女性特有の悩みと向き合う。注目のフェムテックとは?

最終更新

contents section

女性が生きていく上で多くの人が経験する生理や更年期。それに加え、妊娠・出産などにともない、女性には様々な体の変化が訪れます。
この記事では、女性の間だけでなく、経済界でも話題を集めるフェムテックとはなにか、実際の例を交えてご紹介していきます。

フェムテックとは?

近年女性の社会進出が目覚ましい一方で、女性の特有の生理や更年期などの体調不良により、仕事を休まなければなくなったり、仕事の生産性が落ちてしまうことが多々あります。18歳から49歳までの働く女性の94%は月経に関連した症状によって仕事のパフォーマンスに影響がある、45%はパフォーマンスが半分以下になると回答したとする結果も経済産業省が発表しています[1]
社会や企業もそのような体調不良に対してケアする動きが高まり、商品やサービスもたくさん誕生しています。

Femtech(フェムテック)は2013年にドイツで生まれた言葉で、Female(女性)とTechnology(技術)をかけ合わせたもの。

テクノロジーの力で、現代女性のヘルスケアをサポートするフェムテックの代表例には、吸水ショーツなどの商品から生理周期の管理アプリなどのサービスが挙げられ、幅広く発展してきています。

フェムテック6つのジャンル

出典:pexels.com

フェムテックは悩みなどに応じて大きく6つのジャンルに分けることができます。

具体的な内容を見ていきましょう。

月経

生理痛や月経前症候群(PMS)により多くの女性が不調を感じています。

ネガティブになりやすい期間を快適に過ごせるよう、低用量ピル、給水ショーツなどの商品や生理周期が管理できるアプリなどが例として挙げられます。

不妊・妊活

妊娠・出産を希望している場合にもフェムテックが役立つことも。代表的なものとして、寝ている間に基礎体温が図れる体温計、卵巣年齢のわかるキット、受精を促すグッズなどがあります。

ウェルネス(女性特有疾患)

女性特有疾患とは、子宮がん、乳がん、子宮内膜症、卵巣腫瘍などを指します。乳がん患者用の下着などが販売されています。

セクシャルウェルネス

セクシャルウェルネスとは、WHO (世界保健機構)が「セクシュアリティに関連する身体的、感情的、精神的、社会的幸福の状態」と定義します。主に、デリケートゾーンのケア商品などが挙げられます。

妊娠・産後

出産前後は母体に大きな負担や変化が現れやすい期間です。母親向けにオンラインでのカウンセリングサポートの他、海外では陣痛などをモニタリングできる商品が登場しています。

更年期

40代~50代にかけて女性ホルモンが減少することによって起きる更年期。当事者とパートナー両方がオンライン上でカウンセリングを受け、良好な関係を保っていこうというオンラインプログラムが話題になっています。

フェムテックのサービスや商品例

出典:pexels.com

フェムテックを活用した取り組みをいくつか紹介します。

TRULY チャット相談

更年期をはじめとし、生理に関する悩みから、出産・妊娠の悩みに至るまで、あらゆる悩みに専門家が答えてくれるオンラインチャットサービス。

個人向けの相談の他、企業の福利厚生としても導入が可能です。

カラダの症状以外にも、パートナーシップやメンタルヘルス分野なども取り扱っています。

チャット相談 | TRULY (truly-japan.com)

スマルナ オンラインピル処方

自宅から医師に相談・ピルの処方までのサービスを提供しています。診察してもらう医師を選べるなど、個人に合わせた処方をしてくれます。

婦人科にかかるのはハードルが高い、病院の待ち時間をなくしたいという人におすすめ。

スマルナ|自宅からスマホで、ピルの相談・診察・処方まで。 (smaluna.com)

経済界でも注目されるフェムテック

女性特有の悩みをテクノロジーで解決していこうというフェムテックは、経済界でも話題を呼んでいます。

世界のフェムテック市場は急成長しており、2025年に500億ドル(5兆5000億)に達すると予想されています。日本国内でもフェムテックによる経済効果は、2025年には年間2兆円市場に成長する見込み[1]で、注目が集まっている分野です。
経済産業省も、女性の就業支援のため、フェムテック分野の補助事業を開始しています。

女性が輝き、自分らしい人生を送るためのフェムテックが脚光を浴びているのです。

フェムテックで女性であることを楽しもう

出典:unsplash.com

これまで、女性特有の身体の悩みを大きな声で話すことはタブーとする風潮がありました。

悩みや症状には個人差があり、女性同士であっても相談しにくいことなどから、大きな問題として取り上げられてこなかったのです。

しかし、最近はSNSで誰しもが声を上げやすいような時代になってきたこともあり、盛り上がりを見せるフェムテック業界。

これからどんどんフェムテックが進化することで、女性の生活の質が上がり、身体に起こる変化をポジティブに受け止められるようになっていくことでしょう。

【参考】
令和2年度産業経済研究委託事業 働き方、暮らし方の変化のあり方が将来の日本経済に与える効果と課題に関する調査 報告書(概要版pdf) https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/R2fy_femtech.pdf

Follow us!

この記事を書いた人

writer

エシカル・サステナブルライター。学生時代、ドキュメンタリー映画を通し世界各国の社会問題を知る。誰かのきっかけになるためフリーライターの他ブログやハンドメイド活動も行う。 個人SNSでも日々の生活に生かせるエシカルなアイデアなど発信中!

related post

関連記事

  • 新たな食の選択肢、プラントベースとは?進化した代替肉や植物性ミルクが続々登場

    今、代替肉などの食品がベジタリアンなど一部の人にとどまらず、大きな広まりを見せています。動物性の原料をなるべく減らし、その代わりに植物性の原料へとシフトしていくことには様々なメリットがあります。健康の向上だけでなく、環境問題や食糧危機の解決方法になるとされている「プラントベース」とはどういうものか、私たちや地球環境にとってどんなメリットがあるのかをご紹介します。 プラントベースとは?

  • デジタルデトックスとは?注目される理由とおすすめのやり方を紹介

    スマートフォンやパソコンなどのデバイスは、今や私たちの生活になくてはならない存在です。一方で、スマートフォンを常にチェックしてしまう人やゲーム、SNSなどに過剰にのめりこんでしまう人も増え、「デジタル中毒」「SNS依存症」といった新しい言葉も生まれました。そんなデジタルと切っても切り離せない現代人におすすめなのが、デジタルデトックスです。本記事ではデジタルデトックスが注目される理由とおすすめのデ

  • 実はこんなにたくさん!地産地消のメリットとは

    物価の高騰が続く今。こんな時にこそ見直したいのが地元で採れる生産物です。地産地消はよく聞く言葉ですが、私たちにとっても環境にとっても嬉しいメリットがたくさんあります。今回は地産地消のメリットについてご紹介します。 地産地消とは 出典:pexels.com 「地産地消」とは、「地域生産、地域消費」の略称です。地元で栽培し、収穫(生産加工)された農作物や畜産物、海産物を地元で消費す

  • 旅行好きの方必見。新しい旅のかたち「エコツーリズム」のすすめ

    いつもの旅と一味違った思い出に ここ数年、旅行先に自然豊かなところが選ばれる傾向にあるそう。さらに、このコロナ禍で3密を避けられる山や川、海といった場所が人気を集めています。そこで今注目したいのが、エコツーリズムという考え方。いつもの旅とは一味違った体験をしたい方におすすめのエコツーリズムについてご紹介します。 エコツーリズムとは 出典:pexels.com 環境省による

  • ジェンダーフリーってなに?意外と知らないジェンダーレスとの違いも

    近年、制度の改訂や名称の変更など、ジェンダーに関する話題を耳にすることが多くなってきました。ジェンダーに関するワードはいくつかありますが、今回は「ジェンダーフリー」について、現在の状況や事例を交えながら解説します。 ジェンダーフリーとは 「ジェンダーフリー」とは、「男だから家事しなくても良い」「女だから仕事ではヒールつきの靴を履くべき」などといった、従来の社会的および文化的な性別の固

  • 女性特有の悩みと向き合う。注目のフェムテックとは?

    女性が生きていく上で多くの人が経験する生理や更年期。それに加え、妊娠・出産などにともない、女性には様々な体の変化が訪れます。この記事では、女性の間だけでなく、経済界でも話題を集めるフェムテックとはなにか、実際の例を交えてご紹介していきます。 フェムテックとは? 近年女性の社会進出が目覚ましい一方で、女性の特有の生理や更年期などの体調不良により、仕事を休まなければなくなったり、仕事の生

WHAT'S NEW

STUDY