新しい年度が始まり少し経った今、プライベートと仕事や勉強の切り替えはうまくできているでしょうか。リモートワークが定着し、家で仕事をする人が増え、再注目されているのが、自宅でもない仕事先でもない居場所・サードプレイスの重要性です。今回は、サードプレイスの概要をメリットと事例を交えてご紹介します。
サードプレイスとは
サードプレイス(third place/第三の場所)とは、家庭や学校、職場と離れた、居心地の良いと感じる場所(コミュニティ)のことです。アメリカの都市社会学者レイ・オルデンバーグが、ストレスの多い現代社会の中、心をくつろげ、かつストレスから解放される場所・サードプレイスが重要であるということを自著『The Great Good Place』で提唱し、注目されるようになりました。オルデンバーグによるとサードプレイスは以下の8つの特徴があります。
・特定の団体や組織に属しておらず、中立である
・社会的地位などに重きを置かず、平等である
・楽しい会話が中心に存在する
・誰でも訪れやすく利便性が高い
・常連がおり、新しく入る人にも開かれている
・派手さはなく安心できる
・緊張などはなく、陽気な雰囲気
・第二の家になる
ファーストプレイスとセカンドプレイス
サードプレイスとは第三の場所ですが、それではファーストプレイスとセカンドプレイスのとはどこを示すのでしょうか。
ファーストプレイス
ファーストプレイスとは、主に自宅のことを指します。食事や睡眠、入浴などといった基本的な生活を行う場所のことです。私たちに欠かせない場所である一方で、家族がいる場合などは、お互いが快適かつ安全に暮らせるよう配慮が必要です。家族に対して責任や義務があります。
セカンドプレイス
セカンドプレイスとは、職場または学校のことであり、仕事をしたり、学びを得たりする場所を指します。収入を得て生活を維持する、これからの人生のために学ぶ場所ではあるものの、それらに対して責任が生じます。それは直接職場や学校に赴かないオンラインであっても同じです。私たちの生活の長い時間を過ごし、責務もあるため、多少なりともストレスを抱えてしまうことがあります。
サードプレイスのメリット
自宅や職場、学校以外に、自分の居場所であるサードプレイスを持つことは、私たちに多くのポジティブな効果をもたらします。その一部を見ていきましょう。
新しい考え方と学びを得られる
家庭や職場、学校の人間関係は比較的固定されがちです。
それとは逆に、サードプレイスでは、職業や年齢、性別、出身地などがあらゆるバックグラウンドを持つ人との関わりが増えます。異なる価値観を持った人たちと交流をすることで、これまで考えたことがなかったアイデアや考え方に触れることができ、新たな学びや刺激を獲得できます。
共通の趣味の人と出会える
サードプレイスは、共通の趣味を持っている人と出会う確率が高い場所です。典型的な例を挙げるなら、スポーツクラブやジムはサードプレイスに近いものがあります。ほかにも映画や特定の小説家が好きといった趣味の集まりもたくさん開催されており、趣味の話題で盛り上がることでしょう。
ストレス発散になる
自分のサードプレイスがあると、ファーストプレイスやセカンドプレイスで抱えてしまったストレスが発散され、メンタルの維持にもつながります。また、サードプレイスがあるから仕事や学校でのモチベーションをキープできるのです。
サードプレイスの具体例
ヨーロッパではサードプレイスの存在が生活に溶け込んでいると言われています。海外や国内のサードプレイスの例を見てみましょう。
カフェや居酒屋
欧米のカフェや居酒屋(※イギリスの場合パブ)の中には、飲食を楽しむだけでなく、顔見知りのお客とスタッフが会話を楽しめる場所として利用する人が多くいます。家族や職場の同僚以外の人と会話をすることは、気分転換になります。
サウナ
サウナの発祥地フィンランドでは、サウナがサードプレイスになっています。サウナは身体を療養し、リフレッシュをする場でもあり、そこでたわいもない会話が生まれることで、心身ともに爽快な気分でサウナを出ることができます。
乗車をシェアするサービス
高齢者の割合が高くなり、人口減少が進んでいる石川県輪島市では、地域の方の移動手段として「WA-MO(Wajina Small Mobility、ワーモ)」という交通システムを稼働しています。この交通システムは、3つルートで4人乗りまたは7人乗りの小型車両を走らせ、住民と観光客が無料で乗れる仕組みとなっています。乗車した者同士の交流が生まれ、それがサードプレイスとなったのです。このシステムによって地域の交通インフラが整ったとともに、コミュニティも豊かになってきています。
※コロナにより運行を休止している場合があります。
サードプレイスの作り方
それでは、実際サードプレイスはどのように探したら良いでしょうか。サードプレイスの見つけ方には次のような方法があります。
自宅から職場までの地域を散策する
サードプレイスを見つける最も手軽な手段の一つとして、オフィスや学校から自宅までの道中や、散歩コースを見直してみるということが挙げられます。普段は通り過ぎていたお店や貼り紙などを意識すると「行ってみたい」と思えるスポットが見つかるかもしれません。また、公園やカフェがサードプレイスになる可能性もあります。地域のコミュニティ活動もサードプレイスになるかもしれません。
SNSを利用する
インターネットが普及している今日、SNSで自分にぴったりのサードプレイスを探すことも可能です。似た趣味の人との出会いがあり、交流が始まり、良い関係性に発展するパターンもあります。自分の趣味や好みが明確になっている方はSNSでサードプレイスを見つけてみるのも良いでしょう。
サードプレイスの活用で充実した毎日を
自分のサードプレイスがあると、自分自身のステップアップにつながり、家庭でも仕事学校でも新しい考え方やアイデアが生まれやすくなるといわれています。今の自分の生活に何か新しい風を吹かせたい方、新生活で少しストレスを感じている方は、サードプレイスを見つけ、新しい出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。