【2023年最新】肌にも環境にも優しい日焼け止め6選

最終更新

contents section

今年も日差しが気になる季節がやってきました。みなさんは、どこをポイントに日焼け止めを選んでいますか。紫外線から私たちの肌を守る日焼け止めですが、実は、日焼け止めの一部の成分が、海洋汚染に繋がることが懸念されています。そこで選びたいのが、肌だけでなく環境に優しい日焼け止めです。肌にも環境にも優しい日焼け止めにはどんなものがあるのか、見ていきましょう。

今使っている日焼け止めは肌と環境に優しい?

出典:pexels.com

毎年たくさんの日焼け止めを目にしますが、多くの日焼け止めで紫外線吸収剤という成分が使われています。紫外線吸収剤は名前の通り紫外線を吸収し、他のエネルギーに変えて放出するものです。白浮きしない、塗りやすいなどメリットが多く、これまで日焼け止めのキー成分として配合されてきました。

しかし、近年紫外線吸収剤がもたらす肌や環境への影響が問題になっています。肌が敏感な人が紫外線吸収剤を肌に塗ると、肌荒れを起こしてしまう恐れがあることがわかっています。また、この成分が海や川に流れ出ると、水中の生物にダメージを及ぼすことがいくつかの研究で明らかになっています。ハワイでは、サンゴ礁の衰退を招く白化現象を引き起こすとして、2018年から紫外線吸収成分であるオキシベンゾンとオクチノキサートの入った日焼け止めの使用を禁止。日本からも多くの観光客が訪れるハワイでこのような動きがあったため、日本国内でも海や川を汚染しない成分を用いた日焼け止めが販売されるようになっています。

肌と環境にやさしい日焼け止めを選ぶポイントは?

今回日焼け止めを選定するにあたり、基準にしたポイントは以下です。

・オキシベンゾンとオクチノキサートなど、紫外線吸収剤を使用していない
・低刺激で子どもや敏感肌の人でも使える
・原料のほとんどが植物性由来でできている
・塗り心地が良い
・石鹸で落とせる

肌や環境に優しいのはもちろん、頻繁に使うものなので毎日使ってもストレスのない使い心地であることも大切です。優しさと使いやすさ、二つを両立した日焼け止めをピックアップしました。

肌と環境にやさしい日焼け止め5選

サンゴに優しい日焼け止め

沖縄で生まれたサンゴに優しいバームタイプの日焼け止め。今年、下地にも使えるホワイトタイプに加えて、普段のファンデーション代わりにもなるベージュタイプが新しく登場しています。紫外線散乱剤として海水に溶けない酸化亜鉛を使っているだけでなく、ゴマ種子油やヤシ油、シア脂など保湿美容成分が60%以上含まれており、海にも肌にも嬉しい作り。
小さな子どもにも使える使うことができ、石鹸で落とせる点も助かります。
パッケージは、箱容器から何度も使えるコットンバッグへ変更し、ゴミを極力出さないように配慮。また、売り上げの一部は沖縄のサンゴ移植活動へ寄付されています。

効果:SPF50+、PA++++
容量:40ml
価格: 3,237円(税込)
公式サイト:https://naturalshop.official.ec/

海で、日やけ止め。/森で、日やけ止め。|森海谷

アウトドアアイテムを取り扱う東京都あきる野市の企業が開発した日焼け止めです。アウトドアを楽しむ人に、肌と環境に負担のかけないものを使ってほしいと作られたのは、虫を寄せ付けない香りの「森で、日焼け止め。」と無香料タイプの「海で、日焼け止め。」の2種類。紫外線吸収剤の代わりに紫外線反射剤である酸化亜鉛を採用し、生分解できる原料を可能な限り使用しています。肌本来が持つ自然治癒力と紫外線に対する抵抗力を考慮し、合成界面活性剤や合成防腐剤は使っていない点や、石鹸で簡単に落とせるのもこだわり。シルク成分が含まれているので、さらさらとしたテクスチャで、白くならないのも嬉しいポイントです。

効果:SPF23、PA+++
容量:50g
価格:2,640円(税込)
公式サイト:https://store.staticbloom.co.jp/collections/森海谷

オールライト サンスクリーン クリーム|アムリターラ

紫外線吸収剤・酸化チタン・酸化亜鉛・タルクを使わず、紫外線散乱剤として天然美容ミネラル「セリウム」を採用した日焼け止めクリームです。なめらかなテクスチャで塗り広げやすく、塗った後にしっとりとした保湿感があるのが特徴。メイク下地としても使用でき、石けんで優しくオフできるのも特筆すべき点です。ブルーライトもカットしてくれるので、外出時だけでなく、パソコンを使い続けるオフィスワークにも重宝する一品。

効果:SPF18、PA+
容量:40ml
価格:4,400円(税込)
公式サイト:https://www.amritara.com/c/skincare/sunscreen/csr277

ノンケミカルUVミルク|MammaBaby

小さな子どもにも安心して使ってもらうため、紫外線吸収剤の不使用だけでなく、徹底的にノンケミカル、植物由来成分100%にこだわった日焼け止め。一般的にケミカルでコーティングされる「酸化チタン」を100%植物成分でコーティングする独自の技術を用いて、今までの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めが抱えてきたベタつきやきしみ感、白浮きの問題を解決しました。石けんでオフが可能。家族みんなで使える日焼け止めです。

効果:SPF50+、PA++++(緑系カメパッケージ)/SPF 30、PA+++(ピンク系カメパッケージ)
容量:50ml
価格: 2,420円(税込)
公式サイト:https://mammababy.jp/pages/uvmilk#/

ウェアルーUV|HANA ORGANIC

天然成分100%でできており、そのうち植物成分のオーガニック比率は99.7%という名前の通りオーガニックな日焼け止め。紫外線散乱剤として酸化亜鉛などを使用し、紫外線やブルーライトといった生活環境因子から素肌を守る成分と、美容液や天然ミネラルが含まれています。イエローベージュとピンクベージュの2色展開で、天然ミネラルの光コントロールによってファンデーションを塗らなくてもトーンアップ効果が叶います。軽い塗り心地でしっかり密着してくれて、洗顔でオフ可能。ストレスフリーで使えます。

効果:SPF30、PA++
容量:30ml
価格:4,400円(税込)
商品サイト:https://www.hana-organic.jp/shop-item/makeup/uv-base/

UVミルク|chant a charm

100%自然由来成分でできたUVミルク。紫外線だけでなく、ブルーライトや近赤外線をカットし、肌を守ってくれます。ノンシリコン処方で、紫外線吸収剤は不使用。紫外線散乱剤をサラサラしたパウダーでコーティングしているため、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めにありがちなべたつきや白浮きがありません。小さい子どもでも使えるよう徹底した低刺激処方で、石鹸でオフ可能。滑らかで伸びの良いテクスチャで、使用後のみずみずしさと保湿感が嬉しい日焼け止めです。

効果:SPF50+、PA++
容量:100ml(※春夏のみ数量限定で150ml販売)
価格:100ml/3,410円(税込) 150ml/4,180円(税込)
商品サイト:https://www.naturesway.jp/products/detail/20011090

今年の夏は、優しくて使いやすい日焼け止めを試してみては?

これまでの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、肌や環境には負担をかけないものの、べたつきがある、白浮きしてしまうなど、使い勝手が良いものばかりではありませんでした。しかし、近年は各ブランドの研究開発により、肌や環境に優しく、かつ使いやすいという商品がたくさん出てきています。

コロナの規制が緩和され、お出かけやアウトドアレジャーを楽しみたい今年の夏。日焼けが気になる方や小さなお子さんがいるご家庭は、今回ご紹介した日焼け止めを選んでみてはいかがでしょうか。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。

related post

関連記事

  • 動物実験なし!おすすめのクルエルティフリーコスメ9選

    近年、動物を保護する観点からクルエルティフリーのコスメが注目されています。こちらの記事では、ネットや実店舗で購入できる、おすすめのクルエルティフリーコスメブランドをご紹介します! 時代の流れによって注目、クルエルティフリーコスメ 私たちが普段何気なく使っているコスメ。実は、私たちが安心して使えるよう、開発から製造までのいくつかの工程において、ウサギやラットなどの動物を使った実験が行わ

  • クルエルティフリーとは?取り組みや認証マークについてご紹介

    私たちが普段使う化粧品や日用品。その中には、商品開発や製造のフェーズで動物実験がおこなわれている商品が存在します。近年では、動物を実験につかうことは動物福祉の面から疑問視されており、動物実験をしていないクルエルティフリーの商品に注目が集まっています。 こちらの記事では、クルエルティフリーがどのようなものであるかを解説していきましょう。 クルエルティフリーとは 出典:unspla

  • 買い替えるならサステナブルに!エコな洗濯洗剤5選

    普段どのような基準で洗濯洗剤を選んでいますか。今回は、排水として流しても環境に優しい洗濯洗剤をピックアップ。次に買い替えるときの参考にしてみてくださいね。 その洗濯洗剤、人と環境に優しい…? 出典:pexels.com 広く普及している合成洗剤に使用されるのが、石油を原料とした界面活性剤。その界面活性座は河川や海に流れ込むと、生態系に悪影響があることが懸念されています。

  • ローカリゼーションのメリットは?どうやったら進む?

    グローバル化が進展する中、その流れとは逆を行く「ローカリゼーション」というワードが世界中で注目を集めています。ローカリゼーションとはなにか、なぜ今注目されるのかを解説しています。 ローカリゼーションとは 元々、ローカリゼーションとは、自分たちの手がけた製品もしくはサービスを特定のマーケットに適応させる取り組みのことでした。 最近では、ローカリゼーションは、地域社会に紐づくワード

  • ゼロウェイストに挑戦!都内の量り売りショップ5選

    量り売りとは、食品や日用品など欲しい分だけ購入できるシステムのことです。必要な量を買えば、無駄がなく、ロス削減に繋がります。また、容器を持ち込んでリユースすることで、ゼロウェイストを実現できます。 今都内でもこの量り売りのお店が続々と増えてきています。それぞれ取り扱っている商品も異なり、こだわりの品を置いているところも。今回は、ビギナーさんも気軽に楽しむことができる、都内のおすすめショップ

  • エシカルライター厳選! “幸せのヒント”が見つかるドキュメンタリー映画3選

    こんにちは。エシカルライターのかがりです。 私は映画鑑賞が好きで、中でもドキュメンタリーはこれまで100本以上観てきました。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリー映画。今回は「本当の幸せとは?」をテーマに、世界でも話題を呼んだおすすめ映画をご紹介します。 豊かさ、幸せを世界中の人から学ぶ 豊かさには「物質的豊かさ」と「精神的豊かさ」があ

WHAT'S NEW

STUDY