリやリサイクルショップを活用する

近年利用者が増えてきているフリマアプリやリサイクルショップでは、まだまだ着用できる洋服が売られています。
新品同様の物が売られていたり、お店にはもう並んでいない限定品などを購入できる場合も。欲しいものがあったときはまず、そのようなショップを確認してみましょう。

洋服を手放すときにも、はじめからごみとして処分することを選ぶのではなく、フリマアプリに出品したり、他の人に譲るという方法を検討してみることが大切です。

まだ着られる洋服を廃棄してごみを増やすのではなく、なるべく再利用できるかたちをとることは、CO2の削減にもつながります。

③クルエルティフリー・アニマルフレンドリーであるか確認する

クルエルティフリーとは、残虐性(=cruelty)がない(=free)ということ。つまり商品を作るうえで動物を傷付けたり殺したりしていないことを指します。
近年は技術の進歩とともに、エコファーなどが出回るようになっています。またレザーも本革やフェイクレザーの端切れを使用し、生産過程において環境に配慮されたつくりのエコレザーも充実してきています。

おしゃれのために動物を殺したり傷つけたりすることがないよう、リアルファーなどは買わないという選択を。

④受注生産など在庫を持たない仕組みを持っているブランドを選ぶ

シーズンや流行によって売れ行きが変わる洋服。その在庫を大量にかかえるということは、廃棄になる洋服が増える可能性があるということ。
受注生産であれば顧客の注文を受けてから生産をはじめるため、在庫を最小限に抑えることができます。
販売前に予約を受けてから必要分を発注するお店もあります。オーダーが入った時に作る、売れる予定のものを必要分だけ発注する、といった仕組みであれば無駄な在庫を作りません。

⑤リサイクル、またはアップサイクル素材を使用しているものを選ぶ

リサイクルは、ごみを一度資源に戻してそこから再び製品を作ること。最近注目されているアップサイクルとは、廃棄される予定だったもの(本来は廃棄されるもの)にデザインなどを加えることにより、そのモノの価値を高めることです。
例えば捨てられるはずだった生地で新たに洋服を作る、流行りが終わってしまったファッショングッズをリメイクするなどがアップサイクルといえます。

リサイクルやアップサイクルされた素材を使用した洋服を取り入れることは、資源の有効活用に繋がります。

⑥フェアトレードの商品を選ぶ

フェアトレードとは生産者との公正な取引のことを指します。
大量生産で極端にコストの安い商品の裏側には、低賃金なうえに過酷な環境下で労働させられる作り手がいる可能性があります。
グローバル化が進んだことにより、そのような労働を強いられているのは主に発展途上国の人たちです。

衣服を購入することによって、生産者を搾取するようなことがないよう、フェアトレードのマークや記載があるかどうかをチェックしてみましょう。

環境や作り手のことを配慮しながらファッションを楽しむ

私たちにできることは、今ある洋服を大切にし、手放すときの方法を考えること。購入するときは本当に必要かどうかを考えた上で、どのような素材を使って、どのように作られているかという商品の背景を知ることが大切です。

環境負荷の高いものや生産者を搾取するもの、動物を傷つけるものは購入しないという私たち一人ひとりの選択が、ファッションを持続可能なものへとしていく大事なアクションになります。

【参考】
環境省ホームページ https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

Follow us!

INDEX