未来に残したいプロダクトに出会える「文化商店」ってこんなところ!

最終更新

contents section

今、ブランドストーリーや商品の裏側にある想いに共感して買い物をする人が増えてきていると言われています。そんな時代にぴったりのイベントが2023年9月に東京・原宿で初開催。「未来の文化を売り買いする体験イベント、文化商店」とは?どんなイベントなのか詳しくレポートします!

商店街をイメージした空間デザインに高まる期待!

今回、文化商店が開催されたのは原宿駅すぐの施設。受付を済ませるとすぐ出迎えてくれる大きな暖簾をくぐり、こだわりのブランドが待つ会場へ。
早くも、素敵なモノと人との出会いを予感させる、心地よいテンポの音楽が耳に入ってきます。

会場の中でもひと際目立つ、大きな暖簾!

今回の出展は全26ブランド。将来文化となっていくであろうブランドのみが揃い、お店の人とじっくり話しながら商品について知ることができるのが、この文化商店の大きな特徴です。世に出たばかりの商品や、こだわり抜かれた商品、ユニークなコンセプトを持つ商品やエシカルでサステナブルな商品などが並びます。

商店街の賑わいが表現された、明るく楽しい雰囲気の空間

素敵なストーリーを持つブランドが勢ぞろい

まず目に止まったのが、緑と白を基調とした統一感のあるブース。ALL GREENは、日本全国から選び抜いた一番茶を、定期便で届けるサービスです。
会場では、3種類のお茶を試飲して、気に入ったお茶に投票。顆粒タイプになっていてお水でも簡単に溶かすことができますが、その手軽さに相反し、どのお茶も上品で香り高く、奥深い味わい。改めて日本茶の魅力に気付かされます。

どれも本格的なのに手軽。どのお茶も同じくらい人気でした

お酒好きなら見逃せないのが、Better life with upcycleのクラフトビール。こちらのクラフトビールは、なんとサンドイッチを作る際に切り落とすパンのミミを使用。老舗のパン屋さんが新たに立ち上げたブランドです。さらに、パンのミミを使用したラベンダー香るジンも発売。どのお酒も同ブランドから出ているラスクと相性抜群です!

パンのミミをアップサイクルして作られたクラフトビールとラスク

色とりどりのお花が並ぶのは、アプローズ。アレンジメントや作品はすべて港区にある福祉事業所で手作りされているそう。お花の組み合わせが絶妙で可愛く、自宅用やプレゼント用に気軽に購入できる大きさが嬉しい!シーズンに合わせた商品も取り揃えていました。

センスの良いブーケなどが並ぶ

FERMENSTATIONは、未利用資源と独自の発酵技術を組み合わせた製品を開発しているブランドです。中でも、オーガニック玄米からできたエタノールを使用したアウトドアスプレーとピロースプレー、栄養がたっぷり含まれた発酵由来の「米もろみ」を使用した洗顔石鹸は、品質の高さから愛用者が多い商品。他にも様々な企業と未利用資源を使ったコラボレーション商品を生み出しています。

大きな可能性を秘めた「発酵」を取り入れたプロダクトたち

・・・と、ここまでたくさんのブランドを見てきましたが、他にも魅力的なショップが目白押し。自分に合うお味噌汁をその場で栄養士さんが選んでくれるMISOVATION、サステナブルなファッションを提案するO0uやKAPOK KNOT、重くて焦げやすく扱いにくいという鉄のフライパンの概念を覆す岩鉄鉄器など、心惹かれるお店が立ち並びます。

一軒一軒じっくり見ていたら時間が足りないほど、どこも生産者とお店の人のこだわりと愛がこもった商品で溢れていました。

”文化”を体験できる新感覚イベント

会場では、スタンプラリーも実施。気に入ったブランドのブースでお店のスタンプを4つ押すと、最後に大きなガラポンを一回引くことができます。出展しているブランドの商品など、内容も豪華!

回すだけで、つい笑顔になる巨大なガラポン!

会期中は、出展するブランドによるワークショップも開かれました。

次々と心ときめくプロダクトに出会えた今回の文化商店は、まだまだ見たかった…!というのが正直な感想。次回の開催は未定ということですが、こんなに盛況なら次回も開催されるはず、と期待しています。

「私たちの未来に残したい商品や文化、取り組みは?」そんなことを改めて考えさせられる魅力満載のイベントでした。

Follow us!

この記事を書いた人

writer

「豊かな未来に繋がる日常のアイデア」を編集部がご紹介。本当の豊かさを見つめなおすきっかけになるヒントを発信していきます。

related post

関連記事

  • 「斗々屋」が代官山にオープン!量り売り専門店では何が買える?

    京都に本店を構える、日本初のゼロ・ウェイスト スーパーマーケット、斗々屋(ととや)。東京には国分寺に店舗があり、2023年10月には代官山店となる「CIRTY BIOSK by Totoya」が新たにオープンしました。 都会のライフスタイルと量り売りはどのように交わっていくのか? 斗々屋の新店舗の魅力をレポートします。 量り売り専門店「斗々屋」 斗々屋は、「地球1個分の

  • エコでありながらフォトジェニック。世界の絶景エコホテル8選!

    withコロナの流れになり、旅行が自由になりつつある今、海外旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。旅行にもサステナブルの風潮が広がり、今、世界では自然と共存しようと考えるエコホテルが続々と増えてきています。 今回は、一度は泊まってみたい、世界のフォトジェニックでエコな宿泊施設をご紹介します! エコホテルとは? 出典:pexels.com エコホテルは、自然環境に与

  • 【INCLUSIVE TOKYO】多様性はあたりまえ。どんな人でも楽しめるパーティーが渋谷にやってきた!

    “すべてを含む”という意味を持つインクルーシブ。ここ最近は、「年齢や性別、人種、障がいのあるなしに関わらず、多様性を認め合い、共生していこう」という意味合いを持つ言葉として、広く使われるようになりました。 今回、どんな人でも楽しめるパーティー、その名も“INCLUSIVE”が多様性の街、東京・渋谷で初開催! 一体どんなイベントなのか?大盛り上がりの一夜をレポートします! INCLUS

  • お店の人との会話が楽しい!二子玉川マーケットってこんなところ

    ここ数年人気が高まってきているマーケットやマルシェ。 買い物をする場としてだけではなく、生産者と直接会話ができるのが魅力のマーケットは、人々が交流を楽しむ「サードプレイス」として人々の生活を豊かにしています。 今回訪れたのは、おしゃれなショップが多く集まり、住みたい街として知られる東京都世田谷区の二子玉川。駅から直結の商業施設「二子玉川ライズ」で毎月開催されているマーケットが充実して

  • 旅先がオフィスに?おすすめのワーケーション先と選ぶポイント

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、進んだ「テレワーク」という新しい働き方。オフィスで働くという従来のスタイルが、個人や社会の状況に応じて働き方や働く場所を決めるという新しいワークスタイルに変化しています。 今回は、テレワークの一つであるワーケーションについて。ワーケーションの滞在先を選ぶポイントと国内でおすすめの滞在場所をご紹介します。 ワーケーションとは 出典:unspla

  • 旅行好きの方必見。新しい旅のかたち「エコツーリズム」のすすめ

    ここ数年、旅行先に自然豊かなところが選ばれる傾向にあるそう。さらに、コロナをきっかけに山や川、海といった場所が人気を集めています。そこで今注目したいのが、エコツーリズムという考え方。いつもの旅とは一味違った体験をしたい方におすすめのエコツーリズムについてご紹介します。 エコツーリズムとは 出典:pexels.com 環境省によると、エコツーリズムとは、「自然の営みや人と自然との

WHAT'S NEW

STUDY