みんなが住みやすい社会を作っていくためのソーシャルデザイン。
近年国内外で、人にフォーカスした社会づくりや街づくりが活発になっています。今回は、国内・海外から注目のソーシャルデザイン事例をピックアップ。もともとあった場所をどんな世代の人でも使えるようにバリアフリーにすることでみんなが集まれる場所へとリニューアルしたり、人と自然が共存できる場所を作ったりと、アイデアに溢れた場所がどんどん増えてきています。
各地でどんな取り組みが進んでいるのか見ていきましょう。
関連記事:私たちの社会を豊かにするアイデア、ソーシャルデザインとは
日本のソーシャルデザイン事例3選
アーティストが提案する憩いの場「HIROPPA」(長崎県波佐見町)
「HIROPPA(ヒロッパ)」は、磁器づくりの歴史がある波佐見町に拠点を構え、波佐見焼の食器や雑貨を販売する企業、マルヒロが2021年10月にオープンした複合施設です。敷地内には国内外のアーティストが手がける作品が点在しているのが特徴です。
芝生をメインとした公園を中心とした施設には、コーヒーショップやマルヒロの直営店、キオスクを併設。
ベビーカーや車椅子でも回れるよう、バリアフリーの通路を完備するなど、老若男女どんな人でも楽しめるコミュニティースペースとなっています。
また、子どもたちに自由に遊びを楽しんで欲しいとい願いから、公園には一般的な遊具はあえて設置していません。
廃棄予定の波佐見焼を利用した白い「砂浜」など、気軽に地域の伝統に触れられる工夫が随所に施されています。
マルヒロ公式サイト https://www.hasamiyaki.jp/
HIROPPA公式サイト https://hiroppa.hasamiyaki.jp/
子どもも大歓迎のくつろげる空間にリニューアル(滋賀県立美術館)
1984年に開館した滋賀県立近代美術館。時代の変化に合わせて、敷居の高いイメージだった美術館から、どんな人も広く受け入れる「くつろげる美術館」を目指し、大幅な改修を経て、2021年6月に滋賀県立美術館としてリニューアルオープンしました。
ガラス張りの大きな窓から光が降り注ぐ、明るいキッズスペースには様々な空間設計がされています。琵琶湖をイメージしたという柔らかなフォルムのプレイマットの傍に本棚を設置し、遊びながら自然にアートと触れ合うことのできる仕掛けを施したり、椅子と机は低めにすることで乳児~小学生までの使用を可能にしています。また、授乳室のあるファミリールームやファミリートイレも完備。
大人の楽しむ場所のイメージが強い美術館が、幅広い年代の集う空間へと生まれ変わりました。
公式サイト https://www.shigamuseum.jp/
企業と警察が一緒に課題を解決(広島県尾道市)
おのみちサイクルポリス隊員が,サイクルイベント「グラン・ツール・せとうち2022」で,参加者に法令遵守と交通事故防止を呼びかけました。
— 広島県警察(公式) (@HP_maplekun) April 27, 2022
5月は「自転車マナーアップ強化月間」です。
交通ルールの遵守とマナーの向上を目指しましょう。
「自転車も ルールを守る ドライバー」【#尾道警察署】 pic.twitter.com/dsQpTLojkh
広島県尾道市は、しまなみ海道のサイクリングの拠点となっており、レンタサイクルやサイクリストのための施設などが充実する「サイクリストの聖地」。
コロナ以前は年間30万超のサイクリストが訪れていましたが、来訪者の一部にはマナーやモラルに欠ける行為もあり、地元住民を悩ませていました。
尾道サイクリング協会は、2017年10月、事故防止とマナー啓発に役立てて欲しいとの願いを込めて、尾道署へポリス特別仕様の自転車5台を寄贈。
フラットバーを採用したハンドルや、誘導灯、サイドミラーを装備するなど警察官が使いやすいデザインとなっていて、坂道の多い尾道でも乗りやすいよう設計されています。
高い機能性を備えた自転車でパトロールする「サイクルポリス隊」は、尾道のまちづくりを支えるシンボル的存在です。
海外のソーシャルデザイン事例3選
使われなくなった街の電話ボックスを現代風にアップグレード(中国・上海)
スマートフォンの普及により現代人には馴染みの薄い存在になりつつある公衆電話。上海では、使われずに街の中でスペースを取っていた公衆電話ボックスを、誰もが使えるスペースに改修する取り組みが行われています。
目に飛び込んでくるのはビビッドなオレンジに塗りつくされた内装。かつての電話ボックスは個室タイプですが、再生後は歩道側の壁をなくし、誰でも座れるパブリックスペースに生まれ変わりました。
イス、テーブルにフリーWi-Fiと充実の設備で、カフェさながらのつくりに。公衆電話の機能を残しながらも、現代にマッチしたスペースは街の人たちに有効利用されています。
公式サイト https://100architects.com/project/orange-phonebooths/
人々が気軽に集まれる都市型デザインの移動式空間(チェコ)
都市は華やかで活気がある一方、人々の孤立も生む一面も合わせ持っています。
チェコのデザイン事務所が提案するのは、都市空間の活用されていないスペースに「移動式」のパブリックスペースを作り、街を活気づけるアイデアです。
屋根のない円形型の移動式建築「AIR SQUARE」にはベンチが備え付けてあり、人々の憩いの場として活用され、イベントやファーマーズマーケットとしても使用可能。上部リングにはヒートアイランド対策として熱を和らげる効果がある他、夜間には照明の役割を担い、街の安全性に貢献します。
どんな人も気兼ねなく使えるようにバリアフリーに設計されています。
公式サイト https://www.kogaa.eu/projects/air-square
野鳥とサステナブルを体験する宿泊施設(スウェーデン・ハラッズ)
Biosphereは野鳥保護を目的としてスウェーデンの宿泊施設「Treehotel」内に作られた客室です。ホテルのコンセプトはサステナビリティと自然環境を楽しむこと。
総数340個の鳥の巣箱が、木の上に建てられた客室を360度ぐるっと囲むように設置され、客が鳥たちの住まいにお邪魔させてもらっているかのようなユニークなデザインに。
鳥たちの生息地で暮らす体験を通して、サステナビリティへの新たな知見を得ることができ、人々の癒しにも繋がります。
公式サイト https://treehotel.se/en/rooms/the-biosphere
世界的に広がりをみせるソーシャルデザイン
国内外のソーシャルデザイン事例を紹介しました。世界的にも人が暮らしやすい街づくりは注目されており、さらには自然保護も掛け合わせて、新たなアイデアが次々と誕生しています。より良い社会を作るのに欠かせないソーシャルデザイン。みなさんもぜひ身の回りのソーシャルデザインを探してみませんか。