動物実験なし!おすすめのクルエルティフリーコスメ9選

最終更新

contents section

近年、動物を保護する観点からクルエルティフリーのコスメが注目されています。こちらの記事では、ネットや実店舗で購入できる、おすすめのクルエルティフリーコスメブランドをご紹介します!

時代の流れによって注目、クルエルティフリーコスメ

私たちが普段何気なく使っているコスメ。実は、私たちが安心して使えるよう、開発から製造までのいくつかの工程において、ウサギやラットなどの動物を使った実験が行われている場合があります。

そんな中、近年注目を浴びているのがクルエルティフリーコスメです。

クルエルティフリー(cruelty free)とは、直訳すると「残虐性がない」という意味で、開発から製造まで動物実験が行われていない製品を指します。

関連記事:クルエルティフリーとは?取り組みや認証マークについてご紹介

今回は、クルエルティフリーコスメブランドをピックアップ。コスメを買い替える際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめのクルエルティフリーコスメブランド9選

デパ地下やドラッグストアだけでなく、ネットでも購入できるクルエルティフリーコスメを集めました。クルエルティフリーでも品質や使用感に定評のあるものばかりです。動物に配慮しながら、美容を楽しみましょう!

LUSH(ラッシュ)

LUSHは、スキンケアアイテムやバスボムなどで有名なイギリスのブランドです。ユーモアあふれるネーミングと、思わず誰かにプレゼントしたくなるデザインが特徴的。LUSHでは、厳選した原材料でプロダクトを製造するだけでなく、創業以来、動物実験をせずにプロダクトづくりに努めています。多くの方に動物実験の現状を知ってもらうよう、公式ホームページ内に化粧品のための動物実験反対というページを立ち上げています。

THE BODY SHOP(ザ・ボディショップ)

THE BODY SHOPは、国内にも実店舗を多いイギリスのコスメブランド。ボディケアからメイクアップまで、種類や色が豊富に揃っているので、お気に入りが見つかるはず。THE BODY SHOでは長年、動物実験せずに商品を開発・製造。2018年には、「化粧品の動物実験反対キャンペーン」として830万筆の署名を集め、国連に提出しました。こちらのページには、動物実験に反対する詳細の情報を掲載しています。

Aēsop(イソップ)

オーストラリアのコスメブランドAēsopは、スキンケアから香水まで、パーソナルケアやライフスタイルにかかわる多くのプロダクトを扱っています。製造のフェーズで動物実験を一切行わないだけでなく、成分に関しても、蜜蝋や蜂蜜などの動物由来成分を使用していません。公式ホームページ内のイソップは動物実験を行っていますか?に詳細が掲載されています。

On The Wild Side(オン・ザ・ワイルド・サイド)

On The Wild Sideは、フランスのコスメブランド。2021年に日本でも販売がスタートしました。非常にシンプルでありながら、肌本来の機能を取り戻すスキンケアラインを展開しています。プロダクトは、フランスの野生の植物から取れた天然由来成分を100%使用。自社で制定した厳しい基準をクリアしたオーガニックの原料のみを使用しています。

WELEDA(ヴェレダ)

ナチュラルコスメを使う人の中では定番のオーガニックブランドWELEDA。スキンケア、ボディケアアイテムなら何でも揃っています。中でもマッサージに使えるホワイトバーチオイルや妊婦・あかちゃん用のアイテムが人気です。自然の原料のみを使い、サステナブルな製品を生み出し続けるWELEDAも動物実験を行っていないクルエルティフリーコスメのひとつです。

BEIGIC(ベージック)

BEIGICは、韓国発のコスメブランド。特にルーセントオイルとコーヒーの香りがするフェイススクラブが人気です。全てのプロダクトにおいて、ぺルー産のコーヒー豆由来のグリーンコーヒービーンオイルを使用。合成香料や合成着色料、シリコン、パラベン、サルフェートなどは使っていません。日本国内ではECサイトやQoo10、一部のロフトなどの実店舗でも購入可能です。

DEAR DAHLIA(ディアダリア)

DEAR DAHLIAは、ファンデーションなどのベースメイクから、口紅などのポイントメイクにいたるまで、豊富なラインナップのメイクアップアイテムを取り揃える韓国のコスメブランドです。各プロダクトには、動物由来成分を入れず、天然由来成分を余すところなく使っています。直営店や@cosme storeの他にも、百貨店のECサイトやQoo10などネットでも取り扱うショップが多くあります。

NEMOHAMO(ネモハモ)

自然由来成分のみを使い、製造工程において一切排水や排煙を出さないサステナブルブランド。NEMOHAMOの名前のとおり、植物をまるごと使用した製品は、素肌に潤いと元気を与えてくれます。動物福祉に配慮した原料の使用を徹底し、動物実験も行っていません。

ICOR(イコ)

北海道産の原料をふんだんに使ったスキンケアコスメに定評があるICOR。心、身体だけでなく自然環境も健やかであることを目指し、サステナブルな製品づくりをしています。もちろん動物実験もしていません。人気のオイルインミストトナーやバランシングセラムは、使用が良いだけでなく、香りにも癒されます。

次に買い替えるときはクルエルティフリーコスメにしませんか?

出典:pexels.com

今回は、お手軽に購入できるクルエルティフリーコスメブランド9つをご紹介しました。どのブランドもECサイトや実店舗で取り扱っているものです。次にコスメを買い替える際には、是非参考にしてみてくださいね。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。

related post

関連記事

  • 購入することは未来を選択すること。エシカル消費を始めよう

    エシカル(ethical)とは、「倫理的な」「道徳上の」を意味します。近年一般的に使われているエシカルは、倫理や道徳という意味合いから発展して、環境や人、動物を傷つけないことなどを考えた社会的な規範として捉えられています。 こちらの記事では、近年メディアでも取り上げられているエシカル消費の概要と、持続可能な未来に向けたアクションを中心に解説していきましょう。 エシカル消費とは

  • エシカルライター厳選! “幸せのヒント”が見つかるドキュメンタリー映画3選

    こんにちは。エシカルライターのかがりです。 私は映画鑑賞が好きで、中でもドキュメンタリーはこれまで100本以上観てきました。離れている国や地域からでも、人々や社会のリアルを知ることができるドキュメンタリー映画。今回は「本当の幸せとは?」をテーマに、世界でも話題を呼んだおすすめ映画をご紹介します。 豊かさ、幸せを世界中の人から学ぶ 豊かさには「物質的豊かさ」と「精神的豊かさ」があ

  • 動物実験なし!おすすめのクルエルティフリーコスメ9選

    近年、動物を保護する観点からクルエルティフリーのコスメが注目されています。こちらの記事では、ネットや実店舗で購入できる、おすすめのクルエルティフリーコスメブランドをご紹介します! 時代の流れによって注目、クルエルティフリーコスメ 私たちが普段何気なく使っているコスメ。実は、私たちが安心して使えるよう、開発から製造までのいくつかの工程において、ウサギやラットなどの動物を使った実験が行わ

  • 量り売り初心者におすすめ!エコストアのリフィルステーションを体験

    必要な物を必要な分量だけ購入できることから、サステナブルなライフスタイルを送る人から人気急上昇中の「量り売り」。中でも、洗濯洗剤や食器洗い洗剤などを販売するエコストアの量り売りは、システムがわかりやすく、試しやすいことから量り売りを始めてみたいという方にもおすすめです。 「量り売りってどうやって購入するの?」「料金システムや注意点が知りたい」 今回は、そんな疑問を解決すべく、実際にエ

  • ゼロウェイストに挑戦!都内の量り売りショップ5選

    量り売りとは、食品や日用品など欲しい分だけ購入できるシステムのことです。必要な量を買えば、無駄がなく、ロス削減に繋がります。また、容器を持ち込んでリユースすることで、ゼロウェイストを実現できます。 今都内でもこの量り売りのお店が続々と増えてきています。それぞれ取り扱っている商品も異なり、こだわりの品を置いているところも。今回は、ビギナーさんも気軽に楽しむことができる、都内のおすすめショップ

  • クルエルティフリーとは?取り組みや認証マークについてご紹介

    私たちが普段使う化粧品や日用品。その中には、商品開発や製造のフェーズで動物実験がおこなわれている商品が存在します。近年では、動物を実験につかうことは動物福祉の面から疑問視されており、動物実験をしていないクルエルティフリーの商品に注目が集まっています。 こちらの記事では、クルエルティフリーがどのようなものであるかを解説していきましょう。 クルエルティフリーとは 出典:unspla

WHAT'S NEW

STUDY