紫式部を主人公とした2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』。本作がきっかけで、平安時代に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
平安時代はその名の通り、平和な時代でした。そのために独自の文化が発展し、”日本らしさ”のベースが形成されたといえるでしょう。どんどんグローバル化していく現代にこそ、日本の文化の基盤が築かれたプロセスを知ることは、とても重要なことです。
本連載では、さまざまな視点から平安時代から日本を紐解き、現代にも通ずる「豊かさ」について考えていきます。
今回のテーマは「平和と文化」です。
本連載の記事一覧はこちら
平安時代とは?3つの時期に分かれた独自の時代
平安時代は、794年、奈良にあった日本の都(平城京)が、桓武天皇によって京都に移されたのが始まりです。
平安時代は、前期、中期、末期と大きく分けて3つの時期に分けることができ、前期は9世紀頃から始まり、末期は12世紀末頃まで続きました。およそ400年間にわたって続いた非常に長い時代だったのです。
平和な時代が日本独自の文化を生み出した
平安時代は、基本的に戦がなかったと考えられています。他の時代と比べると平和であったと言えるでしょう。
大河ドラマ『光る君へ』や紫式部の書いた『源氏物語』には、たびたび貴族たちの権力争いの様子が描かれていますが、それは武力を行使したものではなく、あくまで政治上の駆け引きでした。
また、遣唐使が廃止となり、他国との交流が途絶えた時期でもありました。
そのため中期以降、遣唐使が廃止されるまでに入ってきていた唐の文化を国内で成熟させ、日本的に変形した国風文化が栄えます。文学作品や絵画、建築などさまざまな日本独自の文化が発展しました。
たとえば、平安時代以前では、文字といえば「漢字」が主流でしたが、平安時代には「平がな」「カタカナ」が広く使われるようになりました。
また、女の子の成長を祈る日として現代に残る「桃の節句」は、平安時代に唐から伝わった厄払いの風習が、日本独自に形を変わったものだと言われています。
多くの日本独自の文化が生まれ、現在にまで続く日本文化の基礎となったのです。
1,000年以上読み継がれる文学作品たち
平和が続き、いわば鎖国状態となった平安時代に生まれた独自の文化のひとつとして、優れた文学作品の存在があげられます。当時生まれた文学作品には、現代の読者にも読み継がれているものが多くあります。
特に、貴族の家や宮中に仕えた「女房(にょうぼう)」と呼ばれる女性たちによる「平がな」で書かれた文学作品たちは、時代を超えて多くの人々に愛されています。
紫式部の書いた長編物語『源氏物語』はもちろんのこと、清少納言の『枕草子』、和泉式部の『和泉式部日記』など、多くの女房たちが文学的才能を発揮し、後世に名作を残しました。
そのほか、現存する日本最古の物語と言われる『竹取物語』や、優れた和歌を編纂した『古今和歌集』、『古今和歌集』の選者でもある紀貫之が書いた『土佐日記』なども、平安時代に生まれています。誰もが一度は聞いたことのある作品名ではないでしょうか。
深い教養を持った女性が、才能を発揮できる時代でもあった
持続する平和とともに国風文化が栄えた時代、文化の発展に大きく貢献したのは、「女房」と呼ばれる女性たちです。
女房たちは、高貴な人物に仕え、主人の身の回りの世話をすることもありました。それだけではなく、主人の話し相手、教育係など「文化的」な側面でも重宝され、活躍していたのです。
紫式部もまた、そんな「女房」たちのひとりでした。彼女が仕えたのは一条天皇の后・藤原彰子です。彰子の父であった時の権力者・藤原道長が、才気に溢れた紫式部に注目し、娘に和歌や文学の手ほどきをさせたのがきっかけだといわれています。
また道長は、紫式部が『源氏物語』を執筆する上で、強力な後援者でもありました。紫式部が活躍できたのは、お后様に仕える女房である、という恵まれた立場も関係していたのかもしれません。平安時代は、深い教養を持った女性たちがその才能を発揮できる時代でもあったのです。
そのような流れも、平和という時代が続いていたからこそかもしれません。
平和な時代に花開いた、独自の文化を見つめ直そう
現代社会はグローバルの影響もあり、日本独自の文化が培われる機会が減っているのが現状です。
しかし、文化が多様化した現代だからこそ、日本で生まれ育まれてきた独自の文化を見つめ直すことが私たちのルーツや日本の豊かさに繋がっていくのかもしれません。
「豊かな文化は平和な時代にこそ生まれる」ということを知り、時代背景に思いを馳せながら平安時代の文化を知ってみると、新たな発見があるのではないでしょうか。