おいしくて、やさしい!フェアトレードチョコレート4選

最終更新

contents section

最近、「フェアトレード」ということばを見かけることが増えてきました。大企業もフェアトレードの食材扱うようになってきたので、スーパーでもフェアトレードの商品を見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。

私たちの身近なスイーツのひとつであるチョコレートも、原料となるカカオの生産者の生活を支えようと取り組む商品があります。

この記事では、おすすめのフェアトレードのチョコレートをご紹介していきます。

フェアトレードとは

出典:unsplash.com

フェアトレードとは、日本語に直訳すると「公正取引」です。弱い立場になりがちな生産者の生活の向上を図り、貧困の差をなくすことを目的に、商品を適正な値段で継続的に売買することを指します。

フェアトレードは、主に中南米や東南アジア、アフリカといった貧困層の割合が高い国々が対象になっています。これらの地域には、農園や工場で一日中働いても、十分な賃金が支払われず不安定な生活を送る人たちがいます。このような人たちに対して、働き方に相応しい賃金を提供しようとフェアトレードの動きが高まってきているのです。

フェアトレードの対象の主な商品としては、コーヒーや衣類、そしてチョコレートなどが挙げられます。

関連記事:コーヒー好きさん必見。フェアトレードコーヒー5つと選び方

フェアトレードのチョコレートを選ぶポイント

出典:pexels.com

フェアトレードチョコレートとは、適正な労働環境において栽培・生産された原料のカカオを使ったチョコレートのことです。フェアトレードのチョコレートを選ぶポイントは、パッケージに国際フェアトレード認証ラベル(※画像を参照)が印刷されている商品を選ぶことです。

出典:認証ラベルについて|フェアトレードとは?|fairtrade japan|公式サイト

こちらのラベルは、次の基準を満たす商品につけられています。

国際フェアトレード認証ラベルは、その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て「国際フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの各工程で、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた国際フェアトレード基準が守られていることを証明するラベルです。またこのラベルは、農場から認証製品として出荷されるまで完全に追跡可能であり(物理的トレーサビリティの適用)、さらにコーヒーやバナナなど認証原料100%からなる製品に表示されます。

fairtrade japan公式サイト 認証ラベルについて|フェアトレードとは?

フェアトレードチョコレートブランド4選

近年、日本でもフェアトレードチョコレートが買えるようになってきました。そのなかでもおすすめのブランドをピックアップしました。

Divine

イギリスのDivine社は、イギリス発100%フェアトレードのチョコのブランドとして知られています。
株式の44%をカカオ農民が所有し、会社の利益は農民グループの意見によって公正に分配されるというユニークなシステムを採用。生産者自身が経営に加わることで、現地では充実した地域社会が築かれ、人々が貧困から抜け出し、それが質の良いカカオを育てることへとつながっています。

ダークカカオ70%、ジンジャーとオレンジのチョコレートは、大人の味わい。ワインのマリアージュとしてもおすすめです。

GREEN&BLACKS

イギリスで初めてフェアトレードマークを取得したチョコレートです。
倫理的、かつ持続可能な方法で調達されるカカオを使用しています。土壌から有機にこだわっているオーガニックチョコレートは、栄養豊富で風味豊か。

海塩やナッツなどの複数のフレーバーから選べ、カカオの配合率にもこだわっています。

チョコ屋

チョコレート専門メーカーが手がけた、安心安全にフォーカスしたチョコレートです。
ハイカカオ70%でノンシュガーのチョコレートは、砂糖を使っていないのが信じられないほど、リッチで満足感のある味わい。

小分けになっているので、食べる量をコントロールできるところもおすすめのポイントです。

Galley

ベルギー王室御用達のブランドにも選ばれているチョコレートブランド。環境に優しく、厳選された素材のみを使用しています。
フェアトレードであるのはもちろん、自然環境を守るカカオ作りと、現地の人々の労働環境・医療・教育・食料などをサポートする「ココア・ホライズン財団」プログラムにも参加しています。

バニラやヘーゼルナッツなどチョコレートと相性の良いフレーバーが人気で、プレゼントや贈答品などにもぴったりのパッケージです。

種類豊富なフェアトレードチョコレート!お気に入りを見つけてみては?

出典:unsplash.com

今回は、フェアトレードチョコレートのおすすめブランドをご紹介しました。ご紹介したもの以外にも、最近ではイオン系列のスーパーなどでフェアトレードのラベルが印字されたチョコレートが陳列されています。

国内でも人気が高まってきているフェアトレードチョコレート。テイストなど商品ラインナップが豊富なので選ぶのも楽しいですよ! ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。

related post

関連記事

  • プラントベースの2foods。ヘルシージャンクフードの気になるお味は?

    植物性の材料しか使わないプラントベースフード。「環境に優しい」と注目を集めていますが、一方で動物性食品と比べると味が劣る、満足感が得られないなどのイメージが強い方も多いのでは?今回は進化系プラントベースフードカフェ、2foodsで人気メニューを体験。「どんな食材からできているの?実際の味はどう?」など、プラントベースフードを食べたことがない方にもわかりやすいようレポートします。 プラントベ

  • 家庭から減らそう。食品ロスの現状と私たちにできること

    近年大きく取り上げられている食品ロスの問題。毎日たくさんの食べ物が無駄になっているなかで、私たちがすぐにできることとは?食材を選ぶときにできることから、レストランの選び方まで、今日から始められるアクションをご紹介します。 深刻な食品ロス問題の現状 出典:pexels.com 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。海外でも問題にはなっていますが、日本でもその

  • 新たな食の選択肢、プラントベースとは?進化した代替肉や植物性ミルクが続々登場

    今、代替肉などの食品がベジタリアンなど一部の人にとどまらず、大きな広まりを見せています。動物性の原料をなるべく減らし、その代わりに植物性の原料へとシフトしていくことには様々なメリットがあります。健康の向上だけでなく、環境問題や食糧危機の解決方法になるとされている「プラントベース」とはどういうものか、私たちや地球環境にとってどんなメリットがあるのかをご紹介します。 プラントベースとは?

  • フードドライブとは。どこで参加できる?どんなものを持って行けばいい?

    自治体をはじめ、大手のコンビニやスーパーで「フードドライブ」が積極的に行われるようになってきています。今回は食べ物を無駄にせず、必要としている人のもとに届けるフードドライブの概要と、寄付する際の注意点、おすすめの食材などをご紹介します。 フードドライブとは 出典:unsplash.com フードドライブとは、家庭で使いきれない食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通して、生活困

  • たまごじゃないたまご“Ever Egg”は常識を覆すプラントベースフード?

    この春、最新の技術を用いて、植物性の原料だけで作られた「たまごのようで、たまごじゃない」Ever Egg(エバーエッグ)の常温タイプが新発売となりました。今までのプラントベースフードとは一線を画すこのEver Egg。これまでのプラントベースフードの常識を破る“たまご”に見る植物由来食品の未来とは? Ever Eggとは? Ever Egg(エバーエッグ)は、プラントベースフ

  • 環境に優しいおいしさ。東京でプラントベースを楽しめるレストラン&カフェを紹介

    お肉などの畜産物に代わり、環境負荷の少ない食品として関心を集めるプラントベースをご存知でしょうか。プラントベースとは、植物由来の原料を使用した食品のこと。代表的な例を挙げると、大豆ミートなどの代替肉やアーモンドミルクなどの植物性ミルクが挙げられます。 健康意識の高まりからだけではなく、環境のことを考えて、欧米諸国や日本ではプラントベースに注目が集まっています。以前からベジタリアンなどの一部

WHAT'S NEW

STUDY