【INCLUSIVE TOKYO】多様性はあたりまえ。どんな人でも楽しめるパーティーが渋谷にやってきた!

最終更新

contents section

“すべてを含む”という意味を持つインクルーシブ。ここ最近は、「年齢や性別、人種、障がいのあるなしに関わらず、多様性を認め合い、共生していこう」という意味合いを持つ言葉として、広く使われるようになりました。

今回、どんな人でも楽しめるパーティー、その名も“INCLUSIVE”が多様性の街、東京・渋谷で初開催! 一体どんなイベントなのか?大盛り上がりの一夜をレポートします!

INCLUSIVEとは?

介護福祉士のRyosuke Genmaさんが主宰する、インクルーシブなクラブイベント。年齢、性別、職業、障がいの有無に関係なく、どんな人でも音楽やお酒、出会いを楽しめるパーティーです。

過去には、DJに元RIP SLYMEのSUさん、ゲストにカリスマ美容師の奈良裕也さんやタレントの加藤綾菜さんなどを迎えて、静岡を中心に開催されてきました。

東京・渋谷での初開催に潜入!

満を持して渋谷で開かれたINCLUSIVE TOKYOは、宮下パークのイベントスペースORが会場に。今回も超豪華なDJ陣とゲストを招いての開催です。

オープンするなり、会場にはぞくぞくとお客さんが。もちろんバリアフリーなので、車いすの方も多数。年齢も様々で小さいお子さんもちらほら。そんな中ゆるやかにパーティースタートです。

DJによる音楽が始まると、空気は一気に“渋谷の夜”に! みんなお酒を片手に、音楽や会話を楽しんでいる様子。

パーティーを盛り上げるブースも充実

会場のところどころには企業などによるブースも設けられています。

山梨の福祉施設で作られたクッキーやアートが売られていたり、電動で立ち上がることのできる車いすが体験できたり。まつげエクステやヘアスタイリングをしてくれるコーナーも人が途切れることなく大盛況でした。

今回のパーティーのテーマは“障がい者×性”。障がいのない人もある人も、性別も関係なく使えるセルフプレジャーグッズなどを販売するTENGAも出展。

なかなか切り込みにくいテーマであるものの、オープンで誰にでも開かれたINCLUSIVEの空間では、違和感ゼロ。むしろみんな興味津々です!

イベントの後半にはクロストークも

中盤にはミュージシャンのWolfy Sanoさんによるパフォーマンスも行われました。

後半のトークイベントでは、ゲストを招いてのクロストークを開催。障がい者専門風俗嬢の小西理恵さん、車いすで世界一周を成し遂げた三代達也さん、長年介護の現場に携わる中浜崇之さんが、今回のテーマである“障がい者×性”について赤裸々に語ります。

どんな人でも必ずかかわりのある“性”。表立って話しにくい風潮がまだまだありますが、悩みを抱えている人も多く、もっとポジティブに受け入れられるべきトピックです。

包み隠さず話してくれる三人のトークに、障がいがない人も含めて、会場全員が聞き入っていました。

新しいスタンダードを作るINCLUSIVE からこれからも目が離せない!

興奮冷めやらぬまま、イベントは終了。コロナ禍でイベントが長らく開催されてきませんでしたが、理屈抜きで、やはりパーティーは楽しい!
そして日常ではなかなか交わらない人たちがごちゃまぜになって盛り上がる夜は、もっともっと楽しい!

INCLUSIVEは、お酒と音楽を楽しみながら、自身の視野をぐっと広げてくれるこれからの時代のパーティーでした。
今後も開催予定のINCLUSIVE。ぜひ一度足を運んでみては?

最新情報はこちら @gen1106
Photo by イシヅカマコト

Follow us!

この記事を書いた人

writer

「豊かな未来に繋がる日常のアイデア」を編集部がご紹介。本当の豊かさを見つめなおすきっかけになるヒントを発信していきます。

related post

関連記事

  • 捨てない選択肢。気軽に行ける循環型イベント「服の交換会」をレポート

    いらなくなった洋服は捨てる、売る、寄付するなど手放す方法はいくつかありますが、「交換する」という選択もあるのをご存知でしょうか?「どんなシステム?」「どんな洋服があるの?」そんな疑問を解消すべく、今回は実際に新宿御苑で開催された服の交換会イベントに参加してきました。 捨てるでもなく、売るでもない。服を交換するとは? 海外ではファッションスワップパーティーと呼ばれる服の交換会。

  • 旅先がオフィスに?おすすめのワーケーション先と選ぶポイント

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、進んだ「テレワーク」という新しい働き方。オフィスで働くという従来のスタイルが、個人や社会の状況に応じて働き方や働く場所を決めるという新しいワークスタイルに変化しています。 今回は、テレワークの一つであるワーケーションについて。ワーケーションの滞在先を選ぶポイントと国内でおすすめの滞在場所をご紹介します。 ワーケーションとは 出典:unspla

  • ここまで進化した!フェムテックフェスで見つけた最新アイテム

    フェムテックとは、Female(=女性)とTechnology(=技術)をかけ合わせてできた言葉です。 月経から妊娠・出産、更年期まで女性特有の悩みに寄り添いサポートする製品やサービスのことを指します。 近年世界的にフェムテック市場の規模が拡大していることから、日本においても注目を集めている分野です。 女性特有の悩みと向き合う。注目のフェムテックとは? 話題のフェムテ

  • 今こそローカル!新潟・佐渡から学びたい、地域を大切に受け継ぐということ

    地球規模で社会問題が頻出し、持続可能な社会づくりが急ピッチで進められる今。カタカナで“サステナブル”と聞くと、新しいことばのように感じますが、実は自然との共存や、歴史・文化の継承、人との関わりを大切にする考え方は、古くから日本の地方に根差しています。今回は、新潟県・佐渡市にフィーチャー。先人が守ってきた里山と海、文化を受け継ぐ佐渡の魅力を深掘りします! SDGsがはじまる前から自然・歴史・

  • エコでありながらフォトジェニック。世界の絶景エコホテル8選!

    withコロナの流れになり、旅行が自由になりつつある今、海外旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。旅行にもサステナブルの風潮が広がり、今、世界では自然と共存しようと考えるエコホテルが続々と増えてきています。 今回は、一度は泊まってみたい、世界のフォトジェニックでエコな宿泊施設をご紹介します! エコホテルとは? 出典:pexels.com エコホテルは、自然環境に与

  • 旅行好きの方必見。新しい旅のかたち「エコツーリズム」のすすめ

    ここ数年、旅行先に自然豊かなところが選ばれる傾向にあるそう。さらに、コロナをきっかけに山や川、海といった場所が人気を集めています。そこで今注目したいのが、エコツーリズムという考え方。いつもの旅とは一味違った体験をしたい方におすすめのエコツーリズムについてご紹介します。 エコツーリズムとは 出典:pexels.com 環境省によると、エコツーリズムとは、「自然の営みや人と自然との

WHAT'S NEW

STUDY