たまごじゃないたまご“Ever Egg”は常識を覆すプラントベースフード?

最終更新

contents section

この春、最新の技術を用いて、植物性の原料だけで作られた「たまごのようで、たまごじゃない」Ever Egg(エバーエッグ)の常温タイプが新発売となりました。今までのプラントベースフードとは一線を画すこのEver Egg。これまでのプラントベースフードの常識を破る“たまご”に見る植物由来食品の未来とは?

Ever Eggとは?

Ever Egg(エバーエッグ)は、プラントベースフードを展開する2foodsとカゴメ株式会社が共同開発した動物性の原料を一切使わずに作られた代替卵です。従来は冷凍タイプの販売のみでしたが、気軽に日常に取り入れてもらいたいと、Ever Eggの常温タイプが2foodsの店頭やオンラインショップ、全国のスーパーマーケットなどで販売されることになりました。
Ever Eggの大きなポイントは、湯せんや電子レンジで加熱しても食感が損なわれることなく、誰でも簡単にふわとろ食感を味わうことができること。
理想の味と食感を追い求め、原材料は、100パターン以上から試行錯誤して採用された「人参と白いんげん豆」を採用。「野菜半熟化製法」(国内特許出願中)という独自技術を用いて作られています。
賞味期限は1年のため、ローリングストックとして家庭で活用することも可能。
欧米の若者を中心にプラントベースフードが浸透していることや鳥インフルエンザによる卵の供給不足と言った背景もあり、新しい選択肢としてEver Eggは時代にマッチする存在です。

プラントベースフードは日本の若者にも受け入れられる?

2023年4月、Ever Eggを開発した2foodsは発売に合わせて、記念トークショー&試食会を実施。2foods渋谷ロフトの店舗にて行われたイベントには、主要テレビ局など数十名ほどの取材陣が集まっており、プラントベースへの注目度の高さが伺えます。

イベントの目玉は、ギャル雑誌「egg」とのコラボレーション企画です。“渋谷”や“ギャル”といったワードは、これまでのプラントベースフードとは少し遠いイメージではありますが、そこが今回の狙い。今までプラントベースに関わりの無かった層にもアプローチしようという目的です。海外ではすでに若い層を中心に人気が出てきているプラントベース。日本でも環境問題に関心のあるZ世代は多く存在するため、ギャルに向けて発信することは、プラントベースフードの新しい可能性を広げることになりそうです。

イベントでは、egg現役モデルがEver Eggを実食

イベントでは、egg現役モデルのみりちゃむさんがEver Eggを実食。
「半熟感が美味しくて、見た目も味もたまごではないと気がつかない!コレステロールゼロである点もとてもうれしい」とコメント。
また原料が人参と白いんげんであることを司会者から伝えられると、どちらも苦手な食材だったのにも関わらず美味しく食べられたことに驚きをあらわにする場面もありました。

パネルトークでは、「Ever Eggを広めるためのキャッチコピーをつけるなら?」とのお題に「しごでき(仕事ができる)タマゴちゃん」と回答。
電子レンジでチンするだけで手軽に食べられることやおいしく健康を叶えることができることなど挙げ「Ever Eggの存在が多くの人が一緒にうれしい・楽しいと思える人が増えることにつながれば良いと思う」とエールを送りました。

特別号「Ever egg」も発刊

発売記念の一環としてeggとEver Eggの特別号も発刊されました。
固いイメージが先行するSDGsや食、環境問題を令和ギャルがポジティブかつフラットに届けるというオリジナリティ溢れる一冊で、2foods渋谷ロフト店にてエバーエッグオムライスを注文もしくはEver Egg商品を購入した人を対象に数量限定で配布されていました。
※現在は配布を終了しています。

Ever Eggの普及はZ世代がカギとなるか?

本物そっくりの見た目や味、食感で、健康に気を遣いたいときや「今日はちょっと環境に優しい食事にしてみようかな」というときに気軽に選択できるEver Egg。これまで代替卵は、卵アレルギーやヴィーガンの人向けの需要が中心でしたが、Ever Eggの登場により、プラントベースフードがどんな人でも気軽に選べる、身近な選択肢になりつつあります。

2foodsでは、今回のような企画だけでなく、ウェブメディア「Project2」を運営。音楽やファッションなど、ストリートカルチャーのコンテンツを通して、ジャンキーでありながらサステナブルな世界観を発信しています。

多様性や若者の価値観を携えて、難しくなりがちな「サステナブル」や「SDGs」のイメージを覆す2foods。今回新しく発売したEver Eggが、プラントベースの枠を超え、Z世代の新たな食文化のひとつになる日も近いかもしれません。

2foods 公式HP:https://2foods.jp/
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000043581.html

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • 家庭から減らそう。食品ロスの現状と私たちにできること

    近年大きく取り上げられている食品ロスの問題。毎日たくさんの食べ物が無駄になっているなかで、私たちがすぐにできることとは?食材を選ぶときにできることから、レストランの選び方まで、今日から始められるアクションをご紹介します。 深刻な食品ロス問題の現状 出典:pexels.com 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。海外でも問題にはなっていますが、日本でもその

  • フードマイレージとは?買い物するときに注目したいポイントを解説

    皆さんは食材を買う際にどのような点チェックしますか。持続可能な食の未来を考えるとき、まず確認しておきたいのが、食材の原産地です。本記事では、買い物をするときに取り入れたいアイデア、「フードマイレージ」について解説します。 フードマイレージとは 出典:unsplash.com フードマイレージとは、食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標のことです。地産地消を進めて環境負荷を減ら

  • 気軽に食品ロス削減に貢献。お得で楽しいショッピングサイト10選

    食の大量廃棄が社会問題となっており、最近は食品ロスをなくそうという取り組みが社会全体で始まっています。私たちが食品ロス対策としてできることは、食べ残しを生む食べ方と買い方をしないことですが、それに加えてショッピングサイトの有効利用は、気軽に食品ロス削減ができるおすすめの手段の一つです。 本記事では、食品ロスの削減を目指して立ち上がったショッピングサイトをご紹介します。 食品ロスとは

  • ソーシャルグッドロースターズに聞く、人と社会に寄り添うコーヒーができるまで

    東京、神田に画期的なコーヒーショップがあるのをご存知でしょうか。ソーシャルグッドロースターズ千代田は、福祉施設でありながら、こだわりのコーヒーを提供するコーヒーショップです。今世界が未来に向けて目指す、「誰一人取り残さない社会」はどのように作られるのか?そのヒントを探すため、商品のクオリティだけでなく、コーヒーに関わる人たちに重きを置くソーシャルグッドロースターズを取材しました。 新しいか

  • 新たな食の選択肢、プラントベースとは?進化した代替肉や植物性ミルクが続々登場

    今、代替肉などの食品がベジタリアンなど一部の人にとどまらず、大きな広まりを見せています。動物性の原料をなるべく減らし、その代わりに植物性の原料へとシフトしていくことには様々なメリットがあります。健康の向上だけでなく、環境問題や食糧危機の解決方法になるとされている「プラントベース」とはどういうものか、私たちや地球環境にとってどんなメリットがあるのかをご紹介します。 プラントベースとは?

  • そんな使われ方があったの!?食品アップサイクルのおいしいアイデア集

    捨てられるはずだったものを利用し、価値を付けることで、新しいものへと生まれ変わらせる「アップサイクル」。アップサイクルと聞くと雑貨などを連想する人も多いかも知れませんが、食の分野においてもさまざまなアップサイクルフードが登場しています。今回は、食べて飲んでおいしく、環境にも優しいアップサイクルフードのアイデアを集めました。 アップサイクルとは アップサイクルとは、本来捨てられるはずの

WHAT'S NEW

STUDY