フードドライブとは。どこで参加できる?どんなものを持って行けばいい?

最終更新

contents section

自治体をはじめ、大手のコンビニやスーパーで「フードドライブ」が積極的に行われるようになってきています。今回は食べ物を無駄にせず、必要としている人のもとに届けるフードドライブの概要と、寄付する際の注意点、おすすめの食材などをご紹介します。

フードドライブとは

出典:unsplash.com

フードドライブとは、家庭で使いきれない食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通して、生活困窮者の支援団体や、子ども食堂、福祉施設に寄付する取り組みのことです。

自治体の施設や、イベント会場、スーパーマーケット、コンビニ、学校などで行われることが多いフードドライブは、家庭の食品ロスを削減するだけでなく、支援が必要な人に食糧を行きわたらせるという目的のもと行われています。

フードドライブが行われている場所は?

出典:unsplash.com

地域や学校のイベントなど、不定期もしくは単発的に行われているフードドライブの他、常時食品を受け入れるフードドライブが増えてきています。ここでは、思い立ったときにすぐ、フードドライブに参加できる場所をご紹介します。

自治体

フードドライブに力を入れている自治体は、常時食品を回収してくれます。住んでいる自治体のサイト等でフードドライブ実施の情報を確認することができます。

スーパーマーケットやコンビニ、小売店など

・ファミリーマート
…2023年8月14日時点で、全国47都道府県、2402店舗に回収ボックスを設置

・イトーヨーカドー
…2023年2月時点で75店舗に回収ボックスを設置

・ユーコープ
…2023年3月1日時点で、神奈川県の22店舗、静岡県の1店舗に回収ボックスを設置

・無印良品
…東京都内と神奈川県を中心に、名古屋市の店舗にも回収ボックスを設置

その他、全国各地のスーパーマーケットなどで常に回収ボックスを設けているところは多数あります。

フードバンク団体

食糧を必要としている人に届けるフードバンク団体は、個人からの寄付も受けつけています。団体へ送るか、直接持ち込むことができるところもあります。
フードバンク団体のサイトから詳細を確認することができます。

寄付できないもの

買い物ついでに気軽に参加できるようになってきたフードドライブですが、いざ食べ物を持ち込もうと思ったときに注意したいのはどんなことでしょうか。
持ち込み先の決まりを事前に確認することが必要ですが、一般的に受け取ってもらえない食材には、以下のようなものがあります。

×生鮮食品や要冷蔵、要冷凍の食品
一般的に保管場所等は、温度管理ができる環境ではないので、生ものは避けましょう。

×開封された食品
食品衛生の観点から、開封された食品は受け取ってもらえません。

×賞味期限の記載のない食品(塩や砂糖以外)
こちらも食品衛生の面から寄付は難しいでしょう。

×賞味期限が1か月以内の食品
必要としている人の手に届くまでには時間がかかるので、賞味期限1か月以内のものは避けましょう。場所によっては、2か月以内とルールが決められているところもあります。

×アルコール
飲まない人も多いため寄付には適しません。

寄付するのに適したもの

出典:unsplash.com

それでは実際どのような食品がフードドライブに向いているのでしょうか。需要が高い食品を見ていきます。

〇米
〇パスタやうどんなどの乾麺
〇調味料
〇缶詰
〇インスタントやフリーズドライのお味噌汁
〇レトルト食品
〇カップ麺
〇お菓子
〇ジュースなどの飲料
〇ベビーフード
〇粉ミルク

上記のように主食となるもの、日持ちがするものなどが喜ばれるケースが多いようです。

フードドライブで助け合う社会の一員に

取り組みがさかんになってきているフードドライブは、持ち込む人がルールを守り、参加することが必要です。ただルールを理解すれば難しいことはなく、余剰な食品が有効活用されるという仕組みは、人が助け合って生きていく社会の実現にはなくてはならないものです。
キッチンを片付けたときに出てきた食品があったら、ぜひフードドライブを考えてみてはいかがでしょうか?

Follow us!

この記事を書いた人

writer

学生の頃から社会問題や国際問題に興味を持つ。学生時代のNY留学や、20代後半に出発した世界一周の旅を通して、様々な自然や文化・人と出会う。国内外問わず、自然豊かなところに住むことが目標。一児の母。

related post

関連記事

  • 実はこんなにたくさん!地産地消のメリットとは

    物価の高騰が続く今。こんな時にこそ見直したいのが地元で採れる生産物です。地産地消はよく聞く言葉ですが、私たちにとっても環境にとっても嬉しいメリットがたくさんあります。今回は地産地消のメリットについてご紹介します。 地産地消とは 出典:pexels.com 「地産地消」とは、「地域生産、地域消費」の略称です。地元で栽培し、収穫(生産加工)された農作物や畜産物、海産物を地元で消費す

  • アイデア満載!海外の食品ロス対策が面白い

    日本では、令和元年に「食品ロス削減推進法」が制定され、食品ロスに関する認識が広まりつつあります。食品ロスは日本に限らず他国も抱えている大きな問題で、国や都市、企業や団体が主体となり、食品廃棄に対して、様々な施策が行われています。 今回は、行政や民間に関わらず、世界で行われている食品ロス削減の取り組みをご紹介します。 世界の食品ロスの現状は? 今、世界の食料廃棄量は年間13億トン

  • 新たな食の選択肢、プラントベースとは?進化した代替肉や植物性ミルクが続々登場

    今、代替肉などの食品がベジタリアンなど一部の人にとどまらず、大きな広まりを見せています。動物性の原料をなるべく減らし、その代わりに植物性の原料へとシフトしていくことには様々なメリットがあります。健康の向上だけでなく、環境問題や食糧危機の解決方法になるとされている「プラントベース」とはどういうものか、私たちや地球環境にとってどんなメリットがあるのかをご紹介します。 プラントベースとは?

  • プラントベースの2foods。ヘルシージャンクフードの気になるお味は?

    植物性の材料しか使わないプラントベースフード。「環境に優しい」と注目を集めていますが、一方で動物性食品と比べると味が劣る、満足感が得られないなどのイメージが強い方も多いのでは?今回は進化系プラントベースフードカフェ、2foodsで人気メニューを体験。「どんな食材からできているの?実際の味はどう?」など、プラントベースフードを食べたことがない方にもわかりやすいようレポートします。 プラントベ

  • 家庭から減らそう。食品ロスの現状と私たちにできること

    近年大きく取り上げられている食品ロスの問題。毎日たくさんの食べ物が無駄になっているなかで、私たちがすぐにできることとは?食材を選ぶときにできることから、レストランの選び方まで、今日から始められるアクションをご紹介します。 深刻な食品ロス問題の現状 出典:pexels.com 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。海外でも問題にはなっていますが、日本でもその

  • フードドライブとは。どこで参加できる?どんなものを持って行けばいい?

    自治体をはじめ、大手のコンビニやスーパーで「フードドライブ」が積極的に行われるようになってきています。今回は食べ物を無駄にせず、必要としている人のもとに届けるフードドライブの概要と、寄付する際の注意点、おすすめの食材などをご紹介します。 フードドライブとは 出典:unsplash.com フードドライブとは、家庭で使いきれない食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通して、生活困

WHAT'S NEW

STUDY